頬のたるみが気になり始めると、鏡を見るたびに「どうしてこんなに下がってきたんだろう」と、もどかしい思いに駆られる方も多いでしょう。
ふとした瞬間に撮られた写真で、以前よりフェイスラインがぼやけていると感じたり、笑ったときの表情がなんだか暗く見えてしまったりすると、なんとか解消したいと強く願うものです。
この記事では、頬のたるみを素早く改善して若々しさを取り戻す方法を幅広く解説します。ぜひ参考にしていただき、前向きな一歩を踏み出してもらえたら嬉しいです。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
頬のたるみが気になるときに考える第一歩
頬のたるみは、年齢を重ねるにつれて誰もが直面しやすいお悩みです。肌にハリがあったころには想像もしなかった変化が、いつの間にか訪れていることに驚きますよね。
このまま手をこまねいていると、たるみが進んでしまうのではないかと不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、まず頬のたるみを意識したときに踏み出したい一歩や、どんな気持ちで向き合うとよいかを紹介していきます。
頬のたるみを「実感」したときの心情
初めて頬のたるみに気づいた瞬間は、落ち込みやすいタイミングです。かつては気にしたことのなかった微妙な頬のラインの下がり具合にショックを受け、「もう歳なのか」と憂鬱になることもあります。
そんなときこそ、「自分の肌状態を客観的に知るチャンスがきたんだ」とポジティブに捉えて、ここからどうケアしていくかを考えるきっかけに変えていくと、心が少し軽くなるはずです。
放置しておくと生じる落とし穴
頬のたるみをそのままにしておくと、ほうれい線が深くなったり、顔全体の印象が老け込んだりする原因に直結します。さらに、メイクでカバーしようとしても、たるみの影は隠し切れずに気分が沈んでしまうこともしばしばです。
外見が気になると人前で笑うのが恥ずかしくなり、心まで閉じこもってしまいがちです。だからこそ、軽度のうちから積極的に対処することが重要です。
意外と大切な「ちょっとした知識」
頬のたるみを取るための方法にはいろいろなアプローチがありますが、どれかひとつだけにこだわらず、複数を組み合わせる発想が大切です。
そのためには、セルフケアや美容医療の知識、そして生活習慣の見直しなど、幅広く情報を集める必要があります。
最初はとっつきにくい印象を受けても、少しずつ学んでいくと「なるほど、こういう仕組みで肌が変化するのか」と納得しやすくなるでしょう。
頬のたるみを意識することで得られる意外なメリット
一見ネガティブに感じやすい「頬のたるみへの気づき」ですが、実は美意識が高まり、健康的な生活を送るきっかけになるというプラス面も見逃せません。
食生活や睡眠パターン、ストレス管理などを改めて見直す機会になるので、頬のたるみだけでなく全身のコンディションにも良い影響を与えます。気になるサインは早めにキャッチし、上手にケアにつなげましょう。
主な頬のたるみサイン
サイン | 主な特徴 | 対処の考え方 |
---|---|---|
ほうれい線の深まり | 口元から頬にかけてのラインがくっきりする | 表情筋トレーニングやヒアルロン酸注入などを検討 |
マリオネットライン | 口角からあごにかけて縦に伸びる線 | フェイスリフト手術や糸によるリフトなども選択肢 |
頬の下垂感 | 頬骨あたりの皮膚が下がる | ハイフなどの肌引き締め施術での改善に期待 |
頬のたるみを引き起こす原因と生活習慣
頬のたるみをなんとかしたいと思うとき、その原因を見極めるのも大切です。毎日の習慣の中には、知らず知らずのうちに肌の弾力を損ねるものがたくさん潜んでいます。
食事や睡眠、ストレスとの向き合い方など、生活習慣が頬のハリにどのように影響しているのかを知ると、自分に合ったケアや対策が見えてきます。
年齢による肌弾力の低下
加齢によって真っ先に感じるのがコラーゲンやエラスチンなど、肌を支える成分の減少です。
若いころはこれらの成分が豊富にあり、ぷるんとした弾力を保っているものの、徐々に減少するとともに肌が重力に負けやすくなり、たるみが発生しやすくなります。
年齢を重ねること自体は避けられませんが、日々のケアや施術で肌内部の状態を整えることは十分可能です。
紫外線や乾燥によるダメージ
紫外線を浴びると、コラーゲンを壊す原因になる活性酸素が増えたり、肌表面の乾燥が進んだりします。乾燥状態が続くと、バリア機能が低下して小じわやたるみの原因に直結します。
普段から日焼け止めや帽子などで紫外線対策をするほか、保湿をしっかり行う習慣を持つだけでも頬のたるみを遅らせる効果が期待できるでしょう。
食事・睡眠・ストレス
疲れているときほどジャンクフードに手を伸ばしたり、夜更かしで睡眠不足になったりする方もいます。しかし、ビタミンやたんぱく質が不足していると、肌の修復力が低下してしまい、弾力をキープしにくくなります。
