ほうれい線のリフトアップ治療 – 年代別の原因と効果的な改善方法

気づけば鏡の前で「なんだか口元が疲れた印象…」と感じる瞬間はないでしょうか。

若いころは「笑ったときだけ現れる線かな?」と軽く考えていても、年齢が進むにつれ、ほうれい線がクッキリと刻まれると少しショックを受けるものです。そんな気持ちを抱えて、ため息をついてしまう方も多いのではないでしょうか。

このままほうれい線がどんどん深くなるのか、それとも治療で変えられるのか…この記事では、ほうれい線が気になる理由や年代別の主な原因、そしてリフトアップ治療の選択肢などを掘り下げていきます。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

ほうれい線とは何か

少し前まではまったく目立たなかったのに、ある日を境に「口元にくっきり線がある!」と驚いてしまうことがあります。ほうれい線と呼ばれるこの線は、鼻の両脇から口角に向けて走る溝のことです。

これが深くなると見た目の印象が変わるため、悩みのタネになることが多いです。ほうれい線の基礎知識を整理しながら、チェックやケアを考えるきっかけにしてみてください。

ほうれい線を気にする理由

ほうれい線が目立つと、顔全体が老けたような雰囲気になります。さらに「疲れて見える」「不機嫌そうに見える」など、実際の感情や体調と異なる印象を与えてしまう場合もあります。

特に初対面では「明るく見られたい」「若々しい印象でいたい」と思うものなので、ほうれい線が気になり始めると、どうしても目がいってしまうようです。

顔の印象に与える影響

ほうれい線は、頬のたるみが重なっているように見えるため、輪郭のバランスが乱れやすくなります。ほうれい線のたるみを放置するとさらに深くなる可能性が高くなり、全体的に弛んだ印象を与えかねません。

見た目の年齢だけでなく、笑顔になっても口元の線が残ってしまうと、気持ちまで萎えてしまうこともあります。

たるみとの関係

ほうれい線とたるみには切っても切れないつながりがあります。加齢によって肌の弾力が衰えたり、表情筋が弱まったりすることで頬周りが重力に負けてしまい、線が深くなるのです。

ほうれい線のリフトアップを考えるときは、顔全体のたるみ改善も同時に検討することが大切です。

自分でチェックする方法

自宅で簡単にほうれい線の深さを確かめるには、正面を向いて自然に鏡を見るだけでなく、少し下を向いたり横から覗き込んだりするのがおすすめです。

下を向いたときにラインがしっかり刻まれているなら、すでに少し進行しているかもしれません。ときどき意識して鏡をチェックしておくと、日々の変化に気づきやすくなります。

ほうれい線に関する主なチェックポイント

チェック項目確認方法備考
自然な表情でのライン正面の鏡を見る口元の左右で線の深さに差がある場合も
少し下を向いたときの線顎を軽く引いて鏡を見る重力で頬が下がっていないか要チェック
横顔から見たときの輪郭横向き・斜め向きで確認顎下のラインやフェイスラインも合わせて確認
ほうれい線以外のシワ目元や口元のシワも一緒に確認総合的にたるみ具合をチェックし、早期に対策
筋肉の動かしやすさほっぺたを膨らませる、頬を引き上げるなど動かしてみる筋肉が硬く動きにくい場合は表情筋エクササイズを意識

ここまで読むと「私のほうれい線はどのくらい深いのかな?」「まだ大丈夫な気もするけど、放置したらどうなるの…?」と気になってきた方もいるかもしれません。

続いて、ほうれい線に影響を与える年代別の原因を見てみましょう。

年代別に見るほうれい線の原因

「20歳くらいからすでに線が目立ち始めている」「30代になって急に気になりだした」「40代以降はもう手遅れなの?」など、人によって感じ方はさまざまです。

実は肌の変化には個人差があり、生活習慣や遺伝的要素も影響します。年代ごとに見られる原因の特徴を知り、自分に合ったケアや治療を考えてみましょう。

20代に多い原因と対策

20歳前後では、「若いからほうれい線なんて…」と思いがちですが、実際は過度なダイエットや寝不足、無理な日焼けなどによって肌のハリが低下し、ほうれい線が目立つケースがあります。

