ネックリフト手術の基礎知識|失敗を防ぐための名医の選び方

首元のたるみやシワが気になり始めると「鏡を見るたびに、もう少し若々しい印象になれたらいいのに」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、ネックリフトの基礎から失敗を防ぐための名医の見極め方まで幅広くお伝えします。首元が気になる方、あるいは将来的にフェイスリフトも考えている方はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

ネックリフトとは?

首元のたるみを引き締めて、横顔や全体の印象を若々しく見せたいと思う人にとって注目される方法がネックリフトです。まずはネックリフトがどんなものなのか、基本的な知識を抑えておきましょう。

首元のエイジングサインへのアプローチ

首元はふとした瞬間に年齢を感じやすい部位です。頬よりも皮膚が薄い場合があり、加齢によるたるみやシワが一気に目立つことがあります。

首元のケアが行き届かないと「年齢以上に老け込んで見える」と言われてショックを受けるかもしれません。ネックリフトはこのような悩みを抱える方に適した方法です。

余分な皮膚や脂肪を取り除き、筋膜を引き締めることで首のラインを整えます。結果として、首元にハリを与え、フェイスラインに近いエリアもすっきりさせることが期待できます。

こんな方に向いている

  • 首のたるみがはっきりと気になり始めた
  • クリームなどのスキンケアだけでは満足できない
  • フェイスリフトまでは検討していないが、首元をどうにかしたい
  • 写真や鏡を見ると首の輪郭がぼんやりしている

フェイスリフトとの違い

フェイスリフトは顔全体のリフトアップを目指す方法で、頬やほうれい線周辺など広範囲に及ぶことが多いです。

一方、ネックリフトは首元を中心とした施術で、耳の後ろから首にかけて行うのが特徴です。頬の下あたりから首元にかけて気になるラインに絞っているので、施術範囲が比較的限定的です。

ただし、人によってはフェイスリフトと同時に行うことで全体的な若返りを目指すケースもあります。

ダウンタイムはあるのか

首元を切開するため、どうしても一定期間のダウンタイムは発生します。個人差はありますが、腫れや内出血が落ち着くまでには2週間程度かかることが多いです。

早い人では1週間ほどで腫れがやわらぎ、外出を再開する方もいます。日常生活に復帰できるタイミングは施術後の経過次第ですが、術後のケアをしっかり行って回復を目指すことが大切です。

ネックリフトの代表的な施術内容

施術内容特徴回復目安
余分な皮膚の除去たるみを減らす約1~2週間
筋膜の引き締め首元の土台を整えてシャープに見せる2週間~1か月程度
脂肪吸引必要に応じて顎下の脂肪を取り除く数日~1週間程度

上の表からわかるように、ネックリフトでは複数のアプローチを組み合わせることがあります。首のラインを整えたい方にとって、どの施術内容が自分に合うかを知ると検討しやすくなります。

ネックリフトの効果とメリット

ネックリフトと聞くと「首回りのたるみを取るんでしょ?」という印象かもしれませんが、メリットはそれだけではありません。

首元がすっきりすることで、顎のラインもキュッと上向きになり、周囲から「雰囲気が変わったね」と言われるような変化も期待できます。

たるみ解消だけではない嬉しさ

首元が上向きになると、顎下に影ができにくくなったり、フェイスラインが引き締まって若々しい印象を与えたりします。

さらに、顔の正面だけでなく横顔もすっきり見せる効果が期待できます。

具体的な効果を支える仕組み

首元の筋膜を引き締めて余分な皮膚を切除すると、たるみやシワを軽減するだけでなく、顎下の脂肪が原因になっていた丸みも改善する可能性があります。

首から顎にかけてのラインが整うと、顔全体の印象が変化し、実年齢よりも若く見えることがあります。また、施術後のケアを十分に行えば、効果の維持期間を延ばすことも期待できます。