また、ストレスを抱えた状態が続くと肌のコンディションも乱れがちです。意外に思うかもしれませんが、こうした生活習慣の乱れが頬のたるみを加速させる要因のひとつです。
顔の筋肉の使い方
普段あまり笑わない、口を大きく開けてしゃべらないといった方は、表情筋を十分に使えていない可能性があります。筋肉は使わないと衰えるため、その上に乗っている肌もどんどん下がりやすくなります。
大声で笑うとか、ちょっとした体操を習慣にするなど、顔の筋肉をしっかり動かしてあげると、たるみにアプローチできるでしょう。
生活習慣チェックリスト
- 夜更かしが多く、平均睡眠時間が5時間以下の日が続いている
- 朝食を抜くことが多く、栄養バランスが偏っている
- 疲れを感じると甘い物や塩分の多い物でストレス発散してしまう
- 日常的に紫外線対策をあまりしていない
- 表情が乏しく、口角が下がりがち
即効性を感じるためにできることとは
頬のたるみを取る方法の中でも「すぐに変化を実感したい」という声はよく耳にします。大切なイベントや写真を撮る機会などが控えているときは、よりスピーディーな解決策を知りたいものです。
ここでは、頬のたるみを即効で改善するために期待される手段や、施術を行う上で押さえておきたいポイントをお伝えします。
手軽なマッサージやエクササイズ
まず、最も簡単に取り組めるのがマッサージや顔の筋肉を動かすエクササイズです。お風呂上がりに頬骨の下を指の腹で優しく押し上げながらリンパを流していくと、血行が促進されてむくみの解消が期待できます。
ただし、過度に肌をこすりすぎるとシワや肌荒れの原因になるため、オイルやクリームを使って心地よい程度の力で行うことがポイントです。
ライトな施術でのリフトアップ効果
美容医療に目を向けるなら、高周波や超音波を用いたリフトアップの施術はダウンタイムが比較的短く、即効で引き締まりを感じやすいのが特徴です。
肌を直接切らないタイプの施術なので、忙しい方でも挑戦しやすいアプローチといえます。
ただし、人によっては数回にわたって受けることが求められるため、カウンセリング時にゴールをしっかり共有することが大切です。
ヒアルロン酸やボトックス注入
気になる部分にヒアルロン酸を注入してボリュームを持たせたり、ボトックスを打って筋肉の働きを整えたりすると、比較的早く見た目の変化を感じやすいでしょう。
ほうれい線やマリオネットラインに沿って注入することで、ふっくらとした頬の印象に近づけることができます。
施術時間も短いケースが多いため、忙しい日常の中でもチャレンジしやすい点がメリットです。
適度なインターバルとセルフケアの組み合わせ
どんな施術を選んでも、効果を継続させるためにはセルフケアとの合わせ技が重要です。マッサージや表情筋トレーニング、睡眠や食生活の見直しなどを取り入れると美容医療の効果を高めることができます。
結果として、頬のたるみへの即効性だけでなく、長期的な肌の健康維持にもつながるでしょう。
頬のたるみ即効改善に関わる施術比較
施術名 | 特長 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
高周波(RF)リフト | 皮膚を加熱してコラーゲン生成を促す | 切らずに短時間でリフトアップ感を得やすい | 効果の持続が個人差あり |
超音波(HIFU) | 深部に熱エネルギーを届けて肌を引き締め | ダウンタイムが短く日常生活に支障をきたしにくい | 痛みの感じ方に個人差 |
ヒアルロン酸注入 | 皮下にボリュームを与える | 施術時間が短く自然なふっくら感を与えやすい | 一時的な効果で定期的な注入が必要 |
ボトックス注射 | 筋肉の動きを整え引き締め | 法令線やマリオネットラインが気になる方に向く | 表情の変化に馴染むまで時間がかかる場合あり |
切らない施術のメリットとデメリット
頬のたるみを取る方法にはいろいろな選択肢があり、切開を伴わない治療が注目を集めています。メスを使わない施術はハードルが低く感じられる反面、持続性の面での課題も残ります。
ここでは、切らない施術のメリットとデメリットをバランスよく紹介し、自分にとってどのようなアプローチが望ましいかを考えるヒントをお伝えします。
メスを使わない安心感
「肌を切らない」という響きだけで、やはり気持ちは少し楽になるのではないでしょうか。
痛みや傷跡のリスクが少なく、心理的な負担が軽減されるのは大きな利点です。仕事や家庭の事情でまとまったダウンタイムを取りにくい場合にも選びやすいでしょう。
ダウンタイムが短い
切らない施術の多くは、施術当日から軽いメイクや普段の生活に戻れることが多いです。腫れや内出血などが起きても、切開手術よりは落ち着きが早い傾向にあります。
