顔の印象を大きく左右する口元は、年齢を重ねるにつれてたるみやすくなります。ほうれい線やマリオネットラインなど、鏡を見るたびに気になる変化を感じている方も多いでしょう。
口元のたるみを放置すると、実年齢以上に老けて見えたり疲れた印象を与えたりします。
ここでは、口元のたるみの原因から生活習慣の見直し、美容医療やフェイスリフト手術など多角的な方法を詳しくご紹介します。ご自身に合ったケアを見つけ、よりいきいきとした表情を取り戻すきっかけになれば幸いです。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
口元のたるみとは何か
加齢による見た目の変化と聞くと、まず目元や頬を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、口元のたるみも見た目の印象に大きく影響します。
ここでは、そもそも口元がたるむとはどういう状態なのかを知り、どのように気づくことができるのかを見ていきましょう。
口元がたるむとはどんな状態か
口元がたるむと、唇のまわりの皮膚や筋肉がゆるみ、歯茎や口角が下がりやすくなります。その結果として、以下のような変化が目立ちます。
- ほうれい線が深くなる
- 口角が下がる
- マリオネットラインが強調される
- 唇のボリュームが減る
唇の周りの脂肪や筋肉が加齢や生活習慣によって衰え、皮膚が下垂していくことで起こる変化です。
口元のたるみに気づくタイミング
人によっては「鏡を見たときにほうれい線が濃くなってきた」「写真に写った自分の口元が下がって見える」といったきっかけで気づくことが多いです。
また、マスク生活で口元を隠す機会が増えた方も、マスクを外したときの自分の印象の変化に驚くケースがあります。早めに気づいてケアを始めると、たるみの進行を緩やかにできる可能性があります。
年齢を問わず起こり得る口元のたるみ
口元のたるみは加齢に伴う現象として知られていますが、若い世代でも起こることがあります。極端なダイエットや生活習慣によって筋肉や皮膚の状態が悪化し、口元のたるみを感じることもあります。
年齢だけにこだわらず、ご自身の生活スタイルに注目することが重要です。
周囲への印象に与える影響
口元が下がると、全体的に「疲れている」「不機嫌そう」などの印象を与えることがあります。
笑顔が出にくくなり、表情が固く見えるため、コミュニケーションにも影響が出る場合があります。たかがたるみと思わず、表情や印象に深くかかわっている点を意識することが大切です。
口元のたるみを早期にチェックするためのポイント
- 鏡を正面・斜めから見たとき、頬と口角のバランスが崩れていないか
- ほうれい線が以前よりも濃くなっていないか
- 唇に縦じわが増えていないか
- 口の周りの皮膚に弾力を感じにくくなっていないか
口元のたるみが起こるメカニズム
加齢や生活習慣など、口元 たるみ 原因はいくつかの要因が複雑に絡み合っています。皮膚、脂肪、筋肉、骨格の変化などを包括的に理解することで、より的確にケアに取り組むことができます。
ここでは、たるみを引き起こすメカニズムと、体の中で起きている変化を見ていきましょう。
骨格や脂肪組織の変化
加齢とともに、頬骨やあご骨がわずかに変形・後退してくることがあります。また、皮下脂肪の厚みや位置も変化し、口元にボリュームがなくなったり偏ったりすることで、下垂を助長する場合があります。
筋力の低下
口輪筋をはじめとする顔の筋肉が衰えると、皮膚や脂肪を支えられなくなります。顔の筋肉は使わなければどんどん衰えるため、表情が乏しい生活や口呼吸の習慣があると、口元の筋肉が弱くなりやすいです。
皮膚のハリや弾力の低下
コラーゲンやエラスチンなどの成分は加齢とともに減少し、皮膚の弾力が落ちていきます。さらに紫外線や乾燥によるダメージも蓄積すると、皮膚がたるみやすい状態になります。
不適切な姿勢や噛み合わせ
姿勢が悪かったり、噛み合わせが悪かったりすると、顔の筋肉や顎関節に負担がかかります。口周りの筋肉が緊張や逆に使われなさすぎる状態になり、たるみにつながることがあります。
口元のたるみに関わる主な要素
要因 | 内容 |
---|---|
骨格の変化 | 頬骨や顎の形状が変化し、支持力が弱まる |
脂肪組織の変化 | 皮下脂肪の減少や位置の変化によるボリュームダウン |
筋力の低下 | 顔全体の筋肉が加齢や生活習慣によって衰え、支えが不足する |
皮膚の老化 | コラーゲンやエラスチンの減少、紫外線・乾燥ダメージ |
姿勢・噛み合わせ | 姿勢不良や顎関節への負担、噛み合わせの乱れ |