加えて、頬の筋肉をしっかり使わない食べ方をしていると、表情筋が衰えて線が深くなることもあります。

  • 適度な睡眠と栄養バランスの良い食事
  • 口周りの筋肉を意識した咀嚼
  • 紫外線ケアの徹底
  • 過度なダイエットの見直し

早い段階でこうした習慣を整えておくと、ほうれい線の進行を緩やかに抑えられます。

30代に多い原因と対策

30代になると、肌の代謝が20代に比べて低下し始めます。コラーゲンやエラスチンが減少してきて肌の弾力が落ちることで、ほうれい線が気になりやすくなります。

仕事や育児で忙しくなり、ストレスや疲労が重なると、寝不足や栄養不足などもさらに深刻化しやすいです。

  • 保湿ケアやビタミン補給を意識
  • ストレスを溜めすぎないライフスタイルづくり
  • 適度な筋トレや顔のマッサージで血行を促す
  • クリニックでのプチ施術も検討

軽度のたるみなら、高周波や超音波による施術でリフトアップを試す方も増えています。

40代に多い原因と対策

40代になると、ほうれい線のたるみが加速することが多いです。エイジングのサインが急に目立ち始める年代であり、頬周りのボリュームロスが起こりやすいのが特徴です。

さらに女性はホルモンバランスの変化も加わり、肌の乾燥やターンオーバーの乱れが深刻化しがちです。

  • エイジングケア化粧品や美容成分の積極的な取り入れ
  • 糸を用いたリフトアップ治療の検討
  • 表情筋を鍛えるエクササイズの継続
  • 定期的なクリニック相談でリスクを早めに把握

切開しない方法や糸を使った治療で、ある程度リフトアップ効果を期待する方が増える年代でもあります。

50代以降に多い原因と対策

50代に入ると骨格や筋肉の衰えが顕著になり、ほうれい線の深さも一段と増してくることがあります。

顔全体のたるみによって輪郭が崩れやすくなり、頬から下あごにかけて重力に負けるケースが多く見られます。

  • 切開を含むフェイスリフト手術の検討
  • 日常ケアだけでなく本格的な医療施術でリフレッシュ
  • 無理のない範囲での運動習慣や栄養補給
  • 美容皮膚科での定期的なメンテナンス

「手術はちょっと怖い…」という方もいらっしゃいますが、しっかりとカウンセリングを受けることで納得できる治療を選ぶこともできます。大きな変化を望む場合、フェイスリフト手術を選ぶ方も増えています。

年代別に考えられる主な原因と対策まとめ

年代主な原因対策・ポイント
20代過度なダイエット、紫外線、睡眠不足基礎的な生活習慣の改善、表情筋の運動、早めのUV対策
30代肌代謝の低下、ストレス、出産・育児保湿ケア、ビタミン摂取、プチ施術、緩やかなストレスケア
40代コラーゲン減少、ホルモン変動糸によるリフトアップ検討、エイジングケア化粧品
50代~骨格・筋肉の衰え、全顔のたるみ切開リフトアップ手術、運動習慣、定期的な医療メンテナンス

こうして見ると、同じほうれい線でも年代によって原因や対策が異なります。自分の年齢やライフスタイルに合った方法を見つけることが大切です。

ほうれい線が深くなるメカニズム

年代別に原因を見たところで、もう少し踏み込んだ視点からほうれい線が深くなる理由を探ってみましょう。

なんとなく「加齢だから仕方ない」とあきらめがちですが、具体的にメカニズムを知ると、自分でケアできる部分と専門家に相談すべき部分が明確になります。

骨格・筋肉の衰え

顎や頬、こめかみなどの骨格は加齢とともに少しずつボリュームが減り、顔全体の土台がやせてきます。

さらに表情筋も使わないと衰えていき、重力に引っ張られて頬や口角が下がりやすくなるのです。すると、ほうれい線がいっそう目立ってしまいます。

肌のハリや弾力不足

肌の内部にはコラーゲンやエラスチンが存在し、これらが弾力を保つ働きをしています。

しかし、年齢や生活習慣によってこれらの成分が減少すると、肌はしぼんだ風船のように弾力を失い、ほうれい線が深く刻まれやすくなります。

いくら表面的に保湿しても、内部の土台が弱っていると効果を実感しにくい場合があります。

肌の内部構造における主な成分と役割

成分役割特徴
コラーゲン肌の土台を支え、ハリを維持加齢とともに減少しやすい
エラスチン弾力や柔軟性を保ち、元の形に戻す力をキープ紫外線やストレスで変性しやすい
ヒアルロン酸水分を保ち、うるおいを保つ保湿力が高く、肌のぷるんとした感じに影響
セラミドバリア機能をサポートし、乾燥を防ぐ加齢や外部刺激で減少しやすい