翌日からお仕事や外出の予定がある方にとっては、スケジュールが立てやすいのが嬉しいポイントです。
効果の持続期間と定期的な施術
ただし、切らない施術はフェイスリフト手術ほど劇的な変化や長期間の効果を得られない場合が多いです。
そのため、「1度やればそれで完了」というよりも、定期的に施術を受けてメンテナンスしながら頬のたるみと向き合う必要があります。
効果の期限を迎える前に再度施術を検討するといったサイクルになりやすい点はデメリットといえるかもしれません。
糸によるリフトアップとの相性
メスを使わずに糸を挿入して引き上げる方法は、切開はしないものの針穴から糸を通す施術であり、抜群のリフト感を得やすいアプローチです。
ただし、糸の種類や施術者の技術によっても仕上がりは変わってくるため、信頼できるクリニック選びが重要です。
切らない施術の特徴
施術分類 | 代表的な施術例 | 効果の特徴 | 施術間隔 |
---|---|---|---|
エネルギー系 | HIFU、RF、レーザーなど | 熱刺激によるコラーゲン産生促進や引き締め | 数カ月~半年に1度程度 |
注入系 | ヒアルロン酸、ボトックスなど | ボリュームアップや筋肉の動き調整 | 半年~1年程度 |
糸リフト | PDOやコグ付き糸など | 皮下組織を糸で物理的に引き上げる | 1~2年に1度、糸が溶けるタイプの場合は吸収後再検討 |
フェイスリフト手術を検討するポイント
頬のたるみを根本的に改善したいという場合、フェイスリフト手術を思い浮かべる方も多いでしょう。顔周りの皮膚や筋肉を直接引き上げることで、しっかりとしたリフトアップ効果が期待できます。
一方で手術に伴うダウンタイムや傷跡のケアなど、事前に知っておきたいことも多々あります。フェイスリフト手術を検討する際の重要なポイントを掘り下げていきます。
どんな人に向いているのか
フェイスリフト手術は、比較的強いたるみがある方や、切らない施術では満足できなかった方にとって魅力的な選択肢になります。
年齢による大きめのたるみを一気にリセットしたい人や、効果を長持ちさせたいと考えている人に特に検討の価値があるでしょう。
逆に、まだ軽いたるみしかなくダウンタイムをどうしても避けたい場合は、まずはプチ整形や糸リフトなどを試すという考え方もありです。
フェイスリフトの種類と術式
フェイスリフト手術と一口にいっても、その方法にはいくつかのバリエーションがあります。
側頭部や耳の周囲を切開して皮膚を引っ張る「フルフェイスリフト」、部分的に切開範囲を小さくして行う「ミニリフト」など、たるみの程度や希望のダウンタイムによって術式が変わります。
どの方法が自分に合っているかは、専門医の診察で明らかにしていくのが安全です。
ダウンタイムと傷跡の問題
切開を伴う手術である以上、一定期間の腫れや内出血、傷の赤みなどが生じる可能性は否定できません。ただし、最近は医療技術の進歩により傷跡が目立ちにくい方法が増えています。
髪の毛の生え際や耳の裏などに沿って切開を行うので、普段の髪型で隠れるケースもあります。腫れが引くまでの期間は個人差がありますが、1~2週間程度を目安にスケジュールを組む方が多いです。
専門医との相談で安心感を得る
手術そのものは身体への負担が大きいと考えがちですが、術前の検査やカウンセリングをしっかり行うことでリスクを最小限に抑えることができます。
疑問点や不安を率直に伝え、施術後の仕上がりイメージを共有しておくと、想像以上の安心感につながるものです。
「ここで施術してみたい」という信頼がクリニックと築けるかどうかが、満足度を左右するカギになります。
フェイスリフト手術の術式と特徴
術式 | 切開範囲 | 適応度 | ダウンタイムの目安 |
---|---|---|---|
フルフェイスリフト | 側頭部~耳周囲~後頭部にかけて | 大きなたるみ | 2~4週間程度 |
ミニリフト | 耳周囲のみ | 中程度のたるみ | 1~2週間程度 |
MACSリフト | 耳周囲の短い切開 | 軽~中程度のたるみ | 1~2週間程度 |
ネックリフト | 首やあご周辺 | 首やあご下のたるみ | 2週間前後 |
施術後のダウンタイムの過ごし方とケア方法
手術をするにしても切らない施術をするにしても、ある程度の腫れやむくみ、皮膚のツッパリ感などは避けにくいところです。
ダウンタイムをできるだけ快適に過ごし、頬のたるみ改善の効果をしっかり維持するにはどうすればいいのでしょうか。
ここでは、ダウンタイム中の工夫やアフターケアの要点を見ていきましょう。
ダウンタイムを穏やかに乗り切るコツ
施術後はしばらく安静にする時間を設け、無理な運動や激しい動きを控えることが大事です。
腫れや内出血が出る場合、冷やしすぎると血流が悪くなり、治りが遅れることもあるため、アイシングなどはほどほどにとどめます。
スムーズな回復を促すためにも、水分と栄養をしっかり摂ることがポイントです。
