肌の弾力は年齢や生活習慣の影響を受けやすく、特にあごや頬周りのラインに変化が生じると、人によっては実年齢より老け込んだ印象につながる場合があります。
フェイスラインのたるみ改善をめざす方法は、セルフケアから手術まで多岐にわたります。
ここでは主な原因や具体的な施術方法、そして当院でのサポート体制などを幅広くご紹介します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
フェイスラインのたるみの原因を知る
加齢にともなうコラーゲンの減少や、普段の生活習慣が肌へ与えるダメージはさまざまです。フェイスラインのたるみに悩む方の多くが、どこから手をつければよいかわからないと感じています。まずは原因を理解することが大切です。
肌の弾力が低下すると、頬や口元、あごの輪郭に変化が生じ、鏡を見るたびに気分が落ち込みやすくなります。原因を把握し、早めに対策に取り組むことで、フェイスラインのたるみ改善につながる可能性が高まります。
フェイスラインに影響を与える主な要因
要因 | 具体的な例 | 肌やフェイスラインへの影響 |
---|---|---|
加齢によるコラーゲン減少 | 年齢にともないコラーゲンやエラスチンが減りやすくなる | 肌の弾力が低下し、頬やあご下の輪郭が下がる |
紫外線ダメージ | 日常的な紫外線、屋外での長時間レジャー活動など | 皮膚のコラーゲンが破壊されやすく、シワやたるみの進行が早まる |
表情筋の衰え | 運動不足、長時間のデスクワーク、マスク生活など | 顔の筋力低下により頬骨周辺が下がりやすくなり、フェイスラインがぼやける |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足、栄養バランスの偏り、喫煙など | 肌の新陳代謝が乱れやすくなり、ハリを保ちにくくなる |
肌や筋肉に影響を与える原因は複数あり、それぞれが絡み合うことでフェイスラインのたるみが顕著化しやすくなります。
原因を理解するために心がけたいポイント
- 食事のバランスや水分補給など基本的な生活習慣を見直す
- 必要に応じて医療機関で検査を受け、コラーゲンや筋力の状態をチェックする
- スキンケアだけでなく表情筋のトレーニングも検討する
加齢と肌の構造の変化
コラーゲンやエラスチンといった弾力成分は、加齢によって減少しやすくなります。これらの減少が直接的に肌のハリを失わせ、頬やあご周りが下がりやすくなる要因のひとつです。
さらに皮下脂肪の位置が移動しやすくなることで、口元や頬のラインに変化が生じ、たるみが進行するケースもあります。
ホルモンバランスと肌の弾力
女性の場合、閉経前後のホルモンバランスの変化が肌の弾力に影響を与えます。エストロゲンが減少するとコラーゲン合成が低下しやすくなり、フェイスラインのたるみにつながりやすいといわれています。
ホルモンの変化は個人差が大きいため、年齢を重ねるほど定期的なチェックが重要です。
紫外線と生活習慣
紫外線は肌老化を早める大きな要因です。長時間の外出だけではなく、日常生活でも少しずつダメージが蓄積します。
また、睡眠不足やストレスも肌の修復力を弱め、さらにたるみを進行させるきっかけになる場合があります。
体重の変動が与える影響
急激なダイエットやリバウンドは顔周りの脂肪組織に変化を与え、フェイスラインのたるみに拍車をかけるケースがあります。
体重が落ちると一時的に顔がほっそりするものの、肌弾力が低下しているとたるみが目立ちやすくなります。体重管理も顔の印象に深く関わります。
自分でできるケアと限界
フェイスラインのたるみ改善をめざす場合、日々の生活習慣を見直したりセルフケアを取り入れたりすることで、ある程度の効果を感じる方もいらっしゃいます。
ただし、進行度合いや原因によってはセルフケアでは十分でない場合もあるため、限界を理解しておくことが大切です。
多くの方が自己流のマッサージや運動を試みますが、正しい方法を守らないと逆効果を招く可能性があります。
たるみが軽度の段階であれば、比較的手軽に変化を感じることもありますが、深いたるみや余分な脂肪がついている場合は専門的な施術も視野に入れる必要があります。
自分で取り組めるケアの種類と特徴
ケア方法 | 概要 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