日常的に気をつけたい生活習慣
- 猫背にならないよう背筋を伸ばす
- 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する
- 食事の際は左右の歯でバランスよく噛む
- 紫外線対策や保湿ケアを欠かさない
口元のたるみの主な原因を深く知る
口元 たるみの原因は複数ありますが、これらの要因が組み合わさることで、より顕著なたるみとして表面化します。原因をしっかり押さえることで、自分に合った対策を行いやすくなります。
- 骨・筋肉・皮膚の加齢変化
- 喫煙・過度な飲酒
- 急激なダイエット
- 猫背や前かがみの姿勢
- 噛み合わせの不具合
加齢による骨格・筋肉・皮膚の総合的な変化
加齢は、骨、筋肉、皮膚それぞれに変化を起こします。
骨量が減少し、筋肉が衰え、皮膚のコラーゲンが減ることによって皮膚は重力に対抗しにくくなります。このトリプルダウンで口元が下がりやすくなります。
生活習慣による影響
喫煙や過度の飲酒は血流を悪化させ、皮膚の代謝を低下させるため、たるみに拍車をかける可能性があります。
また、過度なダイエットで急激に脂肪が減ると、頬や口周りの支えが失われ、口元 たるみ 原因となることがあります。
生活習慣と口元のたるみへの影響
生活習慣 | 具体的な影響 |
---|---|
喫煙 | 血行不良による皮膚のダメージ、コラーゲン生成の阻害 |
過度の飲酒 | 肝機能低下と血流不足で代謝が低下し、皮膚の老化が進む |
過度なダイエット | 皮下脂肪の急激な減少で頬や口周りの支持組織が減りたるむ |
紫外線対策不足 | コラーゲン破壊が進み、しわ・たるみが生じやすくなる |
姿勢や表情のクセ
うつむきがちなスマートフォンの操作やPC作業など、長時間の前かがみ姿勢は、顔や首周りの筋肉に偏った緊張を招きます。口周りの筋肉を十分に使わないと、ほうれい線や口角の下がりが進行しやすくなります。
噛み合わせや歯の状態
噛み合わせが悪いと、口輪筋をはじめとする周辺筋肉に過度の負担がかかる場合があります。
歯が欠損している状態を放置すると、咀嚼バランスが崩れ、筋肉や皮膚のたるみを生むリスクが高まります。
自宅でできるケアとエクササイズ
口元のたるみを感じ始めたら、まずは自宅でできるケアから始める方が多いです。毎日のちょっとした工夫やエクササイズで筋肉を意識的に使うことで、たるみを軽減する効果を期待できます。
表情筋を鍛える簡単なトレーニング
口輪筋や頬の筋肉を鍛える体操を日常に取り入れると、口元を引き締めやすくなります。発声を利用したトレーニングや、口角を意識的に上げる動きなどは手軽で続けやすい方法です。
表情筋エクササイズの例
- 「イー・ウー体操」:口を大きく開きながら「イー」「ウー」と発声
- 「頬ふくらまし」:頬を膨らませて空気を移動させる
- 「唇をすぼめて前に突き出す」:10秒キープ後に力を緩める
- 「口角上げ」:意識的に口角を上げた笑顔を作る
マッサージやツボ押し
口周りのマッサージは、血行を促進し筋肉をほぐす効果が期待できます。
唇の周囲やほうれい線の両サイドを優しく押し流すようにマッサージし、固くなった筋肉をゆるめることでたるみの進行を緩やかにする助けになります。
保湿ケアとスキンケアの見直し
乾燥は口元のシワやたるみを悪化させます。リップクリームや保湿美容液を使用し、唇や口周りの皮膚のうるおいを守ることが大切です。
紫外線もたるみの原因になるため、日中のUVケアも忘れずに行いましょう。
食習慣と栄養バランス
たんぱく質やビタミンCなど、皮膚や筋肉を支える栄養素をバランスよく摂取することが望ましいです。特にコラーゲン合成を促す栄養素や抗酸化作用のあるビタミンを意識的に取り入れると良いでしょう。
口元のたるみ予防に役立つ主な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
たんぱく質 | 筋肉や皮膚組織の修復に寄与 | 肉類、魚、大豆製品など |
ビタミンC | コラーゲン生成をサポート | 柑橘類、いちご、パプリカ |
ビタミンE | 抗酸化作用で細胞の老化を緩やかにする | ナッツ類、アボカド、うなぎ |
コエンザイムQ10 | 細胞活性化を助け、エネルギー産生を促進 | 肉類、魚類、レバーなど |
日常生活の改善で得られる効果
口元のたるみを軽減するためには、普段の生活習慣を整えることが重要です。姿勢や噛み合わせ、睡眠、ストレスなど、見落としがちな要素を見直すことで、トータルで美容効果が高まることが期待できます。
姿勢を整える