表情のクセによる影響

大笑いするときに頬を大きく動かす方はほうれい線が深くなるのでは?と心配になる方もいますが、むしろ表情豊かな方が筋肉は鍛えられやすいです。

ただし、片側だけで物を噛むクセや、無意識に口をへの字にしているクセなどは、筋肉の偏りを招き、ほうれい線に大きく影響を与える場合があります。

紫外線や生活習慣の積み重ね

紫外線を大量に浴びると、肌内部のコラーゲンやエラスチンがダメージを受け、弾力が失われがちです。さらに、喫煙や飲酒、睡眠不足、栄養の偏りなど、日常の習慣が積み重なると、肌の新陳代謝も乱れてしまいます。

こうした負のスパイラルに陥ると、ほうれい線だけでなく、シワやたるみが全体的に進行しやすくなるのです。

  • 紫外線対策はこまめに
  • 過度な喫煙や飲酒は控える
  • 睡眠時間を十分に確保する
  • バランスの良い食事を心がける

基本的な生活習慣の見直しが、長い目で見たときのリフトアップ効果に影響を与えます。

ほうれい線のリフトアップ治療とその選択肢

「やっぱりケアだけでは限界がある…」「しっかりほうれい線を引き上げたい」という方は、医療機関でのリフトアップ治療を検討するのがおすすめです。

いざ調べ始めると、「メスを使わない施術」「糸を使った治療」「切開を伴う手術」など、さまざまな方法があって混乱するかもしれません。ここでは代表的な施術と特徴をわかりやすくまとめます。

メスを使わないプチ治療

比較的リスクが少なく、ダウンタイムも短い方法を希望する場合、メスを使わないアプローチが良い選択肢になることがあります。

例えば、医療用の特殊なマシンを使って肌を引き締める高周波治療や超音波治療などがあります。加えて、ヒアルロン酸注入でボリュームを足す方法も挙げられます。

  • 高周波や超音波は即効性よりも継続的な引き上げ感が期待できる
  • ヒアルロン酸は即時的に溝を埋めるイメージで、効果は半年~1年程度
  • 施術後の腫れや内出血は少ないが、個人差あり

メスを使わない主な治療と特徴

治療名特徴ダウンタイム
高周波治療コラーゲン生成を促して肌を引き締めるほぼなし
超音波治療超音波で筋膜や脂肪層を刺激し、リフトアップ数日程度で落ち着く
ヒアルロン酸注入シワ部分にボリュームを足して溝を目立たなくする内出血や腫れが出ることも

糸を使うリフトアップ施術

糸を使った施術は、メスを使わないけれども皮下組織を物理的に引き上げるため、ある程度しっかりしたリフトアップ効果を期待できます。

体内で吸収される糸や、一定期間効果が持続する特殊な素材など、種類は豊富です。施術時間が短いのも魅力ですが、施術後に軽い腫れや突っ張り感を感じる方もいます。

切開リフトアップ手術

頬や耳の周りなどを切開し、余分な皮膚やたるんだ筋膜を引き上げて縫合する方法です。ほうれい線を根本的に改善したい方、顔全体の大きなリフトアップを望む方が検討することが多いです。

大がかりな手術に思えて怖いという方もいらっしゃいますが、医師による丁寧なカウンセリングと術後ケアで、満足度の高い結果が期待できます。

選び方のポイント

どの施術が向いているかは、年齢、肌質、たるみの程度、ライフスタイルなどによって異なります。

たとえば40代で軽度のたるみなら糸のリフトアップでも満足できるかもしれませんが、50代以上で深いほうれい線の場合は切開リフトアップ手術を検討してみるほうが、長期的に見てメリットが大きいこともあります。

最終的には医師との相談が重要ですが、自分の希望や怖さの感じ方なども率直に伝えることをおすすめします。

  • ダウンタイムの長さ
  • 効果の持続期間
  • 施術の安全性・実績
  • 予算とのバランス

こうした点を総合的に考慮し、自分が納得できる選択をすることが大切です。

施術選びの比較表

施術方法効果の持続ダウンタイム適した年齢や症状
高周波・超音波治療数ヶ月〜1年短い(ほぼ当日〜数日)軽度のたるみ、比較的若い世代
糸によるリフトアップ半年〜2年程度やや短い(数日〜1週間)中度のたるみ、40代前後に人気
切開リフトアップ手術数年〜長い(2週間〜1ヶ月)深いほうれい線、50代以上
ヒアルロン酸注入半年〜1年短い(数日)軽い溝の補正、全世代

