美容整形で若返り|人気のアンチエイジング手術の種類と効果

年齢を重ねるごとに気になる、お顔のシワやたるみ。「鏡を見るたびにため息が出る」「昔のようなハリがほしい」と感じていませんか。

そんなお悩みを解決する選択肢の一つが、美容整形による若返り治療です。特に、加齢による変化が顕著に現れる部分への手術は、見た目年齢を大きく左右します。

この記事では、代表的なアンチエイジング手術の種類、それぞれの効果や持続期間、ダウンタイムについて詳しく解説します。

ご自身の希望に合った治療法を見つけるための参考にしてください。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

若返り美容整形の基本知識

若返りを目的とした美容整形は、加齢によって生じる顔や体の変化を外科的な手法で改善する治療の総称です。主に、たるんだ皮膚や余分な脂肪を取り除いたり、組織を元の位置に戻したりすることで、若々しい印象を取り戻します。

手術には様々な種類があり、悩みの部位や原因、希望する効果の度合いによって適した方法が異なります。

なぜ美容整形で若返りが可能なのか

加齢による見た目の変化は、皮膚の弾力低下、皮下脂肪の減少や移動、そして骨格の変化などが複雑に絡み合って起こります。

美容整形では、これらの根本原因に直接アプローチします。例えば、たるんだ皮膚やその下にあるSMAS(スマス)筋膜を引き上げることで、フェイスラインのもたつきを解消します。

また、くぼんだ部分に脂肪を注入してハリを取り戻すなど、失われたボリュームを補うことも可能です。

化粧品やエステでは届かない深い層に働きかけるため、大きな変化を期待できます。

手術を検討するタイミング

若返り手術を考えるのに「早すぎる」「遅すぎる」という決まった年齢はありません。シワやたるみが気になり始めた時、セルフケアでは限界を感じた時が、一つの検討タイミングと言えるでしょう。

30代後半から40代で予防的に軽い治療を始める方もいれば、50代、60代で本格的な手術に踏み切る方もいます。

主な若返り手術の対象部位

部位主な悩み代表的な手術
顔全体全体的なたるみ、深いほうれい線フェイスリフト
目もと上まぶたのたるみ、目の下のクマ眼瞼下垂手術、下眼瞼脱脂
首もと首のシワ、二重あごネックリフト

手術以外の選択肢との比較

若返りの方法には、ヒアルロン酸注入やボトックス、レーザー治療といった、メスを使わない「切らない治療」もあります。

切らない治療はダウンタイムが短く手軽ですが、効果の持続期間が数ヶ月から1年程度と限られることが多いです。

一方、手術はダウンタイムが必要になるものの、効果が長期間持続し、たるみに対する根本的な改善が期待できる点が大きな違いです。

どちらが良いというわけではなく、ライフスタイルや求める効果に合わせて選択することが重要です。

代表的な若返り手術の種類と特徴

若返りのための手術は、お悩みの部位や症状に応じて多様な方法が存在します。

特に人気が高いフェイスリフト、目もとの手術、糸リフト、脂肪注入などの特徴を解説します。

フェイスリフト(切開リフト)

フェイスリフトは、顔のたるみを改善する手術の代表格です。耳の前後など、目立たない部分の皮膚を切開し、たるんだ皮膚とSMAS筋膜を引き上げて固定します。

ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインのもたつきといった、加齢による複数の悩みを一度に改善できるのが大きな利点です。

効果の持続期間が長く、5年から10年程度若々しさを保つことが期待できます。

フェイスリフトの種類別比較

種類特徴主な効果範囲
フルフェイスリフト顔全体から首までの広範囲のたるみを改善顔全体、首
ミニリフト切開範囲が比較的小さく、負担が少ない頬、フェイスライン
ネックリフト首のたるみやシワに特化して改善あご下、首

目の周りの若返り手術

年齢が出やすい部位として、目の周りが挙げられます。

上まぶたの皮膚がたるんで重く見える、目の下にクマやふくらみがある、といった悩みには、目もと専用の手術が有効です。目もとの印象が変わるだけで、顔全体の雰囲気が明るく若々しくなります。