施術部位の清潔と保湿
血行が整っていない状態で、患部を乱暴に洗ったりこすったりするとトラブルを招きやすくなります。施術部位は丁寧に洗浄し、適度な保湿を心がけてください。
また、日中は紫外線対策を徹底することが大切です。施術後の敏感な肌に紫外線が当たると色素沈着を起こすリスクがあるため、外出時には帽子や日傘などを活用すると安心です。
内出血が気になる場合の対処
内出血があると、見た目に影響が出て気分が落ち込んでしまいがちです。しかし、内出血は時間の経過とともに自然に吸収されて薄くなっていきます。
より早く引かせたい場合は、なるべく傷口を刺激しないように注意しながら、湯船にゆっくり浸かったり、軽くマッサージを行うなど血行促進を意識するとよいでしょう。
食事や生活リズムへの配慮
体が施術のダメージから回復するには、十分な栄養と休息が欠かせません。
糖分や塩分を摂りすぎるとむくみを悪化させる可能性があるので、野菜中心の食事やビタミン・ミネラルを意識した献立を心がけるのも良い方法です。
あまり神経質になりすぎるとストレスになるので、適度にリラックスしながらバランスの良い生活を送ると回復力も高まるでしょう。
ダウンタイム中におすすめの栄養素と食材
栄養素 | 特徴的な食材 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ビタミンC | 赤ピーマン、キウイ、イチゴなど | コラーゲン生成をサポートし、肌回復力を高める |
たんぱく質 | 鶏肉、豆腐、魚など | 組織の修復や筋肉の維持 |
ビタミンE | ナッツ類、アボカド、かぼちゃ | 血行促進とアンチエイジング作用のサポート |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、かぼちゃの種 | 傷の回復を助ける |
悩みを解消するクリニック選び
頬のたるみを改善する手段が多様化している一方、どこで施術を受けるかによって結果や満足度は大きく変わってきます。クリニックの雰囲気や医師の技術、スタッフの対応など、検討するポイントは意外とたくさんありますよね。
安心して相談でき、納得のいく結果を手にするために、どのようにクリニックを選べばよいのでしょうか。
施術方針や得意分野の確認
クリニックによっては、特定の施術に力を入れているところもあれば、幅広く施術を行っているところもあります。例えば、切らない施術がメインのクリニックもあれば、フェイスリフト手術の実績が豊富なクリニックもあるでしょう。
自分の希望に近い施術を得意としているかどうかを見極めることが第一歩です。
医師との相性
最終的に実際の施術を担当するのは医師です。カウンセリングの際に時間をかけて自分の悩みや希望を伝え、「この医師なら信頼できそうだ」と思えるかどうかを大切にしてみてください。
施術についての説明やリスクの共有などがしっかり行われるかも見どころです。心配なことは遠慮なく質問し、納得できるまで確認すると安心感が増します。
料金体系やアフターサービス
施術費用が明確に提示されているか、追加料金が発生する可能性はあるかといった料金体系もしっかりチェックしておきたいポイントです。
施術後にトラブルが生じた場合の対応や、無料での再診察、施術後のサポート体制など、アフターケアが充実しているかどうかも重要になります。
実際に足を運んでみるメリット
ホームページや口コミ情報だけでは、どうしても限界があります。クリニックの空気感やスタッフの対応は、実際に足を運ぶことでしか味わえないものです。
見えないところで衛生管理が行き届いているか、カウンセリングスペースがプライバシーに配慮されているかなど、細かい点も来院時にチェックすると安心でしょう。
ちょっとした緊張の中でもあたたかい対応をしてくれるクリニックだと、それだけでも心がほぐれるはずです。
クリニック選びの目安になる比較項目
比較項目 | ポイントチェック | 注目する理由 |
---|---|---|
得意施術 | 切らない施術or切開手術など | 自分の希望と合致しているか |
医師の実績 | 症例数や学会発表など | 技術面と専門性の高さを判断 |
料金体系 | 施術費用、追加料金など | 予算オーバーにならないか |
アフターケア | 再診やサポートの充実度 | トラブル時の対応や施術効果の持続性 |
クリニック選びのポイント
- 希望の施術に強みを持っている医師・クリニックを探す
- 料金だけでなく、アフターケアや再診の有無を確認する
- カウンセリング時に疑問を率直にぶつける
- 口コミは参考程度に、最終的には自分の目で確かめる
- 信頼感を築けるかどうかを重視する
よくある質問
頬のたるみ改善やフェイスリフト手術に関してよく寄せられる質問をまとめました。
- 施術の痛みが心配ですが、どの程度なのでしょうか?
