40代からの顔のたるみ|原因とセルフケア・美容医療での改善法

40代を迎え、ふと鏡を見たときに「なんだか顔が疲れて見える」「フェイスラインがぼやけてきた」と感じることはありませんか。

それは、年齢とともに現れる「顔のたるみ」が原因かもしれません。

たるみは見た目年齢を大きく左右する要素の一つです。この記事では、40代から気になり始める顔のたるみの原因を深く掘り下げ、ご自身でできるセルフケアから、美容医療による効果的な改善法まで詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

40代で顔のたるみが目立ち始める主な原因

40代になると、肌の内部構造や骨格に変化が生じ顔のたるみが顕著になります。

これは単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こる現象です。肌の弾力低下、皮下脂肪の変化、筋力の衰え、そして骨格の変化が主な原因として挙げられます。

肌の弾力低下(コラーゲン・エラスチンの減少)

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。

しかし、40代になると加齢や紫外線の影響でこれらの生成能力が衰え、量も質も低下します。その結果、肌は弾力を失い、重力に逆らえずに垂れ下がってしまいます。

これがたるみの根本的な原因の一つです。

肌の弾力を支える主要成分

成分名主な役割加齢による変化
コラーゲン肌の構造を支えるハリの源量・質ともに低下し、硬くなる
エラスチン肌に弾力を与える変性し、弾力性が失われる
ヒアルロン酸水分を保持し、潤いを保つ減少し、肌が乾燥しやすくなる

皮下脂肪の変化(増加・下垂)

顔の皮下脂肪は、年齢とともにその位置や量が変わります。若い頃は頬の高い位置にあった脂肪が、加齢により少しずつ下方へ移動し、蓄積していきます。

特に、頬やあご下に脂肪がつきやすくなる一方で、こめかみや頬の上部などは逆に脂肪が減少してこけて見えることもあります。

この脂肪の移動と偏りが、ほうれい線やフェイスラインのもたつきを深刻化させます。

筋力の衰え(表情筋・SMAS筋膜)

顔には多くの表情筋があり、皮膚や脂肪を支えています。しかし、日常的に使われる筋肉は全体の3割程度とも言われ、使わない筋肉は年齢とともに衰えていきます。

さらに重要なのが、皮膚と筋肉の間にある「SMAS(スマス)筋膜」という薄い膜のゆるみです。

このSMAS筋膜がゆるむと、その上にある皮膚や脂肪を支えきれなくなり、顔全体のたるみを引き起こします。

骨格の変化(骨萎縮)

あまり知られていませんが、顔の骨も年齢とともに萎縮し、形が変わります。特に、目の周りの骨(眼窩)が拡大したり、頬やあごの骨が痩せたりします。

骨という土台が小さくなることでその上の皮膚や脂肪が余ってしまい、たるみや深いシワの原因となります。

セルフケアでは対応が難しい、たるみの根本的な要因の一つです。

【部位別】40代のたるみの特徴とサイン

顔のたるみは、現れる部位によって見た目の印象を大きく変えます。

40代で特に気になり始める代表的な部位のたるみについて、その特徴とご自身で確認できるサインを解説します。以下のようなサインに気づいたら、早めの対策を検討する時期かもしれません。

部位別のたるみのサイン

部位特徴的な悩みセルフチェックのポイント
ほうれい線、ゴルゴライン真顔の時にほうれい線が目立つ
目元目の下のたるみ、影クマ上を向くと目の下のふくらみが消える
口元・あごマリオネットライン、二重あごフェイスラインがぼやけてきた

頬のたるみとほうれい線

頬は顔の中でも面積が広く、たるみの影響が顕著に現れる部位です。頬の脂肪が下がることで、小鼻の脇から口角にかけて「ほうれい線」がくっきりと刻まれます。

また、頬の中央が平坦になり、疲れた印象や老けた印象を与えやすくなります。

以前より毛穴が縦に伸びて涙形に見える「たるみ毛穴」も、頬のたるみが原因です。

目の下のたるみとクマ

目の下の皮膚は非常に薄く、たるみやすい部位の代表格です。

眼球を支えている脂肪(眼窩脂肪)が前方に突出してくることで、目の下にふくらみが生じます。このふくらみの下が影になり、「黒クマ」や「影クマ」と呼ばれる状態になります。

