鏡を見るたびに気になる、フェイスラインのもたつきや二重顎。年齢のせいだと諦めていませんか。
フェイスリフト手術は頬や目元のたるみを引き上げるだけでなく、多くの方が悩む二重顎の解消にも高い効果を期待できる治療法です。
単に皮膚を引っ張るだけではなく、たるみの根本原因である筋膜から引き上げることでシャープなフェイスラインと若々しい首元を目指します。
この記事では、フェイスリフトがなぜ二重顎に効果的なのか、その仕組みからどのような方に適しているのか、手術の種類、ダウンタイムまで詳しく解説していきます。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
フェイスリフトで二重顎が解消する仕組み
フェイスリフトは、皮膚のたるみとその下にあるSMAS筋膜という組織を同時に引き上げることで、二重顎の原因に直接アプローチします。
SMAS筋膜へのアプローチこそが、フェイスリフトが二重顎解消に高い効果を発揮する理由です。表面的な改善だけでなく、土台からリフトアップすることですっきりとしたフェイスラインを形成します。
たるんだ皮膚と脂肪の引き上げ
加齢とともに皮膚の弾力は失われ、重力の影響で下方へたるんできます。
特に顎下は皮膚が薄く、脂肪も蓄積しやすいため、たるみが生じやすい部位です。
フェイスリフト手術では、余分な皮膚を切除し、残った皮膚を適切な位置まで引き上げます。この操作によって、顎下のもたつきが物理的に解消され、首との境界がはっきりします。
同時に皮膚の下にある浅い層の脂肪も一緒に引き上げられるため、顎下のボリュームが減少し、二重顎が改善します。
SMAS筋膜の引き締めが鍵
皮膚の下には、SMAS(スマス)筋膜と呼ばれる薄い膜状の組織があります。この組織は顔の表情筋と連動しており、皮膚を支える土台のような役割を担っています。
しかし、このSMAS筋膜も加齢によって緩んでしまい、皮膚のたるみを引き起こす根本的な原因となります。
フェイスリフトの重要な点は、このSMAS筋膜をしっかりと引き締めて固定することにあります。
土台であるSMAS筋膜を立て直すことで、皮膚だけを引き上げるよりも強力で、かつ長期間持続するリフトアップ効果が得られ、二重顎の再発を防ぎます。
フェイスリフトによる主な改善効果
- シャープなフェイスラインの形成
- 首のしわやたるみの改善
- 若々しい印象の獲得
フェイスライン全体の若返り効果
フェイスリフトは二重顎の改善だけでなく、顔全体に若返り効果をもたらします。顎下から頬、こめかみにかけて広範囲にわたってリフトアップするため、フェイスライン全体がシャープになります。
たるみが引き上がることで、ほうれい線やマリオネットラインといった口元のしわも同時に改善されることが多いです。
結果として二重顎が解消されるだけでなく、顔全体の印象が引き締まり、数年前の自分のような若々しい見た目を取り戻すことが期待できます。
二重顎の原因とフェイスリフトの適用
あなたの二重顎は、必ずしも一つの原因から生じているわけではありません。フェイスリフトは特に、加齢によるたるみが主な原因である場合に高い効果を発揮します。
加齢による皮膚のたるみ
二重顎の最も一般的な原因は、加齢による皮膚の弾力低下と、皮膚を支えるSMAS筋膜の緩みです。
20代後半からコラーゲンやエラスチンの生成は減少し始め、肌のハリが失われていきます。その結果、皮膚が重力に負けて垂れ下がり、顎下にたるみとして現れます。
このタイプの二重顎は、フェイスリフト手術の良い適用となります。
たるんだ皮膚とSMAS筋膜を引き上げることで、根本的な原因にアプローチできるからです。
脂肪の蓄積によるふくらみ
体重の増加に伴い、顎下にも脂肪が蓄積しやすくなります。
この脂肪が原因で二重顎になっている場合、フェイスリフトだけでは十分な効果が得られないことがあります。このようなケースでは、フェイスリフト手術と同時に顎下の脂肪吸引を併用することを検討します。
脂肪吸引で余分な脂肪を取り除き、フェイスリフトでたるんだ皮膚を引き締めることでよりシャープなフェイスラインを実現できます。
若い方で皮膚のたるみが少ない場合は、脂肪吸引単独での治療が適していることもあります。
