顔のたるみ解消エクササイズ|効果的な筋トレ方法

日々の疲れや年齢を重ねた変化は、顔にたるみとして現れやすいです。頬やあごのラインがぼんやりしてきたと感じると、気分も落ち込みがちになります。

しかし、定期的に顔の筋肉を鍛えるエクササイズを行うことで、フェイスラインを引き締められる可能性があります。

ここでは、顔全体の印象を変えるエクササイズや食生活、クリニックでの施術を含めた多角的なアプローチをご紹介します。顔のたるみを解消するためのポイントを理解して、今後の自分のケアに活かしてください。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

顔のたるみを理解する:原因とメカニズム

顔のたるみに悩む方は多いですが、その背景をしっかり把握することが大切です。加齢だけでなく、生活習慣や表情の癖など複数の要因が関係しています。

複合的なメカニズムを理解することで、自分に合った対策を選びやすくなります。ここでは、主な原因とからだのメカニズムをわかりやすく説明します。

年齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

肌のハリを維持するコラーゲンやエラスチンは、加齢とともに減少します。これによって皮膚の弾力が低下し、結果として頬やあごのラインにゆるみが生じやすくなります。

さらに、女性はホルモンバランスの変化も加わり、より顕著なたるみが出る可能性があります。

表情筋の衰えと脂肪の下垂

顔の表情を動かす筋肉が衰えると、皮膚や脂肪組織をしっかり支える力が弱まります。

特に頬の上部の脂肪が下がると、ほうれい線やマリオネットラインが目立ちやすくなります。日常的に顔の筋肉を意識して動かさないと、どんどんたるみやすい状態に向かいます。

血行不良やむくみが引き起こす影響

長時間同じ姿勢で仕事をしたり、スマートフォンを見下ろす姿勢が多かったりすると、血流が悪くなりやすいです。血行不良やリンパの流れの停滞は、むくみやすい状態を招きます。

むくみが続くと皮膚が伸びた状態になり、結果として頬やフェイスラインがゆるみがちです。

生活習慣がもたらすリスク

喫煙や飲酒、偏った食事などの生活習慣は、肌の老化を加速させる大きな要因です。

また、睡眠不足も肌の修復を妨げるため、顔のたるみに直結します。日常的な生活習慣の見直しも、ケアの重要なポイントです。

見直したい生活習慣の例

  • 喫煙・過度の飲酒
  • スマートフォンを長時間見続ける姿勢
  • 野菜やタンパク質が不足した食事
  • 夜更かしなどの慢性的な睡眠不足

これらの要因を組み合わせながら、たるみが進行していきます。一つひとつ改善することで、顔のたるみを軽減する一助になるかもしれません。

顔のたるみを引き起こす主な要因と影響

要因具体例たるみへの影響
コラーゲン減少年齢、ホルモン変化肌の弾力低下による頬やあごのラインのたるみ
表情筋の衰え運動不足、表情の乏しさ頬や口まわりの下垂やしわ
血行不良・むくみ長時間の同じ姿勢、リンパの滞り頬やフェイスラインの膨張感
生活習慣の乱れ喫煙、飲酒、睡眠不足、偏った食事肌の老化の促進や代謝低下

フェイスラインを整える基礎知識

顔の筋肉と皮膚は、複雑に連動しています。いくら表情筋を鍛えても、リンパや血行が停滞していると効果が半減することがあります。

あるいは、普段の姿勢が悪いだけで、顔のラインが崩れて見えるケースも少なくありません。

ここでは、フェイスラインを整えるうえで知っておきたい基礎的なポイントを整理します。

顔の筋肉と皮膚の関係

表情筋は、皮膚や皮下組織と密接につながっています。たとえば笑うとき、口角だけでなく頬や目元の筋肉も連動して動きます。

筋肉が衰えると皮膚を引き上げる力が弱くなり、結果的にたるみが目立ちます。逆に言えば、顔の筋力トレーニングを続けることで、皮膚が引き締まった印象を作りやすくなります。