ハリと輪郭形成への影響

首元にハリが生まれると、「年齢を重ねても、こんなに首がすっきりするなんて思わなかった」と感激する方がいるほど、輪郭形成への影響は大きいです。

ネックリフトによって皮膚が引き締まると、顎下からデコルテにかけてのラインがスムーズになり、洋服やアクセサリーの着こなしにも自信が持てるようになるのが特徴です。

ネックリフトのメリットと期待できる変化

メリット期待できる変化
首元のたるみを抑制首回りがすっきりして若々しい印象を与える
顎下の脂肪を取り除くフェイスラインがはっきりし、小顔効果に期待
筋膜を引き締めるハリが出て首元がシャープに見える
表情のバランス調整がしやすい周囲から「雰囲気が明るくなった」と言われる

他にも以下のようなメリットが挙げられます。

  • 二重アゴの解消に伴う小顔効果
  • 首のシワやたるみの改善
  • 首と顎の境界がはっきりして横顔がすっきり
  • フェイスライン全体との一体感が増す

失敗を防ぐために知っておきたいポイント

ネックリフトに限らず、美容外科手術には一定のリスクがあります。ここでは、ネックリフトでありがちなトラブルや、その原因、対処法などをお話しします。

失敗事例としてよく耳にするケース

「首のラインが思ったほど引き締まらない」「左右差が気になる」「傷跡が目立ちすぎる」などが失敗事例として挙げられます。

術後の腫れが引いていく過程で「あれ? 思ったよりたるみが解消されないかも」と感じると、もどかしさを覚えるかもしれません。

このようなリスクを最小限に抑えるためには、カウンセリング時のすり合わせや医師の技量が非常に重要です。

カウンセリングで確認したいこと

  • 施術方法や切開の範囲、術後の管理について具体的に聞く
  • 過去のネックリフトの症例を見せてもらい、自分の希望と近い症例があるか確認する
  • 自分の体質や持病が施術にどう影響するかを尋ねる
  • 術後のケアをどのように行うか詳細を聞く

ネックリフトの失敗事例と考えられる原因

失敗事例原因
たるみが十分に改善されない切開範囲や引き上げの力が不十分
傷跡が目立つ縫合技術の不足、アフターケアの不徹底
左右差が強い術中のデザインの誤差や個人差
感染症や血腫術後のケア不足や手術環境の清潔管理の問題

失敗リスクをゼロにすることはできませんが、こうした事例を理解することで事前に対策を考えることができます。

事前の準備で変わるリスク

ネックリフトの手術前に喫煙習慣を控えたり、栄養バランスのとれた食事を心がけたりすると、治癒力を高めることが期待できます。

また、施術後も適切なケアや定期的な診察を受けることでトラブルを防ぎやすくなります。

傷跡の回復を早める工夫

傷跡は耳の後ろや髪の生え際など、比較的目立ちにくい場所に作る場合が多いです。

傷跡の回復を早めるためには、施術後数日間の安静や圧迫バンドの着用、処方薬の正しい使用などが大切です。

無理に動き回ったり、傷口に負担をかける行動が早い段階で続くとトラブルにつながる可能性があるため、落ち着いて回復を待つことが大事になります。

施術の流れや術後の注意点

実際にネックリフトを受けるとなったとき、「具体的にはどう動けばいいの?」と戸惑う方は多いです。

施術当日までにどんな準備をするのか、術後にどんな点に気をつけると回復がスムーズになるのか、ここでは施術の全体像をイメージしやすいようにまとめます。

施術前の確認事項

  • 持病やアレルギーの有無
  • 服用している薬の情報
  • 喫煙・飲酒の状況
  • 理想の首のラインや仕上がりイメージ

こういった情報を共有しておくと、医師側が安全に施術を進めやすくなります。また、血液検査や心電図などで体調を確認するケースもあるため、余裕をもって予約すると安心です。

施術前に揃えておきたいものリスト

  • 圧迫バンドやガーゼなどの消耗品
  • 術後のむくみケア用の保冷剤
  • ゆったりとした服装(前開きのシャツなど)
  • 軽く食べられる栄養バランスの良い食品
  • 就寝時の枕(高さの調整ができるもの)