二重顎のタイプ別特徴
タイプ | 主な原因 | 見た目の特徴 |
---|---|---|
たるみ型 | 加齢、皮膚の弾力低下 | 顎下の皮膚が垂れ下がっている |
脂肪型 | 体重増加、脂肪の蓄積 | 顎下に丸みと厚みがある |
混合型 | たるみと脂肪の両方 | 全体的にもたついた印象 |
骨格や筋肉の影響
生まれつき顎が小さい、または後退している骨格の場合、顎下のスペースが狭くなり、少しの脂肪やたるみでも二重顎に見えやすい傾向があります。
また、首の筋肉である広頸筋の衰えもフェイスラインのもたつきにつながります。
これらの要因が関与している場合、フェイスリフトで皮膚やSMAS筋膜を引き上げることに加えて、ヒアルロン酸注入で顎のラインを形成したり、ボツリヌストキシン注射で首の筋肉のバランスを整えたりする治療を組み合わせることで、より満足度の高い結果を目指せます。
フェイスリフト手術の種類と二重顎へのアプローチ
フェイスリフトには複数の術式があり、それぞれに特徴があります。二重顎の状態やたるみの程度、患者様の希望に応じて、最も効果的な方法を選択します。
切開範囲や引き上げる層が異なるため、ダウンタイムや効果の持続期間にも違いが出ます。
切開リフト(フルフェイスリフト)
耳の前から耳の後ろ、髪の生え際に沿って比較的広範囲に切開し、SMAS筋膜をしっかりと引き上げる方法です。
広範囲のたるみに対応できるため、中等度から重度のたるみや、それに伴う二重顎に対して最も高い効果を期待できます。余分な皮膚も切除できるため、すっきりとしたフェイスラインと首元を長期間維持することが可能です。
効果が高い分、他の方法に比べてダウンタイムは長くなる傾向があります。
ミニリフト(部分的なリフトアップ)
耳の前など、切開範囲を限定して行うフェイスリフトです。フルフェイスリフトに比べて切開線が短く、体への負担が少ないのが特徴です。
主に頬やフェイスライン中部のたるみ改善を目的としますが、軽度の二重顎であればこの方法でも改善が見込めます。
ダウンタイムを短くしたい方や、まだたるみがそれほど進行していない方向けの選択肢です。
糸リフト(スレッドリフト)
医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、その糸の力でたるみを引き上げる治療です。切開を伴わないため、傷跡がほとんど残らず、ダウンタイムが非常に短いのが最大のメリットです。
軽度のたるみや二重顎の改善、将来のたるみ予防に適しています。ただし、SMAS筋膜を直接操作するわけではないため、切開リフトほどの劇的な変化や長期的な持続性は期待できません。
定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。
各術式のメリット・デメリット比較
術式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
切開リフト | 効果が高く、持続性も長い | ダウンタイムが長い、傷跡が残る |
ミニリフト | 負担が少なく、傷跡が短い | 重度のたるみには不向き |
糸リフト | ダウンタイムがほぼない、手軽 | 効果の持続期間が短い |
フェイスリフト以外の二重顎治療との比較
二重顎を改善する治療はフェイスリフトだけではありません。脂肪の量が主な原因である場合や、切開に抵抗がある場合には、他の治療法が適していることもあります。
それぞれの治療の特徴を理解し、自分の状態やライフスタイルに合った選択をすることが重要です。
脂肪吸引
カニューレと呼ばれる細い管を挿入し、顎下の余分な脂肪を直接吸引する方法です。脂肪細胞の数そのものを減らすため、リバウンドしにくく、脂肪による二重顎には非常に効果的です。
ただし、この治療は脂肪を取り除くことに特化しているため、皮膚のたるみが強い場合には、脂肪がなくなったことで逆たるみが目立ってしまう可能性があります。
そのため、たるみもある程度進行している場合はフェイスリフトとの併用が推奨されます。
脂肪溶解注射
脂肪を溶かす作用のある薬剤を、顎下の気になる部分に直接注射する治療法です。
