額の切開リフトのダウンタイムは?手術後の経過と注意点

額の切開リフトは、加齢によって深く刻まれたおでこのしわや、まぶたのたるみを根本から改善する手術です。

効果が高い一方で、「ダウンタイムはどのくらい?」「手術後の生活はどうなるの?」といった不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、額の切開リフトにおけるダウンタイムの期間や症状、回復までの詳しい経過、そして少しでも快適に過ごすための注意点を詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

額の切開リフトとは?基本的な知識

額の切開リフトは、皮膚と筋膜(SMAS)を直接引き上げることで、額に深く刻まれたしわや眉の下がりを根本から改善する外科手術です。

効果の持続性が高く、見た目の印象を大きく若返らせることが期待できます。

額のしわやたるみの原因

額のしわやたるみは、単に皮膚が伸びるだけでなく、加齢によるコラーゲンの減少、紫外線ダメージの蓄積、そして表情の癖などが複合的に絡み合って生じます。

皮膚の弾力が失われると重力の影響で皮膚全体が下がり、眉の位置が下がってきたり、それに伴ってまぶたが重く見えたりすることもあります。

これらの悩みを根本的に解決するためには、表面的なケアだけでは限界があります。

切開リフトの手術方法

一般的に、髪の生え際や頭髪内を切開し、そこから皮膚とSMAS(スマス)と呼ばれる筋膜を丁寧に剥離します。そして、余分な皮膚を取り除きながら、筋膜を適切な位置まで引き上げて固定します。

手術は全身麻酔または静脈麻酔で行い、医師がしわやたるみの状態を正確に確認しながら、自然な仕上がりを目指して慎重に進めます。

他の治療法との比較

額のしわ取りには、切開リフト以外にもいくつかの選択肢があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身の希望やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

各治療法の比較

治療法期待できる効果持続期間の目安
額の切開リフト深いしわ、たるみの根本的改善5年~10年程度
ボツリヌストキシン注射表情じわの改善3ヶ月~6ヶ月程度
ヒアルロン酸注入しわの溝を埋める6ヶ月~1年程度

ダウンタイムの全体像と期間の目安

ダウンタイムとは、手術を受けてから通常の生活に戻るまでの回復期間を指します。

額の切開リフトの場合、大きな腫れや内出血が目立つのは最初の1〜2週間程度です。

ダウンタイムの一般的な期間

手術後のダウンタイムは、症状の度合いによっていくつかの段階に分けられます。

大きな腫れや痛みが落ち着き、抜糸が終わるまでが約1〜2週間。その後、むくみや内出血が徐々に消えていき、メイクで隠せるようになるまでが約1ヶ月。

そして、傷跡が成熟し、ほぼ完成形となるまでには3ヶ月から半年ほどかかります。

ダウンタイム期間の目安

期間主な状態
〜1週間腫れ、内出血、痛みのピーク。抜糸を行う。
〜1ヶ月大きな腫れが引き、内出血が黄色く変化して消えていく。
〜6ヶ月細かいむくみが取れ、傷跡が白く目立たなくなる。