リンパの流れを意識する意味

リンパの流れは老廃物を排出する大切なシステムです。フェイスラインがすっきりしないとき、リンパの流れが阻害されている場合が考えられます。

マッサージや適度な運動でリンパを流しやすくすると、むくみによるたるみを和らげる助けになります。

日常動作が与える影響

デスクワークやスマートフォンを見る姿勢が悪いと、首や肩まわりの筋肉が緊張し、顔のたるみにもつながります。

背筋を伸ばし、適度に首を動かすだけでも血流が良くなりやすいです。普段の小さな意識が大きな違いを生む可能性があります。

フェイスマッサージとの違い

顔のマッサージは即効性を感じやすい方法ですが、表情筋を根本的に鍛えるものではありません。

マッサージはリンパの流れを良くしてむくみを軽減する効果がありますが、筋肉自体の強化には別のアプローチも必要です。顔の筋力トレーニングと組み合わせると、より高い相乗効果が期待できます。

フェイスラインを整えるために意識したいポイント

  • 首や肩をこまめに回して血行を促す
  • 姿勢を正して顎を引きすぎないようにする
  • マッサージだけでなく筋肉への刺激を組み合わせる
  • 表情を豊かに使って筋肉を衰えさせない

顔と首・肩の緊張がもたらす問題点

部位緊張の原因結果的に起こりやすい症状
首・肩長時間のデスクワーク血行不良、肩こり、リンパの滞り
顔全体表情の少なさ、むくみ頬やあごのラインのたるみ、肌のくすみ
目元目の酷使まぶたのたるみ、クマ

自宅でできる顔の筋力トレーニングの効果

顔の筋力を鍛えると、頬が引き上げられ、口もとのラインもすっきりしやすくなります。これによって、見た目の印象が若々しくなる可能性があります。

ただし、毎日欠かさず行うことと、正しいフォームを維持することが重要です。ここでは、自宅でも簡単に挑戦できるトレーニングの一例や続けるコツを紹介します。

正しい姿勢と呼吸の重要性

顔の筋トレを行う際、猫背のままでは首や肩に余計な負担がかかり、効果が下がるかもしれません。

背筋をまっすぐ伸ばし、呼吸を安定させながら筋肉を使うと、顔周りを効率よく引き締めやすくなります。呼吸を止めると血行も阻害されるため、ゆったりと息を吸って吐くリズムを意識するとよいでしょう。

簡単に始められるトレーニング例

家にいるとき、鏡の前で顔の筋肉を意識的に動かすだけで十分な刺激になります。

例えば、「口を大きく開けて閉じる」「頬を膨らませてからすぼめる」などは手軽にできる筋トレです。声を出せる環境なら、あいうえおをはっきり発音する方法も有効です。

顔の筋肉を多面的に使うと、より全体的な引き締めが期待できます。

表情筋以外への影響

顔だけでなく首まわりやデコルテなどの筋肉とも連動しているため、全身のバランスに良い影響が及ぶ可能性があります。

顔の筋トレをすると、自然と姿勢も意識するようになり、背中の筋肉が活性化しやすくなるからです。結果的に身体全体がすっきりした印象につながるかもしれません。

続けるためのコツ

初めは数回やって終わりという方も多いですが、継続が勝負になります。毎日の生活に取り入れやすい工夫が必要です。歯磨きや入浴後のタイミングに組み込むと習慣化しやすくなります。

スマートフォンのアラーム機能やメモなどを活用して意識づけを行うのもよいでしょう。

自宅での顔筋トレを習慣化するために

  • 入浴中や入浴後に行う
  • 鏡の前であいうえお発声をする
  • 朝のメイク前に表情を大きく動かす
  • スマホの通知機能を活用してリマインド

自宅でできる顔のトレーニング例とポイント

トレーニング内容やり方のポイント注意点
口を大きく開閉する背筋を伸ばし、呼吸を止めない顎の関節に痛みがある場合は控える
頬を膨らませて、すぼめる両頬を一度に膨らませるイメージで顔の筋肉が攣りそうなら休む
あいうえお発声一音ずつ口の形をはっきり作る声を出せない環境では口パクでも可

顔全体を鍛えるエクササイズ

顔のたるみを改善するためには、頬だけでなく口もとや目元など、顔全体をまんべんなく鍛える必要があります。部位ごとにエクササイズを取り入れると、よりバランスの良い仕上がりに近づきやすいです。

ここでは、複数の部位に効果が期待できるエクササイズをまとめます。

ほお周りを引き締める動き

頬は顔の中でも面積が広く、少しのたるみでも印象を大きく変える場所です。頬を中心に上方向に引き上げる動きを積極的に取り入れると、ほうれい線も目立ちにくくなることがあります。