表情筋トレーニング | 顔の筋肉を意識的に動かす体操やマッサージなど | 道具不要で続けやすい | やり方を誤るとシワの原因になりうる |
スキンケア | 保湿・美容液などで肌環境を整える | 手軽に肌表面のうるおいを保てる | 皮下構造の衰えには限界がある |
食事・栄養管理 | タンパク質やビタミンなど肌に必要な成分をとる | 健康面にもプラスの影響がある | 過度な食事制限は肌トラブルを招きやすい |
生活習慣の見直し | 禁煙や十分な睡眠、ストレス緩和など | 体全体のコンディションが上がる | 継続しないと効果が薄い場合が多い |
セルフケアは継続することが大切ですが、あまりにも効果が薄い場合は専門医に相談することをおすすめします。
セルフケアで気をつけたいポイント
- マッサージや表情筋トレーニングは、肌に負担をかけすぎないように注意する
- 高価なスキンケアを使う前に、まずは基本のクレンジングや保湿を徹底する
- 早寝早起きなど、身体のリズムを整える生活習慣を心がける
表情筋トレーニングのメリットとリスク
顔の筋力アップをめざすトレーニングは、あご周りのラインをすっきりさせることが期待できます。
しかし無理な力でゴシゴシと肌を引っ張ると、しわやたるみを悪化させる可能性があります。やさしく筋肉を動かすイメージを持つことが大切です。
スキンケアの限界
化粧水や美容液などのアイテムでケアすると、肌表面の保湿力を高めたりごわつきを整えたりできる場合があります。
ただしコラーゲン層がすでに大きく減少していると、スキンケアのみで根本的な改善を実感するのは難しいです。表面だけではなく皮下組織へのアプローチも考えましょう。
生活習慣とフェイスラインの関係
深い眠りやバランスの良い食事はフェイスラインのたるみ改善にプラスです。
栄養や血行が整うことで、肌自体のハリが維持されやすくなる面があります。逆に不規則な生活を続けると、肌の新陳代謝が乱れやすく、たるみが進みやすくなります。
自己ケアのモチベーション維持
自己流ケアの難点は「効果を感じにくいと挫折しやすい」ことです。毎日続けるために、いつ何を行うかを具体的に決めると続けやすくなります。
また、あまり厳格に計画を立てすぎず、できる範囲で習慣にすることも長続きのポイントです。
フェイスラインのたるみ改善が期待できる施術の種類
フェイスラインのたるみ改善は、エステサロンの美容機器や美容クリニックで行う施術など、多様な選択肢があります。どの施術を選ぶかは年齢や肌の状態、たるみの度合いによって異なります。
効果の持続性やダウンタイムの長さなどを知ることで、より納得のいく方法を見つけられるでしょう。
当院ではカウンセリングの際、患者様の状態を丁寧に確認しながら複数の選択肢を提案しています。治療のメリットやデメリットを理解したうえで、自分に合った施術を検討することが大切です。
主な施術方法の特徴比較
施術名 | アプローチ方法 | 効果の即効性 | 持続期間 | ダウンタイム |
---|---|---|---|---|
レーザー治療 | コラーゲン生成を促す | やや緩やかな変化を感じる | 数カ月~1年程度 | 比較的短い |
高周波(RF)治療 | 高周波エネルギーで皮膚を刺激し弾力をアップ | 段階的に引き締めを感じやすい | 半年~1年程度 | 軽度の赤みなど |
注入治療 | ヒアルロン酸などを注入しボリュームを調整 | 部分的に即効性を感じられる | 数カ月~1年程度 | 腫れや内出血の可能性 |
スレッドリフト | 特殊な糸を挿入し、たるみ部分を引き上げる | 比較的はっきりと変化がわかる | 1年~数年程度 | 腫れ、内出血など |
フェイスラインのたるみに即効性を求める方もいれば、ダウンタイムを短くしたい方もいます。希望や予算、そして肌質とのバランスを考慮して選びましょう。
施術を選ぶうえで意識したい項目
- 自分のライフスタイルや仕事の都合に合わせたダウンタイムの長さ
- 施術費用と効果の持続期間のバランス
- 適用部位やリスクについての十分な理解
レーザー治療のメリットと注意点
レーザー治療は肌表面からアプローチし、コラーゲンの生成を促す作用が期待できます。赤みなどの軽いダウンタイムはあるものの、切開を伴わないため大がかりな手術を避けたい方に好まれます。
ただし、深いシワや頬の落ち込みが進行している場合は、物足りないケースもあるので医師との相談が重要です。