施術当日の流れ

施術当日は医師と最終的な確認を行い、首のラインや切開位置をマーキングします。その後、局所麻酔か全身麻酔を行い、切開・皮膚剥離・筋膜の引き上げ・皮膚の除去といった順番で進めます。

手術後は回復室でしばらく休み、体調に問題がなければ帰宅できます。

施術の規模や麻酔の種類によっては数日入院する場合もありますが、近年では日帰りが可能なケースも多いです。

施術当日に行う主な作業

作業内容詳細
最終カウンセリングマーキングや施術範囲の確認
麻酔措置局所麻酔または全身麻酔を選択
切開と皮膚剥離首の余分な皮膚や脂肪を剥離
筋膜の引き上げたるみの原因となる箇所を引き締める
皮膚の除去・縫合余分な皮膚を取り除き、傷口を丁寧に縫合
術後のチェック出血や痛みの確認、休憩後に帰宅あるいは入院

首元を集中的に扱う施術のため、体力的にも精神的にも落ち着いて臨むことが大切です。無理なスケジュールを組まず、術後は安静に過ごせるようにしておくと安心です。

術後のケアとダウンタイムの過ごし方

施術後は腫れや内出血が出ることが多いです。圧迫バンドを巻いて首元の安定を図り、就寝時は枕をやや高めにして血流を整えると腫れが引きやすいです。

冷やしすぎにも注意が必要で、適度に休みながら患部の状態を確かめましょう。

シャワーや洗髪のタイミング、激しい運動の再開時期などは担当医の指示に従い、トラブルを防ぐようにしてみてください。

再診と経過観察

術後の抜糸や状態の確認のためにクリニックへ再診に行きます。経過観察を通して問題がないかを確認し、必要に応じてアフターケアの内容を見直します。

一定期間が過ぎれば、ほぼ通常の生活に戻ることができますが、完全に傷口が落ち着くまでは長いスパンで見ると安心です。

名医を選ぶコツ

ネックリフトの仕上がりは医師の技術やセンスによって左右されます。やはり「ネックリフトの名医」と呼ばれるような実績と経験を持つ医師に任せたいと考える方も多いです。

ただ、どのようにして名医を見極めればいいのかは悩みどころです。ここでは、医師選びのポイントをお伝えします。

医師の経歴と実績を調べる

公式サイトや美容外科専門の比較サイトなどで、医師の経歴や専門分野をチェックすると参考になります。

特に、首元やフェイスラインの施術実績が豊富な医師は、細かい調整が得意な傾向があります。また、学会や講演会での活動状況も見ると、どんな美容外科分野に力を注いでいるかわかります。

過去のネックリフト症例写真を見る

カウンセリングの際に過去の症例写真を見せてもらうと良いです。特に、自分の首と似た悩みを持つ方の症例があれば、より具体的なイメージがつかめるでしょう。

症例写真は実績を示す一つの材料です。加工された写真ではなく、正直なビフォーアフターを提示してくれる医師は信頼性が高いです。

名医を選ぶ際にチェックする項目

チェック項目確認ポイント
専門分野や経歴首元やフェイスライン関連の施術実績が豊富か
症例写真の充実度患者が納得できるようなビフォーアフターを多数掲載
カウンセリングの丁寧さ施術方法やリスク、ダウンタイムについて詳しく説明
アフターケアの充実度術後の診察やフォローアップ体制があるか

信頼に足る医師は施術前の不安や疑問にも真摯に対応し、患者が納得できるように情報提供を行うことが多いです。

カウンセリングでの相性を大事にする

医師の技術力だけでなく、人柄や話しやすさも大切です。首元のデザインは繊細な調整が必要なので、施術前にじっくりと希望を伝えるためには、話をしやすい雰囲気だと気分が落ち着くでしょう。