ほお骨を意識して、上に引き上げるイメージで動かすと筋肉に効きやすいです。

口もと周りの筋肉を意識

口もとの筋肉は食事の際に使われますが、普段はあまり大きく動かさないケースが多いです。

鏡を見ながら「い」「う」の形をくり返すだけでも、口輪筋に刺激が入り、唇まわりのたるみを防ぎやすくなります。リップケアの一環として行うのもおすすめです。

おでこや目元の緊張をほぐす

まぶたのたるみは目元年齢を上げる大きな要因です。目の上下のまぶたを少しずつ動かすエクササイズや、軽い指圧で血行を促す方法も取り入れてみてください。

おでこのシワは、眉を上げすぎる習慣からくることもあるため、適度にほぐして筋肉を柔らかくすることが大切です。

日常生活に取り入れるアイデア

顔のたるみ 筋トレ 効果をしっかり得るためには、習慣化しやすいタイミングを見つけることがポイントです。

たとえば、テレビを見ながら頬を上下に動かす、歯磨きしながらあいうえおを発声するなど、日常の中で小さなトレーニングを積み重ねると続きやすくなります。

顔全体を意識する具体的なエクササイズ

  • 頬の内側に空気を入れ、左右に移動させる
  • 口角を閉じたり開いたりしながら、口輪筋を鍛える
  • 眉間からこめかみにかけて指先で軽くほぐす
  • まぶたの上下を数秒間閉じ開きし、まつ毛の生え際を刺激する

顔のパーツ別エクササイズと期待できる変化

部位エクササイズ期待できる変化
頬を膨らませて左右に動かすほうれい線の軽減、フェイスラインの引き締め
口もと「い」「う」の口の形を繰り返す唇まわりのたるみ軽減、口角の上昇
目元まぶたの開閉、指先でのツボ押し目元のすっきり感、まぶたのたるみ防止
おでこ眉の上下運動や生え際の軽いマッサージおでこや眉間のしわ対策

クリニックで行う施術との比較

顔の筋肉を鍛えることで、ある程度の引き締め効果は得やすくなります。しかし、深いシワや大きなたるみを改善するには、美容医療の力を借りる選択肢もあります。

筋トレとクリニック施術の違いを理解したうえで、自分の理想に合わせた方法を選ぶとよいでしょう。

トレーニングだけでは改善しにくいケース

加齢とともに起こる皮膚そのものの老化や、骨格の変化が大きい場合は、筋力トレーニングだけではカバーしにくいことがあります。

特に、顎下のたるみや頬の大きなゆるみがあるケースでは、外科的なアプローチが必要になる可能性があります。

フェイスリフト手術のメリットとデメリット

フェイスリフト手術では、余分な皮膚や脂肪を除去し、筋膜を引き上げて固定することで、劇的な変化が見込めます。

頬やフェイスラインだけでなく、首周りにも効果が及ぶことが多いです。ただし、手術に伴うダウンタイムや費用、リスクなども考慮に入れる必要があります。

当クリニックで行う施術の特徴

当クリニックでは、患者さま一人ひとりのたるみの程度や骨格を考慮し、適切な方法をご提案します。切開を最小限に抑える方法や、脂肪の移動や除去を組み合わせる方法など、複数の選択肢があります。

カウンセリングでしっかりとご要望を伺い、満足度の高い結果を目指しています。

手術に踏み切るか判断するポイント

大きな変化を希望するか、あるいはすぐに劇的な改善を望むかどうかが、手術を選ぶかの大きな分かれ道になります。

長期的に見ても筋トレだけでは改善が難しいと判断できる場合には、フェイスリフト手術を検討する意義があります。そのうえで、ライフスタイルや費用面を含め、総合的に考えてください。

施術選択のヒント

  • ダウンタイムや痛みに対する許容度
  • 改善したいたるみの範囲と深刻度
  • 手術にかけられる予算や時間
  • 継続して筋トレを行う意欲とのバランス

顔の筋力トレーニングとフェイスリフト手術の比較

項目筋力トレーニングフェイスリフト手術
効果が出るまで毎日の継続で徐々に実感手術後、回復後に大きな変化を実感しやすい
リスク筋肉痛や一時的な疲れ程度ダウンタイム、感染など手術特有のリスク
費用ほぼ無料~低コストで継続可能高額になるが効果が持続しやすい
メンテナンス毎日のトレーニング習慣が必要手術後の経過観察、定期的な診察