メスを使わずに脂肪を減らすことができ、ダウンタイムもほとんどありません。複数回の治療を重ねることで徐々に効果が現れます。
フェイスリフトや脂肪吸引のような劇的な変化はありませんが、少しだけ顎下をすっきりさせたい方や、外科的な治療に抵抗がある方に適しています。
二重顎治療法の選択肢
治療法 | 主な対象 | 特徴 |
---|---|---|
フェイスリフト | 皮膚とSMAS筋膜のたるみ | 根本的なたるみ改善、効果の持続性が高い |
脂肪吸引 | 顎下の脂肪蓄積 | 脂肪を物理的に除去、リバウンドしにくい |
脂肪溶解注射 | 軽度の脂肪蓄積 | 切らない治療、ダウンタイムが短い |
HIFU(ハイフ) | 軽度のたるみ、肌の引き締め | 切らない治療、コラーゲン生成を促進 |
HIFU(ハイフ)などの照射治療
HIFUは、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深い層(SMAS筋膜など)に照射し、熱エネルギーによって組織を収縮させ、たるみを引き締める治療です。
コラーゲンの生成も促進するため、肌のハリ感アップも期待できます。切開や注射を伴わないため、ダウンタイムがほとんどないのが魅力です。
フェイスリフトほどの強力なリフトアップ効果はありませんが、軽度のたるみによる二重顎の改善や、フェイスリフト後のメンテナンスとして有効な選択肢です。
フェイスリフト後の「満足度」を左右する隠れた要因
手術の技術的な成功が、必ずしも患者様の満足に直結するわけではありません。実は、最終的な仕上がりの満足度には、ご自身の体質や術後の生活習慣といった見過ごされがちな要因が大きく関わっています。
より良い結果を得るために知っておきたい、隠れたポイントについて解説します。
肌質と回復力の個人差
同じ手術を受けても、回復の速さや傷跡の綺麗さには個人差があります。これは、元々の肌質や体の治癒能力が一人ひとり違うためです。
例えば皮膚が薄く柔らかい方は、腫れや内出血が少し長引くことがあります。逆に、肌に厚みと弾力がある方は、回復が早く、傷跡も目立ちにくくなる傾向があります。
満足度に影響を与えうる個人要因
要因 | 良い影響を与えるケース | 注意が必要なケース |
---|---|---|
肌質 | 弾力があり、健康的な肌 | 皮膚が非常に薄い、乾燥肌 |
体重 | 術後、安定した体重を維持 | 術後に大幅な増減がある |
生活習慣 | 禁煙、バランスの取れた食事 | 喫煙、過度な飲酒 |
術後の体重変動がもたらす影響
フェイスリフトは、手術時点での顔の脂肪や皮膚の状態に合わせてデザインします。そのため、術後に大幅な体重変動があると、せっかく整えたフェイスラインが崩れてしまう可能性があります。
特に、急激に体重が増加すると再び顎下に脂肪がつき、二重顎が再発することがあります。逆に、過度に痩せてしまうと、頬がこけてしまい、やつれた印象になることも考えられます。
手術の効果を長く美しく保つためには、術後も安定した体重を維持するよう心がけることが重要です。
理想と現実のギャップを埋めるカウンセリングの重要性
患者様が抱く「こうなりたい」という理想と、医学的に可能な変化には時にギャップが生じることがあります。このギャップを埋めるのが、事前のカウンセリングです。
ご自身の骨格や皮膚の状態からどのような変化が期待でき、どこまでが限界なのかを、医師としっかり共有し、理解することが満足への鍵となります。
単に希望を伝えるだけでなく、医師からの専門的な見解にも耳を傾け、現実的なゴールを設定することで術後の「思っていたのと違う」という事態を防ぐことができます。
フェイスリフトのダウンタイムと術後の注意点
フェイスリフトの効果を最大限に引き出し、安全に回復するためには、ダウンタイム中の過ごし方が非常に大切です。
術後の腫れや痛みの経過をあらかじめ理解し、適切なケアを行うことで回復を早め、より良い結果につなげることができます。
腫れや内出血の経過
術後、腫れや内出血は必ず現れます。腫れのピークは術後2~3日で、その後1~2週間かけて徐々に引いていきます。大きな腫れが引いた後も、むくみのような状態が1ヶ月ほど続くことがあります。
内出血は黄色っぽく変化しながら2~3週間で吸収されていきます。