よくある疑問と治療の流れ

治療を決意するまでに、さまざまな疑問が浮かんでくるのは当然です。ここではカウンセリングの受け方や、術後の過ごし方、また効果の持続に関して多い質問と概要をまとめました。

納得してから施術に踏み切ることが大切なので、気になる点は遠慮なく医師に尋ねることをおすすめします。

カウンセリングで気をつけたいこと

医師とのやり取りでは、希望するイメージだけでなく、不安な点や「絶対に避けたいこと」をはっきり伝えるのが大切です。

「こんな仕上がりになったら嫌だ」「腫れはどの程度続くのか」「費用はどのくらいか」という具体的な質問を用意しておくとスムーズです。

気になる点をあやふやにすると、後で「こんなはずじゃなかった」という後悔につながりかねません。

カウンセリング時に確認したい主な項目

項目具体的な確認内容
施術内容どの部位をどのようにリフトアップするのか
ダウンタイムと痛みどのくらいの期間、どんな症状が出るか
効果の持続期間どの施術ならどれくらい効果が続くか
費用と支払い方法総額はいくらか、分割払いの可否など
術後の通院やケア通院回数やアフターケアの内容

ダウンタイムとケア方法

切開リフトアップ手術など、本格的な施術になるほど腫れや内出血、圧迫固定などの期間が長くなることが多いです。日常生活に支障が出る期間がどれくらいかなどを事前に知っておけば、仕事や家事のスケジュール調整がしやすくなります。

また、施術後は患部を触りすぎない、激しい運動を避けるなど、早期回復につながるケアが重要です。

  • 術後すぐは冷やしすぎない
  • 洗顔やメイクは医師の指示に従う
  • 術後数日間は安静を心がける
  • たんぱく質やビタミンを意識して摂取する

こうしたケアを行うかどうかで、回復の速度に差が出ることがあります。

効果が持続する期間

施術の種類や個人の体質によって異なりますが、糸によるリフトアップの場合は半年から2年程度、切開リフトアップの場合は数年単位で効果を実感できる方が多いです。

ただし体重の変動や肌の状態、年齢の加算など、さまざまな要素で効果は変化します。術後も適度に表情筋を動かす習慣や保湿ケアを続けると、より長くリフトアップ効果を楽しめる傾向があります。

フェイスリフト手術を検討するタイミング

糸やプチ治療では物足りなくなった、あるいは50代以降で顔全体のたるみが一気に気になり始めた、というときにフェイスリフト手術を検討する方が多いです。

若い年代でも深刻なたるみがあれば早めに手術を行う場合もあり、一概に「何歳以上じゃないとできない」というわけではありません。大切なのは自分の状態と希望をしっかり把握し、信頼できる医師と相談することです。

年代別の具体的な改善方法

同じほうれい線でも「今の段階ではどんなアプローチがベターなのか?」と考えると、自分の年齢層や好み、生活スタイルなどを踏まえる必要があります。

ここでは20代から50代以上まで、それぞれの年代に合った具体的な改善方法をまとめてみました。

20代向けのプチ施術やセルフケア

20歳前後のほうれい線は、まだ浅い場合が多いです。

美容皮膚科などでレーザーや高周波治療を試してみるのも一つの手段ですが、日常のセルフケアを見直すだけでも大きく変わる可能性があります。

  • 表情筋を意識した咀嚼やフェイスヨガ
  • クレンジング・洗顔で肌を清潔に保つ
  • 十分な睡眠と栄養補給で肌の再生力をサポート
  • 軽度のほうれい線にはヒアルロン酸注入も視野に

まだ肌が若く回復力も高い時期なので、焦りすぎずにできることからスタートするのがおすすめです。

20代向けセルフケアの例

ケア内容詳細続けやすさ
表情筋エクササイズ口を大きく動かして「あ・い・う・え・お」を繰り返す毎日数分でOK
紫外線対策日焼け止めや帽子、日傘などでUVカット習慣にしやすい
規則正しい生活リズム睡眠不足を避け、深夜の暴飲暴食を減らす個人差あり
軽い運動やストレッチ血行促進と代謝アップを促す日常に取り入れやすい