  • 上まぶたのたるみ取り(眉下切開、上眼瞼リフト)
  • 目の下のたるみ・クマ取り(下眼瞼脱脂、ハムラ法)
  • 眼瞼下垂手術

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトは、医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、たるみを引き上げる治療です。メスを使わないため、切開を伴うフェイスリフトに比べて体への負担が少なく、ダウンタイムも短いのが特徴です。

軽度から中程度のたるみが気になる方や、手術に抵抗がある方に選ばれることが多いです。

使用する糸の種類によって、持続期間や引き上げ効果が異なります。

脂肪注入

加齢によってこけてしまった頬やこめかみ、目の下のくぼみなどに、ご自身の体から採取した脂肪を注入する手術です。失われたボリュームを補うことで、ふっくらとした若々しい輪郭を取り戻します。

自分自身の組織を使うため、アレルギーの心配が少なく、定着した脂肪は半永久的に効果が持続します。

顔にハリを出したい、影をなくしたいという場合に有効な方法です。

手術の効果と持続期間

若返り手術で得られる効果とその持続期間は、選択する術式によって大きく異なります。

フェイスリフトのように長期的な効果が期待できるものから、糸リフトのように定期的なメンテナンスを考慮する治療まで、手術ごとの一般的な目安を解説します。

手術ごとの効果の目安

手術の効果は、選択する方法によって大きく変わります。例えば、フェイスリフトは皮膚のたるみとSMAS筋膜を同時に引き上げるため、顔全体の印象を大きく若返らせる効果が期待できます。

一方、糸リフトは部分的な引き上げに適しており、より自然な変化を求める方に向いています。

脂肪注入は、ボリュームアップによる若返り効果が主目的となります。

手術別の期待できる主な効果

手術名期待できる効果印象の変化
フェイスリフトほうれい線、フェイスラインのたるみ改善全体的に引き締まり、シャープな印象に
目の下のクマ取り疲れて見える原因のクマやたるみを解消明るく、元気な印象に
脂肪注入こけた頬や額にハリを出すふっくらと健康的で優しい印象に

効果はどのくらい続くのか

手術の効果持続期間は、治療内容や個人の体質、術後のケアによって変動します。

一般的に、切開を伴うフェイスリフトやネックリフトは、効果が5年から10年と長く持続します。定着した脂肪注入の効果は半永久的です。

対照的に、糸リフトは1年から2年程度で効果が薄れてくることが多いですが、繰り返し治療を受けることも可能です。

効果を長持ちさせるために

手術の効果をできるだけ長く保つためには、日々のセルフケアが大切です。紫外線は肌の老化を加速させる大きな要因なので、日焼け止めなどでしっかりと対策を行いましょう。

また、バランスの取れた食事や十分な睡眠、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることも、肌の状態を良好に保ち、効果の持続につながります。

定期的なメンテナンスとして、レーザー治療などを組み合わせるのも良いでしょう。

若返り整形で後悔しないための「期待値コントロール」

美容整形は大きな変化をもたらす可能性がありますが、同時に現実的な結果を理解しておくことが、満足度を高める上で非常に重要です。

「こんなはずではなかった」と後悔しないために、手術に対する期待値を適切にコントロールする必要があります。

医師との間で、仕上がりのイメージを正確に共有することが、成功への第一歩です。

理想のイメージと現実のギャップ

多くの方が、カウンセリング時に「20代の頃のように」といった抽象的な希望を抱いて来院します。

しかし、美容整形は時間を巻き戻す魔法ではありません。現在の骨格や皮膚の状態を土台として、可能な範囲で若々しさを取り戻す治療です。

手術によって全てのシワが完全になくなるわけではなく、あくまで自然な範囲での改善を目指します。

この現実的なゴールを理解することが、ギャップをなくすために必要です。

カウンセリングで確認すべきこと

確認項目質問の例なぜ重要か
変化の範囲「私の状態で、どの程度改善が見込めますか?」現実的な効果を把握するため
リスク・副作用「考えられるリスクを全て教えてください」万が一の事態に備えるため
術後の経過「腫れはどのくらいで引きますか?」社会復帰の計画を立てるため