症状が落ち着くまでの流れ

手術直後は、腫れや内出血が最も強く現れます。体の正常な治癒反応であり、時間とともに必ず引いていきます。

最初の数日間は安静にし、その後は無理のない範囲で体を動かすことで回復を促すことができます。

内出血は紫色から緑色、そして黄色へと変化しながら、徐々に吸収されていきます。

個人差が生まれる要因

ダウンタイムの期間や症状の程度には個人差があります。これは、一人ひとりの体質や生活習慣が異なるためです。

回復に影響を与える主な要因を理解しておくと、ご自身の状況を客観的に把握しやすくなります。

  • 年齢
  • 体質(むくみやすさ、出血しやすさなど)
  • 手術の範囲や方法
  • 術後のケア

【時系列】手術直後から回復までの詳しい経過

手術当日から完成まで、体は段階的に回復していきます。回復の過程を時系列でご紹介します。

手術当日〜3日目 腫れと痛みのピーク

手術当日は麻酔の影響もあり、クリニックで安静に過ごします。

帰宅後、夜にかけて腫れや痛みが増してくることがあります。処方された痛み止めを服用し、頭を高くして寝ることで症状を和らげることができます。

この時期は、とにかく安静第一です。

腫れのピークと軽減の目安

期間状態過ごし方
手術当日麻酔から覚め、徐々に痛みを感じるクリニックで安静
1〜3日目腫れと痛みが最も強い時期保冷剤で冷やし、安静にする

4日目〜1週間 抜糸と内出血の変化

腫れのピークを過ぎると、徐々に楽になってきます。この時期に抜糸を行うのが一般的です。

内出血は目の周りや頬の方まで広がることがありますが、これは重力による自然な現象なので心配ありません。色も濃い紫色から少しずつ薄い色へと変化し始めます。

2週目〜1ヶ月 大きな腫れが引く時期

大きな腫れや内出血のほとんどがこの時期に引いてきます。多くの人が、メイクをすれば外出できるくらいまで回復します。

ただし、まだ細かいむくみや、触ったときの違和感が残っている状態です。傷口もまだ赤みがありデリケートなので、強い刺激は避ける必要があります。

3ヶ月〜半年 傷跡が目立たなくなり完成へ

この頃になるとむくみもほとんどなくなり、すっきりとした印象になります。傷跡の赤みも徐々に薄くなり、白い線状になって髪の毛に隠れてほとんど分からなくなります。

感覚の鈍さなども改善され、手術の効果をはっきりと実感できるでしょう。ここからが本当の完成形です。

ダウンタイム中の主な症状とその対処法

ダウンタイム中は、腫れ、内出血、痛みといった特有の症状が現れます。

腫れとむくみ

手術による炎症反応として、腫れは必ず起こります。特に手術後3日間がピークです。

患部を冷やすことで炎症を抑え、腫れを軽減する助けになります。また、塩分の多い食事はむくみの原因になるため、控えるように心がけましょう。

内出血

切開した周辺の毛細血管が傷つくことで内出血が起こります。最初は赤紫色ですが、時間が経つにつれて黄色っぽく変化し、2〜3週間ほどで自然に吸収されます。

内出血が下に降りてきて、目の周りが青くなることもありますが、心配はいりません。

内出血の色味の変化

時期状態
手術直後〜1週間赤紫色〜青紫色出血が皮膚の下に溜まっている状態
1〜2週間後緑色〜黄色血液が分解・吸収され始めている状態

痛みと違和感

手術後の痛みは処方される鎮痛剤でコントロールできます。

通常、強い痛みは数日で治まりますが、ズキズキとした痛みや、引っ張られるような違和感がしばらく続くことがあります。

痛みが我慢できないほど強い場合や長引く場合は、速やかにクリニックに相談してください。

感覚の鈍さ

手術で皮膚を剥離するため、一時的に額や頭皮の感覚が鈍くなることがあります。

ピリピリとしたり、触っても感じにくかったりしますが、これは神経が回復する過程で起こる症状です。ほとんどの場合、3ヶ月から1年ほどかけて徐々に戻っていきます。

ダウンタイムを快適に過ごすための注意点

ダウンタイム中の過ごし方は、回復の速さや仕上がりの満足度に影響します。

日常生活、食事、精神的な側面から、少しでも快適に、そして順調に回復するための注意点を解説します。

日常生活での工夫

手術後は、血行が良くなりすぎると腫れや痛みが強くなることがあります。

長時間の入浴や激しい運動、飲酒は指定された期間は避けましょう。また、睡眠時に枕を高くして頭を心臓より高い位置に保つと、腫れの軽減に役立ちます。

日常生活の制限解除の目安

行動制限解除の目安
シャワー・洗顔医師の指示に従う(通常2〜3日後)
湯船での入浴抜糸後(約1週間後)
軽い運動約2週間後から徐々に

食事で気をつけたいこと

回復を早めるためには、栄養バランスの取れた食事が大切です。皮膚や筋肉の材料となるタンパク質や、傷の治りを助けるビタミンC、亜鉛などを積極的に摂ると良いでしょう。

塩分の多い食事はむくみを悪化させるため、控えるのが賢明です。

ダウンタイム中に摂取を心がけたい栄養素

栄養素多く含まれる食品
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉

精神的なケアと心構え

ダウンタイム中は、腫れた自分の顔を見て不安になったり、気持ちが落ち込んだりすることがあります。しかし、これは一時的なものであることを忘れないでください。

「必ずきれいになる」と信じて、ゆったりとした気持ちで過ごすことが何よりも大切です。好きな音楽を聴いたり、映画を見たりして、リラックスできる時間を作りましょう。

ダウンタイム中の「隠せない悩み」との向き合い方

手術後の回復期間中は、身体的な症状だけでなく、腫れや内出血がある顔でどう社会生活を送るかという精神的な負担も大きな課題となります。

仕事復帰のタイミングや周囲への伝え方など、具体的な対策を解説します。

周囲へのカミングアウトはどうする?

手術を受けることを家族や親しい友人に話すべきか、悩む方は少なくありません。

信頼できる人に事前に伝えておくと、ダウンタイム中に精神的な支えになってもらえたり、家事を手伝ってもらえたりするメリットがあります。

誰にどこまで話すか、事前に自分の中で整理しておくと気持ちが楽になります。

仕事復帰のタイミングと伝え方

デスクワーク中心であれば1週間程度、接客業など人と会う仕事の場合は2週間程度の休みを取るのが一般的です。

職場には「体調不良」や「家の事情」といった理由で休暇を申請する方が多いですが、もし手術のことを伝える場合は信頼できる上司にだけ話すなど、範囲を限定するのが良いでしょう。