注入治療の役割
ヒアルロン酸やボトックスなどを使った注入治療は部分的に即効性が出やすく、気になる部分をピンポイントでケアできる利点があります。
時間の経過とともに吸収されてしまう特性があり、定期的なメンテナンスが必要です。施術直後の腫れや内出血には注意が必要ですが、ダウンタイムは比較的短めといわれています。
スレッドリフトの仕組み
特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、引き上げる方法です。糸の種類によってはトゲ状の突起が肌をしっかりと持ち上げる構造になっており、フェイスラインの大きなたるみにも対応しやすいです。
ただし、挿入時の痛みや内出血などのリスクがあり、術後の経過観察が欠かせません。
複数施術の組み合わせ
たるみだけでなく、シワやくすみなども同時にケアしたい方は、複数の施術を組み合わせることも検討するとよいでしょう。
レーザー治療と注入治療を組み合わせたり、スレッドリフトと表情筋トレーニングを並行して行うケースもあります。目的に合わせた柔軟な選択肢が広がります。
フェイスリフト手術の特徴とメリット
フェイスリフト手術は、頬からあごのラインにかけて大きなたるみがある方や、しっかりとフェイスラインのたるみ改善を実感したい方にとって、有力な選択肢といえます。
切開や剥離を伴う外科的な治療なので、ダウンタイムは避けられませんが、劇的な変化を望む場合や長期的な効果を求める場合に人気です。
手術と聞くと「大がかりなイメージで怖い」と感じる方もいますが、しっかりと術前説明を受け、術後のケアを大切にすれば、リスクを抑えながら理想的なフェイスラインをめざすことができます。
フェイスリフト手術の流れ
手順 | 主な内容 | 必要な理由 |
---|---|---|
手術準備 | 麻酔や術式の決定、血液検査など | 術中の不安を軽減し、リスクを事前に把握するために重要な工程 |
切開と剥離 | 耳の周辺など目立ちにくい位置を切開、皮下組織を丁寧に剥離 | たるみ部分を確実に引き上げるための下準備 |
引き上げ | 余分な皮膚や脂肪を取り除き、SMAS層を調整 | フェイスラインを長期間キープしやすくする |
縫合 | 切開箇所を丁寧に縫合し、術後の傷が目立たないように配慮 | 術後の見た目や回復の速さに大きく影響する |
フェイスリフトでは皮膚だけでなくSMAS層と呼ばれる深い層を持ち上げることで、より長持ちするフェイスラインを得られる可能性があります。
フェイスリフト手術を検討するメリット
- 大きなたるみに対して明確な変化を得やすい
- 一度の手術で長期間効果を感じられる
- 切開位置を工夫することで、傷跡が目立ちにくくなる

SMASリフトとミニリフトの違い
フェイスリフトには、SMAS層までしっかりと剥離し縫合する「SMASリフト」と、切開範囲を少なめにして部分的なたるみに対応する「ミニリフト」があります。
広範囲のたるみが気になる場合はSMASリフトがよく選ばれ、比較的軽度であればミニリフトを検討することが多いです。いずれの場合も、医師との十分なカウンセリングが重要です。
手術後のダウンタイム
フェイスリフト手術後は腫れや内出血、痛みが出る可能性があります。個人差がありますが、数週間から1カ月ほどかけて落ち着いていくパターンが多いです。
術後はしばらく仕事や外出のスケジュールを調整する必要があるため、余裕を持った計画が欠かせません。
傷跡についての考え方
切開位置が耳の前や後ろになるため、髪の毛で隠せるケースもあります。
医師の技術力や患者様個人の回復力によって、傷の目立ち方は異なります。ケアによっては傷跡が薄くなり、ほとんど気にならなくなることもあります。
フェイスラインのたるみに即効性が感じられる方法
「すぐにでも引き締まったフェイスラインが欲しい」という方も多く、手軽に変化を実感できる方法も増えています。施術によってはダウンタイムが短いものもあり、忙しい生活の中でも取り入れやすいです。
一方で、効果の持続性や仕上がりに個人差があるため、あらかじめメリットと限界を理解しておくと安心です。
あご周辺や頬のたるみが気になる方は、クリニックのカウンセリングで「即効性が高い施術」を中心に希望を伝えるとよいでしょう。ライフスタイルや費用感との折り合いも含めて、適切な方法を見つけられます。
即効性を感じやすい施術の特徴