症状を少しでも和らげるためには、術後数日間は頭を高くして寝る、長時間の入浴や激しい運動を避けるといった工夫が有効です。
ダウンタイムの一般的な経過目安
期間 | 主な症状 | 過ごし方のポイント |
---|---|---|
術後~3日 | 腫れ、痛み、内出血のピーク | 安静にする、冷却する |
~2週間 | 大きな腫れが引く、内出血が薄くなる | デスクワークなど軽い社会復帰が可能 |
~3ヶ月 | むくみ、軽いひきつれ感が改善 | 傷跡が徐々に目立たなくなる |
術後の痛みとケア方法
術後の痛みは、処方される鎮痛剤でコントロールできる程度が一般的です。
強い痛みは数日間で落ち着きますが、触った時の圧痛はしばらく続くことがあります。クリニックの指示に従い、適切に薬を服用してください。
また、傷口を清潔に保つことも重要です。自己判断で消毒などをせず、指示されたケアを行ってください。
喫煙は血行を悪化させ、傷の治りを遅らせる原因となるため、術前術後は必ず禁煙を守る必要があります。
術後のセルフケアで大切なこと
- 処方された薬を正しく服用する
- 傷口を清潔に保ち、濡らさないように注意する
- 血行が良くなる活動(飲酒、激しい運動、長風呂)を避ける
- 禁煙を徹底する
日常生活への復帰時期
社会復帰のタイミングは、仕事の内容や手術の規模によって異なります。デスクワークであれば、腫れが少し落ち着く術後1週間程度で復帰される方が多いです。
接客業など人と顔を合わせる仕事の場合は、メイクで内出血をカバーできるようになる2週間後くらいを目安にすると良いでしょう。
激しい運動やサウナなどは血行が促進され腫れを長引かせる可能性があるため、術後1ヶ月は控えるのが賢明です。
フェイスリフトを受ける前に知っておきたいリスクと副作用
フェイスリフトは効果の高い治療ですが、外科手術である以上、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。
手術を受ける前には、どのようなことが起こりうるのかを正しく理解し、納得した上で治療に臨むことが大切です。
傷跡に関する注意点
切開を伴う手術であるため、傷跡は必ず残ります。しかし、多くの場合は髪の生え際や耳の形に沿って切開するため、時間とともに目立ちにくくなります。
傷跡の治り方には個人差があり、体質によっては赤みが長引いたり、少し盛り上がったり(肥厚性瘢痕)することもあります。
術後のケアや体質によって経過は変わるため、医師の指示をしっかりと守ることが傷跡をきれいに治すために重要です。
感覚の麻痺や違和感
手術の際に皮膚の神経が引き伸ばされるため、術後に頬や耳の周りの感覚が鈍くなったり、触るとピリピリしたりする感覚の麻痺が起こることがあります。
多くの場合一時的なもので、数ヶ月から1年ほどかけて徐々に回復していきます。
日常生活に大きな支障をきたすことは稀ですが、回復には時間がかかることを理解しておく必要があります。
主なリスクとクリニックの対策
リスク | 内容 | クリニックでの一般的な対策 |
---|---|---|
傷跡 | 赤み、硬さ、盛り上がりなど | 目立たない部位の切開、丁寧な縫合、術後ケア指導 |
感覚麻痺 | 頬や耳周囲の感覚が鈍くなる | 神経を可能な限り温存する手技、経過観察 |
左右差 | 仕上がりにわずかな左右差が生じる | 術前の詳細なデザイン、慎重な手術操作 |
左右差やひきつれのリスク
人間の顔は元々完全な左右対称ではありません。手術では可能な限り左右差が出ないように丁寧にデザインし、操作を行いますが、術後の腫れの引き方や組織の反応の違いにより、わずかな左右差が生じる可能性はあります。
また、術後しばらくは皮膚が突っ張るような「ひきつれ感」を感じることがありますが、これも時間とともに馴染んで自然になっていきます。
よくある質問
フェイスリフトによる二重顎治療を検討されている患者様から、カウンセリングの際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。手術への不安や疑問を解消するための一助となれば幸いです。
- 何歳くらいで受けるのが良いですか?