食生活と生活習慣で差が出る理由

顔のたるみは外からのアプローチだけでなく、内側からのケアも関係します。栄養バランスの悪い食事や睡眠不足、ストレスなどの要素は肌のコンディションを大きく左右します。

ここでは、食生活やライフスタイルが肌や筋肉にどのような影響を及ぼすのか、詳しく見ていきます。

タンパク質とビタミンの大切さ

顔の筋肉をしっかりキープするには、筋肉の材料となるタンパク質が欠かせません。

肉や魚、大豆製品などを意識的に摂取することで、筋肉を鍛えた際のリカバリーがスムーズになります。さらに、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用をもつ栄養素も肌を健やかに保つために重要です。

筋肉と肌のために意識したい栄養素

栄養素代表的な食品期待できる働き
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品など筋肉や肌組織の材料
ビタミンC柑橘類、いちご、赤ピーマンなどコラーゲン生成のサポート、抗酸化作用
ビタミンEアーモンド、アボカド、オリーブオイルなど細胞の酸化防止、血行促進
ミネラル海藻、ナッツ、小魚など体内酵素の活性化、むくみ対策

睡眠の質が左右する肌コンディション

睡眠不足が続くと、肌の修復が十分に行われません。ホルモンバランスが乱れ、コラーゲン生成や代謝機能が低下しやすくなります。

結果として頬やあご周りのたるみを悪化させる要因になりかねません。夜更かしを避け、質の高い睡眠を確保することが重要です。

紫外線や乾燥の対策

紫外線は肌の老化を促進する大きな要因です。外出時に日焼け止めや帽子、サングラスなどで対策を行うことで、コラーゲンの減少をある程度抑えられます。

室内でもエアコンなどによって乾燥しやすい環境にある場合は、加湿器を活用したり、保湿ケアをこまめに行うとよいでしょう。

ストレスコントロールの影響

ストレスを強く感じると、交感神経が優位になり血行が悪くなります。また、ストレスホルモンが増えることで肌荒れや筋肉のこわばりにもつながります。

軽い運動や深呼吸などでうまくストレスを発散すると、肌と心の両面で調子を整えやすくなります。

食事・生活習慣で心がけたいこと

  • 毎食にタンパク質と野菜をしっかり取り入れる
  • 夜はできるだけ早めに就寝し、7時間以上の睡眠を目指す
  • 紫外線対策として日焼け止めの活用や帽子を利用する
  • 趣味や軽い運動でストレスを発散させる

自分に合ったケアを継続するコツ

顔のたるみを改善するには、自分に合った方法を見つけて地道に続けることがポイントです。一時的に頑張っても、生活習慣が元に戻ると効果も消えてしまいやすいです。

ここでは、継続のコツと、間違いやすいケアについて解説します。

短期間で終わらせない秘訣

筋肉や肌は短期間ですぐに変わるわけではありません。週に数回の筋トレやマッサージでも、数カ月続けてようやく変化が見えてくることが多いです。

短期集中よりも、「少しずつでも継続する」姿勢を心がけましょう。

モチベーションを保つためのアイデア

目標とする理想の顔をイメージできる写真や、モデルさんの写真などを部屋に貼っておくとモチベーションが上がります。あるいは、友人や家族を巻き込んで一緒に行うことで、サボらずに楽しめる工夫もできます。

成果が出始めたら、ビフォーアフターの写真を撮って比較するのも有効です。

正しいマッサージと誤ったケアの違い

力任せのマッサージは逆に肌を傷めるリスクがあります。オイルやクリームを活用して摩擦を減らしながら、リンパの流れに沿って優しくなでるように行うと効果的です。

誤ったケアでシワを増やさないように注意しましょう。

効果を感じるタイミングと目安

個人差がありますが、早い人では1~2週間ほどでむくみの軽減などの変化を感じることもあります。

ただし、大きな変化を望むなら数カ月単位での継続を視野に入れたほうがいいです。途中で効果を感じづらい時期があっても焦らず、続けることが大切です。

継続を助けるアイテムとそのメリット

アイテム活用方法メリット
保湿クリームや美容液マッサージ前後のケアに使用肌の水分保持、摩擦を減らす
写真やセルフチェックアプリ顔の変化を定期的に撮影して比較具体的な変化を可視化しやすく、モチベーション向上
マッサージローラー顔や首のリンパを流す手軽にケアができ、肩こりの緩和にも役立つ
タンパク質補助食品日常の食事にプラス筋肉維持に必要なタンパク質を手軽に補える