-
痛みに関しては施術の種類や個人差によって大きく変わります。切らない施術であれば、「温かい刺激を感じる」「ピリピリする程度」といった声が多い傾向です。
フェイスリフト手術の際は全身麻酔や局所麻酔を使って行うため、手術中の痛みはほとんどありませんが、術後に傷口の引きつれなどを感じる可能性はあります。
痛みが苦手な方は、カウンセリングで率直に伝えると、より快適に施術を受ける方法を一緒に考えることができます。
- 切開手術後の傷跡はどのくらい目立ちますか?
-
切開手術の範囲や個人の回復力、皮膚の状態によって異なりますが、通常は髪の生え際や耳の後ろなど目立ちにくい部分を切開することが多いです。
時間の経過とともに傷跡は薄くなり、周囲に気づかれにくくなる例がほとんどです。傷の赤みを早めに引かせたい場合は、医師から処方される保湿剤や、適切な紫外線対策を欠かさず行うとより安心です。
- 頬のたるみを取った後、リバウンドのように再度たるむことはありますか?
-
自然の老化現象は進むので、完全に変化をストップさせることは難しいですが、施術を受ける前の状態まで急に戻ってしまうケースは少ないです。
ただし、極端な体重増減や不規則な生活が続くと、肌や筋肉にも影響が出るため、メンテナンスやライフスタイルのケアは続けていくことが大切です。
フェイスリフト手術の場合でも、年齢とともにある程度のたるみは出るものの、何もしないよりは遥かに若々しい状態をキープしやすいと考えられています。
- どの施術を選べばよいのか分からない場合はどうしたらいいですか?
-
まずは気になるクリニックや専門医に相談してみるのがおすすめです。自身のたるみの原因や程度、ライフスタイルや予算などを総合的に考慮して、複数の施術プランを提案してもらうと比較検討しやすくなります。
検討の段階で複数の医院を回ってセカンドオピニオンを聞く方も多いです。迷ってしまうときほど、しっかりと情報収集して自分に合った方法を見つけてください。
参考文献
GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.
VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.
CARRUTHERS, Jean DA; CARRUTHERS, Alastair. Facial sculpting and tissue augmentation. Dermatologic surgery, 2005, 31: 1604-1612.
HUMBERT, Philippe, et al. Mécano-stimulation™ of the skin improves sagging score and induces beneficial functional modification of the fibroblasts: clinical, biological, and histological evaluations. Clinical Interventions in Aging, 2015, 387-403.
JAIN, Ravi; HUANG, Peter; FERRAZ, Rodrigo M. A new tool to improve delivery of patient‐engaged care and satisfaction in facial treatments: the Aesthetic Global Ranking Scale. Journal of Cosmetic Dermatology, 2017, 16.1: 132-143.
ALAM, Murad, et al. Ultrasound tightening of facial and neck skin: a rater-blinded prospective cohort study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 62.2: 262-269.
WERSCHLER, W. Philip, et al. Aesthetic dermatologic treatments: consensus from the experts. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2015, 8.10 Suppl: S2.
FANIAN, Ferial, et al. Mécano-stimulation of the skin improves sagging score and induces beneficial functional modification of the fibroblasts: clinical, biological, and histological evaluations. Clin Interv Aging, 2015, 10: 387.