「なんだか質問しづらい」「希望を言いにくい」と感じてしまう医師よりも、納得がいくまで対話できる医師のほうが安心感があります。

病院やクリニックの設備

医師個人の技術力は大切ですが、クリニックの設備やスタッフのサポート体制も考慮しましょう。

手術室の清潔さやアフターケアの手厚さは、施術の結果に直結しやすいです。クチコミや評判もあくまで参考程度ですが、良い評価が多い施設は丁寧な対応を心がけている可能性が高いです。

ネックリフトの症例と料金相場

ネックリフトは、実際どのくらい費用がかかるのでしょうか。ここでは、ネックリフトの症例や料金の目安についてまとめます。

もちろんクリニックによって異なりますが、あらかじめ大まかな金額を把握しておくと予算を組みやすいでしょう。

料金相場と費用の内訳

ネックリフトの料金相場は、クリニックや医師の実績によって大きく変わります。一般的には、約40万円から80万円程度の範囲が多いといわれています。

フェイスリフトとの同時施術や麻酔の種類、入院の有無によってはさらに費用が上がる場合もあります。

ネックリフトの費用目安と主な内訳

費用項目内容目安費用(円)
カウンセリング料初回相談や施術前診察0~5,000程度
手術費用切開・皮膚剥離・筋膜調整など本施術にかかる費用400,000~800,000程度
麻酔費用局所麻酔または全身麻酔、麻酔医の費用50,000~150,000程度
薬代・検査費用術後の鎮痛薬や抗生物質、血液検査など5,000~20,000程度
アフターケア費用再診や抜糸、術後のフォローアップクリニックによって異なる

それぞれの項目が個別に設定されるのか、パッケージ価格なのかはクリニックによって違います。総額が予算を超えそうな場合は、分割払いや医療ローンを利用する方もいます。

キャンペーンや割引の注意点

一部のクリニックでは期間限定キャンペーンやモニター価格を設けることがあります。

割引が適用されるのは魅力的ですが、施術内容が限定されていたり、条件が細かく設定されていたりするケースもあります。費用だけでなく医師やクリニックの安全性、アフターケア体制をじっくり比較してから判断すると良いでしょう。

症例数と価格のバランス

「たくさんの症例を手がけている実績ある医師の施術を受けたいけど、費用が高くて躊躇している」という方は意外と多いです。

費用を抑えるだけが目的になると、仕上がりが期待通りにならない可能性もあるため、バランスが大切です。頑張って予算を確保してでも満足いく結果が得られるなら、長期的な自己投資と考えてみるのも一つの考え方です。

他施術との比較や相乗効果

ネックリフトだけで満足できるケースもありますが、他の美容施術と組み合わせるとより自然な仕上がりや大きな変化が期待できることがあります。

ここでは、他施術と併用したときの相乗効果などに触れてみます。

フェイスリフトとの組み合わせ

フェイスリフトと同時にネックリフトを行うと、頬や口元のたるみも同時にケアできるので、より若々しい印象を目指しやすいです。

首元だけを整えるよりも、一歩踏み込んだ変化を求める人には魅力的な選択肢となります。

ただし施術範囲が広がる分、ダウンタイムも長くなる可能性があるため、生活や仕事のスケジュールを確認しながら慎重に決断すると安心です。

レーザーや注入療法との併用

肌質そのものを改善したい場合、レーザー照射やヒアルロン酸・ボツリヌストキシンなどの注入療法と組み合わせる方もいます。

ネックリフトでたるみを解消し、さらにレーザーで肌のハリ感を高めれば、より一段階上の満足度を得ることができる可能性があります。

これらの施術はダウンタイムが比較的短いことが多いため、手術後の回復が一段落したタイミングで追加するケースが多いです。

ネックリフトと他施術の比較

施術名得意分野ダウンタイムの目安
ネックリフト首元のたるみ・筋膜調整約1~2週間
フェイスリフト頬や口元・こめかみ周辺の引き上げ約2~4週間
レーザー照射肌質改善・シミやくすみのケア数日~1週間程度
注入療法(ヒアルロン酸等)シワやボリューム調整数日~1週間程度