施術名 | 実感の速さ | 特徴 |
---|---|---|
高周波(RF)治療 | 施術後数日~2週間以内に変化 | 熱エネルギーでコラーゲンを引き締める |
超音波(HIFU)治療 | 施術後すぐにハリを感じる人も | ピンポイントで深い層にアプローチしやすい |
注入治療(ヒアルロン酸) | 注入直後から輪郭が変化する | 部分的なボリューム調整がしやすい |
スレッドリフト | 施術直後から引き上げ感がある | 皮下組織を物理的に引き上げる |
早い段階で見た目の変化を得られる治療はスケジュールの都合がある方に向いていますが、肌内部のコラーゲン生成や回復を待つものは、2~3カ月かけてじわじわと効果が高まる場合もあります。
即効性を重視する際の注意点
- 効果の持続期間が短めの施術もあるため、定期的なメンテナンスが必要
- 施術直後の腫れや内出血などで、思ったより早く外出できないケースもある
- 即効性にこだわりすぎると、根本的なたるみ解消にならない場合がある
高周波と超音波を組み合わせるメリット
高周波(RF)と超音波(HIFU)はアプローチの層が異なり、組み合わせることで多角的に肌を引き締められる場合があります。
即効性とともに、ある程度の持続性も期待できます。ただし施術費用は上乗せになるので、予算との相談が必要です。
注入治療との相性
RFやHIFUのあとに、さらに輪郭を整える目的でヒアルロン酸注入を検討する方も多いです。
持ち上がったフェイスラインを補完するように、気になる部分にピンポイントで注入すると、自然な若返りが狙えるケースがあります。複数の施術を短期間に行う場合は、医師の指示に従ってタイミングを調整します。
即効性とダウンタイムのバランス
「すぐに効果が欲しいけれど、長いダウンタイムは避けたい」という相談はよくあります。糸によるリフトアップは即効性がある反面、腫れや内出血のリスクが高めですが、メスを使う手術よりは回復が早いとされることが多いです。
それぞれの施術の特性を把握し、実際のスケジュールと擦り合わせて検討しましょう。
ダウンタイムとアフターケアの重要性
フェイスラインのたるみ改善を目的とした施術は、種類を問わず何らかのダウンタイムが生じる可能性があります。
個人差はありますが、腫れや内出血、痛みといった反応が出ることは珍しくありません。事前にダウンタイムを把握しておくことで、焦りや不安を軽減できます。
また、術後のアフターケアを怠ると傷口や肌状態の回復が遅れるだけでなく、結果的に仕上がりにも影響が及びやすくなります。通院の必要回数や守るべき注意事項を、カウンセリングでしっかり確認すると安心です。
ダウンタイムの目安
施術名 | ダウンタイムの期間 | 主な症状 | 対処法 |
---|---|---|---|
フェイスリフト手術 | 2~4週間ほど | 腫れ、内出血、痛み | 就寝時は頭部を高くし安静を保つ、通院管理 |
スレッドリフト | 1~2週間ほど | 腫れ、引きつり感、内出血 | 血行促進を避ける(激しい運動や入浴) |
レーザー治療 | 数日~1週間ほど | 赤み、ヒリヒリ感 | 保湿や紫外線対策を徹底する |
注入治療 | 数日~1週間ほど | 腫れ、内出血 | マッサージを控え、患部を刺激しない |
注意点を守って適切にケアを行うと、ダウンタイムを短縮できる可能性があります。
ダウンタイム中に気をつけたいこと
- 飲酒や長時間の入浴など血行が極端に上がる行為は控える
- 水分や栄養をしっかり摂って回復力を高める
- 気になる症状があれば放置せずクリニックへ相談する
術後の通院とケア
フェイスリフト手術などダウンタイムが長めの治療では、術後の経過観察のために数回通院が必要です。傷口の状態や腫れの様子を診てもらい、問題がなければ抜糸へと進みます。
指示を守らずに早めに洗顔や運動を始めてしまうと、トラブルが起きるリスクが上がるため注意が必要です。
傷跡を目立たなくするためのポイント
切開を伴う手術の場合、傷跡のケアとして保湿やテーピング、医師から処方される軟膏の使用などを指示されることがあります。紫外線を極力避けることも大切です。
術後半年から1年ほどかけて徐々に傷が落ち着いていくため、焦らずに長い目で見るとよいでしょう。
アフターケア用品の活用
専用のマスクやサポーターなど、フェイスラインを安定させるアフターケア用品を用意する場合もあります。装着の仕方や使用期間は施術内容によって異なるため、医師や看護師の説明をしっかり聞いて実践すると安心です。