カウンセリングで伝えるべきこと

医師に自分の希望を正確に伝えることは、非常に大切です。単に「若返りたい」と伝えるだけでなく、「特にどの部分が気になるのか」「どのような雰囲気になりたいのか」を具体的に話しましょう。

理想とする芸能人の写真などを見せるのも一つの方法ですが、その顔に完全になれるわけではないことを理解し、あくまでイメージを共有する手段として活用してください。

具体的な希望を伝えることで、医師はあなたの思いを正確に把握し、最適な手術計画を立てることが可能になります。

長期的な視点で満足度を高める

手術直後の結果だけでなく、5年後、10年後を見据えた長期的な視点を持つことが大切です。

手術を受けても、その瞬間からまた年齢は重ねていきます。しかし、手術を受けたことで、同年代の人よりも若々しい状態を長く維持することが可能になります。

一度の手術で完結するのではなく、術後のケアやメンテナンスを通じて、良い状態を保っていくという意識を持つことが長期的な満足につながります。

ダウンタイムとリスクについて

どのような手術にも、回復期間である「ダウンタイム」と、起こりうるリスクが存在します。

若返り手術を安全に受け、安心して回復期間を過ごすためには、これらの点について事前に正しく理解しておくことが絶対に必要です。

ダウンタイムの症状や期間、考えられるリスクを把握し、心の準備をしておきましょう。

ダウンタイム中の主な症状

手術後には、腫れ、内出血、痛みといった症状が現れるのが一般的です。症状は手術の範囲や種類、個人の体質によって程度が異なります。

通常、症状のピークは術後2〜3日で、その後1〜2週間かけて徐々に落ち着いていきます。

大きな腫れや内出血が引いた後も、しばらくはむくみや軽い違和感が残ることがあります。

手術別ダウンタイム期間の目安

手術名主な症状社会復帰の目安
フェイスリフト腫れ、内出血、痛み、圧迫固定1~2週間後
目の下のたるみ取り腫れ、内出血(白目が赤くなることも)1週間前後
糸リフト軽い腫れ、引きつれ感、痛み2~3日後

考えられるリスクと合併症

美容外科手術には、下記のようなリスクや合併症の可能性があります。これらは非常に稀なケースですが、ゼロではありません。

経験豊富な医師は、これらのリスクを最小限に抑えるよう細心の注意を払って手術を行いますが、可能性として知っておくことが重要です。

  • 感染
  • 血腫(術後の内出血がたまること)
  • 傷跡の問題(ケロイドなど)
  • 左右差
  • 神経損傷による感覚の麻痺や動きの違和感

ダウンタイムを快適に過ごす工夫

ダウンタイム中は、できるだけ安静に過ごすことが回復を早める鍵です。

術後数日間は、枕を高くして寝ると腫れの軽減に役立ちます。また、体を温めすぎると血行が良くなり腫れや内出血が悪化する可能性があるため、長時間の入浴や激しい運動、飲酒は医師の指示があるまで控えましょう。

心配なことや不安なことがあれば、些細なことでもクリニックに相談することが大切です。

クリニックと医師の選び方

若返り手術の成功は、どのクリニックで、どの医師に執刀してもらうかに大きく左右されます。

料金の安さや知名度だけで選ぶのではなく、技術力や安全性、そして自分との相性を総合的に判断して、信頼できるクリニックと医師を見つけることが何よりも重要です。

納得のいく結果を得るために、慎重に選びましょう。

カウンセリングの重要性

クリニック選びにおいて、カウンセリングは最も重要な工程です。カウンセリングでは、自分の悩みや希望を医師に直接伝え、医師からの提案や説明を受けます。

この時、医師が親身に話を聞いてくれるか、メリットだけでなくリスクについてもきちんと説明してくれるか、質問にていねいに答えてくれるか、といった点を確認しましょう。

複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをお勧めします。

医師の経歴と症例数を確認する

担当する医師が、形成外科や美容外科の分野で十分な経験を積んでいるかを確認することは安心材料になります。

日本専門医機構が認定する形成外科専門医や、日本美容外科学会(JSAPSまたはJSAS)の専門医であることは、一つの目安となるでしょう。

また、その医師がこれまでに行ってきた若返り手術の症例写真を見せてもらい、自分の美的感覚と合うかどうかを確認することも大切です。

良いクリニックを見分けるポイント

チェック項目確認する内容なぜ重要か
医師の説明専門用語を使わず分かりやすいか患者が正しく理解できるため
料金体系見積もりが明瞭で追加料金がないか金銭的なトラブルを避けるため
アフターケア術後の検診や保証制度が整っているか万が一の時に安心できるため