30代向けのリフトアップ施術や対策

30代は仕事や家事で忙しく、睡眠不足やストレスが溜まりやすい年代です。その影響は肌にも現れ、ほうれい線が少しずつ深くなることがあります。

そこでプチ施術を取り入れる方も増えていますが、まずは基本のケアをしっかりしたうえでの選択が大事です。

  • フェイシャルエステやマッサージで血行促進
  • ビタミンCやコラーゲン配合の化粧品を取り入れる
  • 高周波治療や超音波治療で軽度のリフトアップを試す
  • 糸によるリフトアップも検討

30代は「まだそんなに年じゃない」という気持ちと「でも前とは違うかも」という戸惑いが交錯する時期。どうせなら積極的に対策して、自分の顔に自信を持てる生活を送りたいところです。

40代向けの切開や糸によるリフトアップ

40代はエイジングケアの本格期とも呼ばれ、ほうれい線だけでなく頬や目元のたるみも気になり始めます。

顔全体の印象が変わりがちなので、予防だけでなくある程度しっかりとした施術が必要な場合が多いです。

  • 糸を使ったリフトアップで頬やフェイスラインを引き上げる
  • 皮膚科的なレーザー治療や超音波治療と組み合わせる
  • 深いシワにはヒアルロン酸や脂肪注入などを併用する
  • 切開を伴うリフトアップ手術も視野に入れる

職場や家庭での責任が増えて、自分のケアに時間やお金をかける余裕がなくなってしまう方もいますが、悩みを放置すると気分まで落ち込みがちです。思い切ってクリニックに相談してみると気持ちが軽くなることがあります。

40代の主な施術と特徴

施術方法効果ポイント
糸によるリフトアップ頬や口元のたるみを引き上げ、ラインを改善ダウンタイムが比較的短い
レーザー・超音波肌内部を刺激してコラーゲン生成をサポート中程度のほうれい線ならハリ感が戻りやすい
ヒアルロン酸注入シワの溝を埋め、即効性あり長期的には再注入が必要になることもある
切開リフトアップ余分な皮膚を取り除き、根本的にたるみを引き上げダウンタイムが長めだが、大きな改善が期待できる場合もある

50代以降のフェイスリフト手術

50代以降は、顔全体のたるみが顕著化することが多いので、糸やプチ施術だけでは十分なリフトアップを実感しにくいケースが出てきます。

そのため、切開を含むフェイスリフト手術を選ぶ方が増える傾向にあります。術後のダウンタイムをどう乗り越えるかなどの課題はありますが、メリットも大きいです。

  • フェイスリフト手術でほうれい線だけでなく頬や顎下も一気に引き締める
  • 術後は安静が必要だが、体力に余裕があれば回復もスムーズ
  • ダウンタイム後は大きな見た目の変化に驚きや喜びを感じることが多い
  • 周囲の理解を得るためにスケジュール調整やサポート体制を作っておく

人生の後半戦を明るく楽しむために、手術という選択を前向きにとらえる方もいらっしゃいます。一度思い切って相談してみると、具体的な解決策が見つかるかもしれません。

施術後に気をつけたいこととセルフケアのポイント

どんな施術を選んだとしても、施術後の過ごし方やセルフケアをおろそかにすると効果が半減してしまうことがあります。術後のアフターケアをしっかり行うと、長くリフトアップした状態を維持しやすくなります。

ここでは施術後の注意点やセルフケアについてご紹介します。

マッサージや保湿

施術後は患部が敏感になっているので、力を入れすぎるマッサージは避けるのが基本です。医師から許可が下りた段階で、やさしくリンパを流すようなマッサージを行うと、むくみや血流の停滞を防ぐことができます。

また、保湿ケアもとても重要です。肌表面が乾燥すると、せっかくリフトアップした状態を維持しにくくなります。

  • 施術後しばらくは刺激の強い化粧品を使わない
  • 保湿ジェルやクリームでこまめにうるおいを補給
  • 指の腹でゆっくりと円を描くようにマッサージをする

施術後に取り入れたい保湿アイテム例

アイテム特徴使用タイミング
保湿クリーム油分と水分をしっかりキープ洗顔後や就寝前
化粧水+乳液肌内部へ浸透させて潤いを閉じ込める朝晩のルーティンケア
美容液 (ヒアルロン酸配合)エイジングケアやシワ対策をサポート集中ケアしたいタイミング
フェイスパック即効性があり、肌をふっくらさせる週に1~2回を目安に