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で猫背になりがちな方は、背筋を伸ばすことを意識してみてください。
頭の重みが首や顎にかからないようにすることで、口周りの筋肉が過度に引っ張られるのを防ぎます。
正しい姿勢のチェック項目
チェック項目 | 具体例 |
---|---|
背中が丸くなっていないか | 肩甲骨を軽く寄せるイメージで背筋を伸ばす |
頭の位置が前に出ていないか | 耳の穴と肩のラインが垂直になるように整える |
坐骨が椅子にしっかりついているか | 座面に深く腰掛け、骨盤を立てる |
足裏が床についているか | 脚を組まずに両足が床にきちんと接地するのが理想 |
睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスが多いと、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすくなります。コラーゲン生成や細胞修復がうまく進まず、肌のたるみやクマ、くすみなどのトラブルを起こしやすくなります。
ストレスを軽減する方法
- 入浴やストレッチでリラックスする時間を設ける
- 就寝前のスマートフォンやパソコン使用を控える
- 深呼吸や瞑想などを取り入れて自律神経を整える
- 趣味や運動で気分転換を図る
噛み合わせのチェックと歯科受診
噛み合わせが悪いと、顔の左右バランスが崩れ、特定の筋肉ばかり使うことがあります。
歯のトラブルや噛み合わせの問題を感じる方は歯科を受診し、専門的なアドバイスを得ると良いでしょう。
口呼吸から鼻呼吸への切り替え
口呼吸が習慣化している方は、口周りの筋肉を十分に使わないままになりやすいです。鼻呼吸を意識的に行うことで、顔全体の筋肉の働きをバランスよく保つきっかけになります。
美容医療の選択肢
自宅でのケアや生活習慣の改善に加えて、口元のたるみをより効率的に改善したい方には、美容医療の選択肢があります。手軽な施術から、外科的なアプローチまで多様な方法が存在します。
ヒアルロン酸やボトックス注入
ヒアルロン酸注入は、ボリュームが不足している部分に直接フィラーを入れ、たるみやシワを目立たなくする施術です。
ボトックス注射は、筋肉の動きをコントロールし、ほうれい線や口角の下がりを軽減することが狙いです。どちらもダウンタイムが比較的短いのが特徴です。
ヒアルロン酸注入とボトックス注射の比較
項目 | ヒアルロン酸 | ボトックス |
---|---|---|
施術目的 | ボリュームの補正、シワの溝を埋める | 表情筋の過度な動きを抑制する |
効果の持続期間 | 約6~12カ月程度 | 約4~6カ月程度 |
ダウンタイム | ほぼなし(内出血や腫れが一時的に出る場合あり) | ほぼなし(軽度の赤みや腫れ) |
向いている部位 | ほうれい線、マリオネットライン、唇など | 口角周り、咬筋、額の表情シワ |
糸リフト
皮下に特殊な糸を通し、物理的にたるみを引き上げる施術です。傷跡が比較的小さく済み、回復期間も短めです。
ただし、糸の種類によっては効果の持続期間が短いものもあり、定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。
レーザーや高周波によるリフトアップ
レーザー治療や高周波(RF)を用いてコラーゲン生成を促す施術も人気です。
皮膚の奥深くに熱刺激を与え、肌のハリや引き締めを図ります。メスを使わないため、気軽に始められる点が魅力です。
美容医療施術を検討する上で確認しておきたいこと
- 効果の即効性か持続性か、どちらを重視するか
- ダウンタイムや費用、定期的なメンテナンスの必要性
- 施術のリスクや副作用について理解しているか
- クリニックの実績や医師の経験をチェックしているか
フェイスリフト手術という選択肢
たるみが進行していて、より本格的な改善を望む方にはフェイスリフト手術が視野に入ります。皮膚や筋膜(SMAS)を引き上げて余分な皮膚を切除し、顔全体のたるみを根本的に改善する方法です。
フェイスリフトの概要
フェイスリフトは外科的手術であり、頭髪の生え際や耳の周囲から皮膚を切開して内部の筋膜も引き上げる方法です。ほうれい線や口元のたるみはもちろん、頬やあご下のたるみにも広範囲にアプローチできます。
ただし、手術である以上、ダウンタイムや傷跡のケアが必要になります。
フェイスリフトの一般的な流れ
手術前カウンセリング | 医師との相談、希望部位や仕上がりのイメージを確認 |
---|---|
手術 | 頭髪ラインや耳周りを切開し、皮膚・SMASを引き上げ余分な皮膚を切除 |