長期的に続けるための心構え

  • 1日10分でもよいので、定期的に行う
  • 変化がなくても2~3カ月は続ける
  • 体調に合わせて無理をしない
  • 周囲にも宣言してサポートを得る

当院で行っているアプローチ

顔のたるみは、筋力の衰えや肌質の低下、骨格の変化などさまざまな要因が絡み合います。そこで大切なのは、複合的なアプローチです。

当クリニックでは、カウンセリングからアフターケアまで一貫したサポートを行い、多角的にアプローチします。ここでは、当院ならではの治療の流れをご紹介します。

カウンセリングの流れ

初回相談では、肌や筋肉、骨格をしっかりチェックしながら、患者さまが求めるゴールを伺います。顔の筋トレだけで解決可能なケースもあれば、レーザー治療や手術が必要な場合もあります。

一方的に決めつけるのではなく、患者さまと一緒に相談しながら施術を選んでいきます。

レーザーや注入治療の活用方法

レーザー治療は、コラーゲンの生成を促進したり、肌表面をなめらかに整えたりする効果が期待できます。ヒアルロン酸やボツリヌス毒素の注入では、細かなシワや特定部位のたるみを局所的にケアできます。

いずれも施術時間が短く、仕事や家事の合間にも受けられる点が魅力です。

フェイスリフト手術の具体的内容

当院が提案するフェイスリフトは、皮膚だけでなく、深層の筋膜(SMAS層)にアプローチする方法が中心です。頬やあごのラインのたるみだけでなく、首のたるみも同時にケアすることが可能です。

傷跡が目立ちにくいように配慮した切開デザインを採用し、患者さまの美意識に寄り添います。

アフターケアで大切なポイント

手術後やレーザー施術後は、腫れやむくみなどが生じる場合があります。適切なアフターケアや定期的な通院で、トラブルを最小限に抑えることが期待できます。

術後も顔の筋力トレーニングを継続するなど、ホームケアを併用するとより良い仕上がりを保ちやすくなります。必要に応じて、サプリメントの活用や食生活のアドバイスも行います。

当クリニックの特徴

アプローチ特徴適したケース
レーザー・注入治療ダウンタイムが短め、ピンポイントでのたるみケアが可能シワや軽いたるみ、肌質の改善を望む方
フェイスリフト手術深層の筋膜まで引き上げ、劇的な変化が期待できる中度~重度のたるみ、即効性を求める方
アフターケア・生活習慣指導手術後のケア、栄養相談、生活習慣の見直し効果を長期的に維持したい方

当院では、一人ひとりの状態と希望に合わせて総合的に提案します。ご自身でできるケアと医療の力をうまく組み合わせて、理想とするフェイスラインを目指しましょう。

参考文献

COTOFANA, Sebastian, et al. The anatomy of the aging face: a review. Facial Plastic Surgery, 2016, 32.03: 253-260.

AHMED, Idris Adewale, et al. Natural anti-aging skincare: role and potential. Biogerontology, 2020, 21: 293-310.

AHMED, Idris Adewale; MIKAIL, Maryam Abimbola. Anti-aging skincare: The natural and organic way. In: Anti-Aging Pharmacology. Academic Press, 2023. p. 269-284.

MOHIUDDIN, Abdul Kader. Skin aging & modern age anti-aging strategies. Int. J. Clin. Dermatol. Res, 2019, 7: 209-240.

GRAF, Jeannette. Anti-aging skin care ingredient technologies. In: Cosmetic dermatology. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2005. p. 17-28.

GOEL, Anupriya; RAI, Kritika. Non‐surgical facelift—by PDO threads and dermal filler: A case report. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.10: 4241-4244.

ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Non-surgical skin tightening and lifting. Elsevier Health Sciences, 2008.

NARINS, David J.; NARINS, Rhoda S. Non-surgical radiofrequency facelift. Journal of drugs in dermatology: jdd, 2003, 2.5: 495-500.

STOIAN, Anca Pantea, et al. Modern concepts in non-surgical esthetics; a review. Journal of Mind and Medical Sciences, 2019, 6.2: 190-195.

目次