正しく使わないと逆効果につながる場合があります。
カウンセリングで確認したいポイント
カウンセリングは、患者様自身の要望とクリニック側の施術方針をすり合わせる大切な機会です。質問や不安に思うことがあれば、遠慮なく医師に伝えると納得感が高まります。
実際にカウンセリングを受けてみないと、自分の肌状態やフェイスラインのたるみ具合に合った施術がはっきりわからないケースも多いです。
カウンセリング時に質問したい項目
- たるみの原因と進行度の説明
- 施術の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット
- ダウンタイムや費用、通院回数について
- 過去の症例写真や実際の施術実績
カウンセリングでしっかりと情報を収集すると、リスクとメリットを比較しやすくなります。
大まかな費用目安
施術種類 | 費用目安 | 備考 |
---|---|---|
レーザー治療 | 1回あたり数万円~ | 複数回受ける方が多い |
注入治療 | 部位や注入量により数万円~ | 定期的なメンテナンスが必要 |
スレッドリフト | 数十万円ほど | 糸の本数や種類で変動が大きい |
フェイスリフト手術 | 数十万円~百万円近く | 範囲や技術によって大きく左右する |
費用はクリニックごとに異なり、上記はあくまで目安の数字です。
医師との相性と信頼感
美容医療は施術後のアフターケアを含め、医師と長く関わることがあります。相性が良いと感じるか、納得できる説明をしてくれるかという点は重要な要素です。
口コミや評判だけでなく、実際に対面した際の印象を重視すると安心感が高まります。
具体的な仕上がりのイメージ共有
患者様と医師の「美のゴール」や「理想のフェイスライン」のイメージが異なると、仕上がりにギャップが生じやすいです。
写真やビフォーアフター資料を参考に、できるだけ具体的に希望を伝えることをおすすめします。遠慮せずに細かな疑問点を確認することが、満足のいく結果につながります。
リスクとダウンタイムへの理解
カウンセリングでは、リスクやダウンタイムの症状について具体的に聞いておきましょう。事前にしっかり理解しておくと、「思っていたより腫れがひどい」などのトラブルが起きた際も、落ち着いて対処できます。
施術後の経過で疑問があれば、早めにクリニックに連絡を取りましょう。
当院で受ける施術の魅力とサポート
当院では、フェイスラインのたるみをはじめとする美容のお悩みに対して、多角的なアプローチを用意しています。患者様一人ひとりの状況を丁寧に把握し、その方に合った方法を提案することで、より納得度の高い施術をめざしています。
「ここで施術を受けてよかった」と感じていただけるよう、初回カウンセリングから術後フォローまできめ細かく対応しています。
当院のサポート体制
サポート内容 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
カウンセリングの充実 | 担当医師による個別診断と要望確認 | 患者様に合わせた施術を提案できる |
症例写真の提示 | ビフォーアフターの実例を複数提示 | 仕上がりのイメージを具体的に持てる |
術後フォローアップ | 定期検診や追加ケアの相談など | 術後の不安やトラブルを早期に解消 |
オンライン相談 | 遠方の方や忙しい方のためのビデオ通話対応 | 移動時間や交通費の負担を軽減しつつ相談できる |
手術だけでなく、レーザー治療や注入治療など多彩な選択肢を扱っているので、「どこから始めたらいいかわからない」という方にも寄り添っています。
当院が大切にしているポイント
- カウンセリングでの丁寧なコミュニケーション
- 効果だけでなくリスクやダウンタイムについても正直に説明
- 患者様のライフスタイルや価値観を尊重し、治療内容を提案
術後フォローとアフターサポートの流れ
フェイスリフト手術やスレッドリフトなどの侵襲が大きい施術を受けた場合、術後のダウンタイムやリスク管理は欠かせません。
当院では、術後数回の診察を通して経過を確認し、必要に応じてケアの追加やアドバイスを行います。腫れや内出血がいつ頃落ち着くかを具体的にお伝えし、患者様の生活への支障を最小限に抑えられるようサポートしています。
患者様の安心を第一に考える