復帰後も、しばらくは無理のない働き方を心がけることが大切です。

外出時のヘアスタイルやメイクの工夫

抜糸後メイクが可能になれば、コンシーラーやファンデーションで内出血をかなり隠せます。特に、黄ぐすみや青みを補正できるコントロールカラーは役立つアイテムです。また、ヘアスタイルを工夫するのも一つの方法です。

  • 前髪をおろして傷跡を隠す
  • つばの広い帽子をかぶる
  • フレームの大きい伊達メガネをかける

オンライン会議での見え方対策

リモートワークが普及した今、オンライン会議での見え方も気になるところです。カメラの角度を少し上からに設定すると、顔の腫れが目立ちにくくなります。

また、部屋の照明を顔の正面から当てるように調整すると影ができにくく、顔色も明るく見えます。

背景をバーチャル背景に設定するのも、相手の視線を顔から逸らすのに有効です。

ダウンタイムを長引かせないためのポイント

ダウンタイムをできるだけ短く順調に終えるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

医師の指示を守り、回復を妨げる行動を避けることが理想の仕上がりへとつながります。

医師の指示を守る重要性

最も大切なことは、処方された薬の服用や通院、生活上の注意点など、医師からの指示をきちんと守ることです。

自己判断で薬をやめたりケアを怠ったりすると、感染症のリスクが高まったり、回復が遅れたりする原因になります。

不安な点があれば、遠慮なくクリニックに確認しましょう。

血行を促進しすぎない行動

手術後しばらくは、血行が過度に良くなる行動は避ける必要があります。血流が増加すると、腫れや内出血、痛みが悪化する可能性があるためです。

具体的には、長時間の入浴、サウナ、激しい運動、飲酒などが挙げられます。医師から許可が出るまでは控えてください。

喫煙と飲酒が与える影響

喫煙と飲酒は、ダウンタイムに大きな悪影響を及ぼします。

特にタバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、傷の治りに必要な血流を悪くするため、回復を著しく遅らせる原因となります。

喫煙・飲酒が回復に与える影響

項目回復への影響
喫煙血行を阻害し、傷の治りを遅らせる。感染症のリスクを高める。
飲酒血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる。むくみの原因になる。

よくある質問

最後に、額の切開リフトに関して患者様からよく寄せられる質問にお答えします。ここにない疑問や不安な点については、カウンセリングの際に医師に直接ご質問ください。

傷跡は完全に消えますか?

髪の生え際や頭髪内など、傷跡が目立たない部分を選んで切開します。手術直後は赤みがありますが、時間とともに徐々に白く細い線状になり、最終的にはほとんど分からなくなります。

完全に消えるわけではありませんが、他人に気づかれることはまずないでしょう。

いつから洗顔やシャンプーができますか?

クリニックの方針にもよりますが、一般的に手術の2〜3日後から、傷口を濡らさないように注意しながらの洗顔やシャンプーが可能になります。ゴシゴシこすらず、優しく洗うことが大切です。

抜糸後は、通常通りの洗髪ができます。

運動はいつから再開できますか?

ウォーキングなどの軽い運動は、術後2週間ごろから様子を見ながら再開できます。筋力トレーニングやランニングなど、体に負担のかかる激しい運動は、少なくとも1ヶ月は控える必要があります。

再開時期については、必ず医師の許可を得てください。

効果はどのくらい持続しますか?

額の切開リフトは、皮膚だけでなく筋膜から引き上げるため、効果の持続性が高いのが特徴です。一般的には5年〜10年程度、若々しい状態を保つことが期待できます。

ただし手術後も加齢は進むため、紫外線対策や保湿などの日々のケアを続けることが、効果を長持ちさせる秘訣です。

参考文献

MCKINNEY, Peter; MOSSIE, Raymond D.; ZUKOWSKI, Mark L. Criteria for the forehead lift. Aesthetic plastic surgery, 1991, 15.1: 141-147.

DE CORDIER, Benoit C., et al. Endoscopic forehead lift: review of technique, cases, and complications. Plastic and reconstructive surgery, 2002, 110.6: 1558-1568.

ANGELOS, Patrick C.; STALLWORTH, Christian L.; WANG, Tom D. Forehead lifting: state of the art. Facial Plastic Surgery, 2011, 27.01: 050-057.

CONNELL, Bruce Fowler; LAMBROS, Val S.; NEUROHR, G. Hunt. The forehead lift: techniques to avoid complications and produce optimal results. Aesthetic plastic surgery, 1989, 13.4: 217-237.

PARK, Dong Man. Total facelift: forehead lift, midface lift, and neck lift. Archives of plastic surgery, 2015, 42.02: 111-125.

KAYE, BERNARD L. The forehead lift: a useful adjunct to face lift and blepharoplasty. Plastic and Reconstructive Surgery, 1977, 60.2: 161-171.

DAYAN, Steven H., et al. The forehead lift: endoscopic versus coronal approaches. Aesthetic plastic surgery, 2001, 25.1: 35-39.

目次