表情筋エクササイズ

施術して終わり、というわけではなく、筋肉を動かして顔全体の循環を高めることが大切です。

ただし、糸によるリフトアップ直後などは強い動きが負担になることもあるので、医師の指示を聞きながらタイミングを見計らって始めるとよいでしょう。

簡単なストレッチや、口を大きく開け閉めする体操など、無理のない範囲で続けることがポイントです。

日常生活での注意点

施術直後は特に、日常生活の何気ない動作が肌に負担をかける可能性があります。寝る姿勢が悪いと顔に圧力がかかってむくみが取れにくくなったり、うつぶせ寝で糸や切開部分に刺激が及んだりすることがあるからです。

さらに、過度のアルコール摂取やタバコなどは血行や肌細胞の回復を妨げる要因になるので注意してください。

  • 仰向けで寝る習慣をつける
  • 入浴時は極度に長湯をしない
  • 血行を乱すほどの飲酒は控える
  • タバコを吸っている方は本数を減らすか禁煙する

こういったことを少し意識するだけでも、施術後の仕上がりが変わってくるはずです。

アフターケアの重要性

どんな施術も、受けっぱなしで終わると次第に効果が薄れてしまいます。もちろん加齢を完全に止めることはできませんが、ケアを続けることで「ゆっくりとしたエイジング」を実現しやすくなります。

クリニックによっては定期的なアフターチェックやメンテナンスメニューを用意している場合もあるので、活用するのも一つの手です。

  • 定期的な施術後検診
  • 肌診断や追加施術の相談
  • 生活習慣の見直しや健康管理
  • ヨガや軽い運動で全身の循環を高める

施術後のフォローを大切にすると、長期的な満足度も高まりやすくなります。

よくある質問

ここまで読んでみて、ほうれい線のリフトアップに興味を持った方も多いと思いますが、まだ解消できない疑問や不安はありませんか?最後に、クリニックでよく聞かれる質問をいくつかご紹介します。

ダウンタイム中の痛みや腫れはどのくらい?

痛みや腫れの程度は人それぞれですが、糸やプチ施術の場合は数日から1週間ほど、切開リフトアップ手術の場合は2週間以上かけて徐々に落ち着く方が多いです。

痛み止めの服用や患部を冷やすなど、医師の指示に従えば我慢できないほどの痛みになるケースはまれです。

施術の費用とトータルコストは?

施術費用は治療方法やクリニックによって大きく差があります。プチ施術は数万円から十数万円程度、糸を使った施術は数十万円、切開リフトアップ手術はさらに高額になる傾向があります。

追加でカウンセリング料や検査費がかかることもあるので、総額をしっかり確認しておくと安心です。

若い人でも手術は受けられる?

年齢制限はありませんが、深刻なたるみがない段階で切開リフトアップ手術を行うのはリスクとリターンのバランスが微妙な場合があります。

医師とよく相談し、他の施術では対処しきれないのかどうかを検討したうえで決めるのがベターです。

どれくらいで効果がわかる?

ヒアルロン酸注入は当日から変化を感じる方が多いですが、糸や切開リフトアップ手術の場合は腫れやむくみが落ち着いた後に最終的な仕上がりがわかることが多いです。

個人差はありますが、おおよそ1カ月以内に安定するケースが多いとされています。

参考文献

KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.

LEE, Sang Yeul. Prominent Nasolabial Fold: An Overview of Treatments. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2011, 17.3: 143-152.

EL-MESIDY, Marwa S.; ALAKLOUK, Waseem T.; AZZAM, Omar A. Nasolabial fold correction through cheek volume loss restoration versus thread lifting: a comparative study. Archives of Dermatological Research, 2020, 312.7: 473-480.

PARK, Dong Man. Total facelift: forehead lift, midface lift, and neck lift. Archives of plastic surgery, 2015, 42.02: 111-125.

OWSLEY, John Q. Lifting the malar fat pad for correction of prominent nasolabial folds. Plastic and reconstructive surgery, 1993, 91.3: 463-474.

CAKMAK, Ozcan; EMRE, Ismet Emrah; ÖZÜCER, Berke. Surgical Approach to the Thick Nasolabial Folds, Jowls and Heavy Neck—How to Approach and Suspend the Facial Ligaments. Facial Plastic Surgery, 2018, 34.01: 059-065.

ZHI, Jiajun; YAO, Cheng; ZHAO, Yanyong. Free Dermal Fat Grafting: A Novel Technique for the Correction of Nasolabial Folds During Facelift Surgery. Aesthetic Surgery Journal, 2024, 44.4: NP238-NP245.

目次