手術費用の内訳を理解する

提示された手術費用に何が含まれているのかを、事前にしっかりと確認しましょう。一般的に、手術費用には手術代のほかに、麻酔代、検査代、薬代などが含まれます。

術後の検診費用が別途必要な場合もあります。見積もりの内容を詳細に確認し、不明な点があれば必ず質問して、後から予期せぬ費用が発生しないようにすることが大切です。

よくある質問

若返りの美容整形を検討される方から頻繁にいただくご質問にお答えします。

手術中の痛みはありますか

手術は、静脈麻酔や全身麻酔など、適切な麻酔を用いて行うため、手術中に痛みを感じることはありません。麻酔科医が立ち会うクリニックであれば、より安心して手術を受けられます。

術後は、痛み止めの内服薬が処方されるので、それでコントロールできる程度の痛みが数日間続くことが一般的です。

傷跡は目立ちますか

医師は、傷跡ができるだけ目立たないように、髪の生え際や耳の付け根、シワに沿って切開するなど、工夫を凝らします。

術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに徐々に白く細い線になり、ほとんど分からなくなります。

傷の治り方には個人差がありますが、最終的にはメイクでカバーできる程度に落ち着くことがほとんどです。

手術後のケアに関する疑問

質問回答補足
いつからメイクできますか?抜糸の翌日から可能です。傷口への刺激は避けてください。
いつから仕事に行けますか?デスクワークなら1週間程度が目安です。手術内容や仕事内容によります。
シャワーや入浴は?シャワーは翌日から、入浴は1週間後が目安です。医師の指示に従ってください。
手術後に気をつけることは何ですか

術後は、医師の指示を守って過ごすことが、順調な回復と美しい仕上がりのために重要です。処方された薬はきちんと服用し、指定された期間は飲酒や喫煙、激しい運動を控えてください。

また、顔のマッサージなど、傷口に強い刺激を与える行為は、最低でも1ヶ月は避ける必要があります。不明な点や心配な症状があれば、自己判断せず速やかにクリニックに連絡しましょう。

参考文献

FEDORCHENKO, Yuliya. Anti-aging cosmetic procedures: benefits and risks. Anti-aging eastern europe, 2024, 3.3: 135-140.

BAYER, Kathryn. Cosmetic surgery and cosmetics: Redefining the appearance of age. Generations, 2005, 29.3: 13-18.

GIAMPAPA, Vincent C.; DEL CAMPO, Antonio Fuente; RAMIREZ, Oscar M. Anti-aging medicine and the aesthetic surgeon: A new perspective for our specialty. Aesthetic plastic surgery, 2003, 27.6: 493-501.

ROHRICH, Rod J. The anti-aging revolution: an evolving role for plastic surgery. Plastic and reconstructive surgery, 2000, 105.6: 2140-2142.

GANCEVICIENE, Ruta, et al. Skin anti-aging strategies. Dermato-endocrinology, 2012, 4.3: 308-319.

OHJIMI, Hiroyuki. Antiaging Interventions: Aesthetic Medicine. In: Anti-Aging Medicine: Basics and Clinical Practice. Singapore: Springer Nature Singapore, 2025. p. 617-619.

MOHIUDDIN, Abdul Kader. Skin aging & modern age anti-aging strategies. Int. J. Clin. Dermatol. Res, 2019, 7: 209-240.

GIAMPAPA, Vincent C.; RAMIREZ, Oscar M. Introducing Anti-Aging Medicine into the Cosmetic Surgery Practice. In: The Principles and Practice of Antiaging Medicine for the Clinical Physician. River Publishers, 2022. p. 203-215.

目次