私たちは、患者様が抱える悩みや不安に寄り添い、満足度の高い結果をめざしています。無理な施術の押し付けではなく、患者様が自分のペースで治療を決められるよう、丁寧に説明します。
最終的にフェイスラインのたるみ改善を目指すにあたって、時間をかけてでも納得のできる選択をしていただくことが大切だと考えています。
来院を検討している方へ
フェイスラインのたるみは、セルフケアから専門施術まで多くの方法があります。当院のカウンセリングでは、現状の肌状態と患者様の希望をもとに最善と思われる施術を提案し、長期的な視点からアドバイスします。
少しでも興味がある方は、まずはお気軽にカウンセリングにいらしてください。お悩みに寄り添い、理想へ近づくお手伝いをさせていただきます。
参考文献
EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.
TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age‐related changes in wrinkling and sagging of the skin in Caucasian females and in Japanese females. International Journal of Cosmetic Science, 2004, 26.6: 314-314.
SULAMANIDZE, M. A., et al. Facial lifting with APTOS threads. International Journal of Cosmetic Surgery and Aesthetic Dermatology, 2001, 3.4: 275-281.
OWSLEY JR, John Q. SMAS-platysma face lift. Plastic and Reconstructive Surgery, 1983, 71.4: 573-576.
SUH, Dong Hye, et al. Outcomes of polydioxanone knotless thread lifting for facial rejuvenation. Dermatologic surgery, 2015, 41.6: 720-725.
TROJAHN, Carina, et al. Characterizing facial skin ageing in humans: disentangling extrinsic from intrinsic biological phenomena. BioMed research international, 2015, 2015.1: 318586.
RAMIREZ, Oscar M. Full Face Rejuvenation in Three Dimensions: A TargetType=” OnlinePDFTargetType=” OnlinePDFFace-Lifting”for the New Millennium. Aesthetic plastic surgery, 2001, 25: 152-164.
DE MAIO, Mauricio. MD codes™: a methodological approach to facial aesthetic treatment with injectable hyaluronic acid fillers. Aesthetic plastic surgery, 2021, 45: 690-709.
EQUIZI, Fabrizio. A case study of facial volumisation to lift sagging tissues with Juvederm Voluma via cannula.
RUIZ-ESPARZA, Javier; GOMEZ, Julio Barba. The medical face lift: a noninvasive, nonsurgical approach to tissue tightening in facial skin using nonablative radiofrequency. Dermatologic surgery, 2003, 29.4: 325-332.