施術ごとに得意とする分野やダウンタイムが異なるため、自分の悩みとスケジュールに合わせて選ぶと効率的です。

メンテナンスを定期的に行う

ネックリフトで大きな改善を得た後も、肌の老化はゆっくり進みます。術後の状態をキープしたいなら、定期的な美容点滴やレーザー照射などでメンテナンスを行うと良いでしょう。

施術から数年経つと、加齢による変化が新たに気になるかもしれません。その際に再度リフトアップを検討する方もいます。

シワ取り注射との相乗効果

首の縦ジワが気になる方は、ネックリフトだけでは改善しきれない場合があります。そういった場合、ボツリヌストキシン注射などのシワ取り施術をプラスすると、より自然な首元が期待できます。

施術のタイミングはネックリフトの回復後が多いですが、医師と相談して適切な時期に行うと効率よく変化を得られます。

よくある質問

ここではネックリフトに関する疑問や不安に対して、よく耳にする質問とその回答をまとめました。

ネックリフトを受ける年齢は何歳くらいが多いの?

40代から50代前後の方が多い傾向があります。ただし、首元の皮膚が薄い方や、若い頃から紫外線をたくさん浴びていた方などは、30代で受けるケースも存在します。

たるみの程度によっては60代以降でもネックリフトを検討する方がいます。

ネックリフトだけで顎のラインがすっきりするもの?

顎下の脂肪が原因で二重アゴになっている場合、ネックリフトと同時に脂肪吸引を行うことで顎のラインがすっきりするケースがあります。

ただし、骨格の問題や筋肉の発達具合によっては別の施術も検討が必要です。カウンセリングで医師と相談すると良いでしょう。

施術後、どのくらいの期間で日常生活に戻れる?

腫れや内出血が落ち着くのに1~2週間程度かかることが多いです。

ただし、軽い日常生活なら数日から1週間程度で再開できる方もいます。抜糸や通院のスケジュールもあるため、施術後2週間程度は余裕を持つと安心です。

傷跡が消えるまでにどれくらいかかる?

傷跡は個人差がありますが、数か月から半年ほどかけて徐々に目立ちにくくなる傾向があります。

初めは赤みが残ることがありますが、クリニックから指示されたケアをしっかり行い、紫外線対策にも気を配ると、より早くきれいに落ち着くことがあります。

参考文献

MARTEN, Timothy J.; ELYASSNIA, Dino. Neck lift. Plastic Surgery-Principles and Practice, 2022, 1041-1081.

FELDMAN, Joel J. Neck lift my way: an update. Plastic and reconstructive surgery, 2014, 134.6: 1173-1183.

BRAVO, Francisco G. Reduction neck lift: the importance of the deep structures of the neck to the successful neck lift. Clinics in Plastic Surgery, 2018, 45.4: 485-506.

NARASIMHAN, Kailash; STUZIN, James M.; ROHRICH, Rod J. Five-step neck lift: integrating anatomy with clinical practice to optimize results. Plastic and reconstructive surgery, 2013, 132.2: 339-350.

WEINSTEIN, Andrew L.; NAHAI, Foad. A layered approach to neck lift. Plastic and Aesthetic Research, 2021, 8: N/A-N/A.

NAHAI, Foad; HANNA, M. Keith. Neck lift. In: Three Dimensional Facial Sculpting. CRC Press, 2006. p. 221-232.

DE CASTRO, Claudio Cardoso. Neck lift. Aesthetic Surgery Journal, 2003, 23.3: 165-169.

PARK, Dong Man. Total facelift: forehead lift, midface lift, and neck lift. Archives of plastic surgery, 2015, 42.02: 111-125.

LA PADULA, Simone, et al. The face-and neck-lift objective photo-numerical assessment scale: a complete scale for face-lift evaluation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.1: 64-71.

MARTEN, Timothy; ELYASSNIA, Dino. Management of the platysma in neck lift. Clinics in Plastic Surgery, 2018, 45.4: 555-570.

目次