ダウンタイム | 1~2週間程度の腫れや内出血が出る場合がある |
経過観察・抜糸 | 抜糸や定期検診で傷の治りや仕上がりを確認 |
長期的な維持 | 加齢は続くため定期的なケアやメンテナンスを行うのが望ましい |
フェイスリフトが向いているケース
- 皮膚や筋膜の弾力低下が顕著で、注入や糸リフトでは十分な効果が得られない
- 顔全体のたるみを大きく改善したい
- ダウンタイムや手術に伴うリスクを受け入れ、根本的な変化を求める
術後のダウンタイムと注意点
術後は個人差がありますが、1~2週間程度は腫れや内出血が出ることがあります。
術後の生活制限や傷跡のケアが必要で、しばらくは激しい運動や入浴を控えるなどの注意が必要です。
フェイスリフトのメリットとデメリット
フェイスリフトは高いリフトアップ効果が期待できますが、手術による侵襲やコスト、ダウンタイムを考慮する必要があります。
選択肢として検討する場合は、複数のクリニックでカウンセリングを受け、十分に納得のいく上で決断した方が安心です。
フェイスリフト手術を受ける前に考えたいこと
- ダウンタイム中の生活環境は整えられるか
- 術後の通院や傷跡ケアに費やせる時間や費用はあるか
- 自分の希望や目的に対して、他の施術との比較検討を行ったか
- 信頼できる医師やクリニックであるか

まとめ
口元のたるみは、加齢や生活習慣などさまざまな要因が組み合わさって現れます。自宅でできるケアや日常生活の見直しで変化を感じる人もいれば、美容医療やフェイスリフト手術といった専門的な治療を考える人もいます。
どの方法を選択するかは、年齢やたるみの程度、ライフスタイルや費用面など、個々の状況によって異なります。
美しい口元は、笑顔を明るくし、全体の印象も引き上げてくれます。早期にケアを始めることで、たるみの進行を遅らせ、若々しい印象を長く保つことも期待できます。
もし専門的な治療やフェイスリフトを検討している場合は、複数のクリニックで話を聞き、自分に合った選択を見つけることをおすすめします。
参考文献
Barton Jr. FE. Rhytidectomy and the nasolabial fold. Plastic and Reconstructive Surgery, 1992, 90(4): 601-607.
Pessa JE. Improving the acute nasolabial angle and medial nasolabial fold by levator alae muscle resection. Annals of Plastic Surgery, 1992, 29(1): 23-30.
EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.
SAKATA, A., et al. Relationship between the retinacula cutis and sagging facial skin. Skin Research and Technology, 2018, 24.1: 93-98.
OHSHIMA, Hiroshi, et al. Relevance of the directionality of skin elasticity to aging and sagging of the face. Skin Research and Technology, 2011, 17.1: 101-107.
EZURE, Tomonobu, et al. Comparison of sagging at the cheek and lower eyelid between male and female faces. Skin Research and Technology, 2011, 17.4: 510-515.
IMOKAWA, Genji; ISHIDA, Koichi. Biological mechanisms underlying the ultraviolet radiation-induced formation of skin wrinkling and sagging I: Reduced skin elasticity, highly associated with enhanced dermal elastase activity, triggers wrinkling and sagging. International journal of molecular sciences, 2015, 16.4: 7753-7775.