-
フェイスリフトに適した年齢に明確な決まりはありません。重要なのは実年齢よりも「たるみの程度」です。
たるみが気になり始めた40代~60代で受けられる方が多いですが、たるみが軽度なうちに行うことで、より自然な仕上がりと長期的な予防効果が期待できます。
ご自身のたるみの状態や、いつまでも若々しくいたいというご希望に合わせて、最適なタイミングを医師と相談するのが良いでしょう。
- 効果はどのくらい持続しますか?
-
フェイスリフトの効果の持続期間は手術の方法や個人の体質、術後のケアによって異なりますが、一般的に切開リフトの場合は5年~10年ほどと言われています。
手術によって時間は巻き戻せますが、その後、加齢による変化が再びゆっくりと始まります。完全に元に戻ってしまうわけではなく、手術を受けた分だけ若々しい状態を長く保つことができます。
HIFUなどのメンテナンス治療を組み合わせることで、効果をより長く持続させることも可能です。
- 傷跡は目立ちますか?
-
医師は傷跡が極力目立たないように、髪の生え際や耳の輪郭に沿って切開し、丁寧に縫合します。術後しばらくは赤みがありますが、3ヶ月から半年、1年と経過するうちに徐々に白く細い線になり、ほとんど分からなくなります。
髪型で隠すこともできますし、最終的にはファンデーションなどでカバーできる程度に落ち着くことがほとんどです。ただし、傷の治りには個人差があることもご理解ください。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
フェイスリフトの費用は、手術の種類、リフトアップの範囲、そしてクリニックによって大きく異なります。二重顎の改善のために脂肪吸引などを併用する場合は、追加の費用が必要になります。
カウンセリングの際には、ご自身の希望と状態に合わせた具体的な見積もりを必ず確認し、費用に含まれる内容(麻酔代、薬代、術後検診など)もしっかりと把握しておくことが大切です。
術式別 費用の目安
術式 費用目安(税込) 特徴 切開リフト 1,000,000円~2,000,000円 根本的なたるみ改善。効果と持続性が高い。 ミニリフト 700,000円~1,200,000円 部分的なたるみに。負担が少ない。 糸リフト 200,000円~600,000円 切らない治療。軽度のたるみに。
参考文献
MAY, Jeremy; STEINBACHER, Derek M. Chin and submental aesthetics. Aesthetic Orthognathic Surgery and Rhinoplasty, 2019, 289-329.
BALAJI, S. M.; BALAJI, Preetha. Plication of Neck Strap Muscles and Platysma for Double Chin Correction-A Retrospective Study. Annals of Maxillofacial Surgery, 2020, 10.2: 417-421.
OMID, Reza, et al. Soft tissue anatomy of the lower face and chin. Handbook of Oral and Maxillofacial Surgery and Implantology, 2024, 1-21.
BACHESK, Andressa Bolognesi, et al. Assessing the Efficacy of Submental Liposuction Association in Orthognathic Surgery: A Systematic Review. Annals of plastic surgery, 2024, 93.3: e1-e8.
DREIMAN, Bernard B. Combining Cervicofacial Lipodissection with Orthognathic Surgery: Cosmetic Enhancement. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2002, 19.3: 159-171.
MARTEN, Timothy; ELYASSNIA, Dino. Short scar neck lift: neck lift using a submental incision only. Clinics in Plastic Surgery, 2018, 45.4: 585-600.
NAHAI, Foad; HANNA, M. Keith. Neck lift. In: Three Dimensional Facial Sculpting. CRC Press, 2006. p. 221-232.