コンシーラーで隠しにくくなったクマは、たるみが原因である可能性が高いです。

フェイスラインのもたつきと二重あご

頬や口元の脂肪が下垂し、あごのラインに溜まることでシャープだったフェイスラインがぼやけてきます。

いわゆる「ブルドッグ顔」のような状態や、下を向いていなくても二重あごが気になる場合、たるみが進行しているサインです。

体重は変わらないのに顔が大きく見えると感じるなら、フェイスラインのたるみを疑ってみましょう。

口元のたるみとマリオネットライン

口角からあごに向かって伸びる線のことを「マリオネットライン」と呼びます。

頬全体の皮膚や脂肪が下がることで、口角が下がり、このラインが目立つようになります。

不機嫌そうに見えたり、口元に年齢を感じさせたりする原因となり、多くの40代の方が悩むポイントです。

今すぐ始められる!たるみ対策セルフケア

たるみの進行を完全に食い止めることは難しいですが、日々のセルフケアで進行を緩やかにし、見た目の印象を改善することは可能です。

ここでは、今日からでも実践できる、たるみに特化したセルフケアの方法を紹介します。大切なのは、毎日コツコツと続けることです。

保湿と紫外線対策の徹底

肌の乾燥は、あらゆる肌トラブルの引き金となりたるみを助長します。セラミドやヒアルロン酸など、保湿効果の高い成分が含まれた化粧品で、肌の水分をしっかりと保ちましょう。

また、紫外線はコラーゲンやエラスチンを破壊する最大の要因です。

季節や天候を問わず、日焼け止めを毎日塗る習慣をつけ肌を紫外線から守ることがたるみ予防の基本です。

紫外線対策の基本

  • SPF30・PA+++以上の日焼け止めを毎日使用する
  • 2〜3時間おきに塗り直す
  • 帽子、日傘、サングラスなども活用する

たるみにアプローチするスキンケア成分

エイジングケアを目的としたスキンケア製品には、たるみに働きかける様々な成分が配合されています。

ご自身の肌の状態に合わせてこれらの成分をうまく取り入れることで、ハリのある肌を目指せます。

たるみケアに有効なスキンケア成分

成分名期待できる効果ポイント
レチノールコラーゲン生成促進、ターンオーバー正常化刺激を感じる場合があるため少量から試す
ビタミンC誘導体抗酸化作用、コラーゲン生成サポート様々な種類があり、肌質に合わせて選ぶ
ペプチド肌のハリ・弾力アップのサポート複数の種類を組み合わせると効果的

表情筋を意識したエクササイズ

顔の筋肉を意識的に動かすことは、筋力の衰えを防ぎ、たるみを予防するのに役立ちます。ただし、過度なエクササイズや間違った方法は、逆にシワを深くする可能性もあるため注意が必要です。

「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かしたり、頬を膨らませたりへこませたりする簡単な動きを毎日数分間続けるだけでも効果が期待できます。

生活習慣の見直し(食事・睡眠・姿勢)

美しい肌は、体の内側から作られます。タンパク質やビタミン、ミネラルなど、バランスの取れた食事を心がけましょう。

また、成長ホルモンが分泌される質の良い睡眠は、肌の修復に欠かせません。

さらに、猫背や頬杖、スマートフォンを長時間下向きで見る姿勢は、顔のたるみや首のシワを招きます。正しい姿勢を意識することも立派なたるみケアの一つです。

セルフケアの限界と美容医療という選択肢

セルフケアはたるみの予防や進行を遅らせる上で非常に重要ですが、すでに現れてしまったたるみを根本的に解消するには限界があります。

それは、セルフケアがアプローチできるのが主に皮膚の表面(表皮層)に限られるためです。

美容医療は、より深い層へ直接働きかけることで、セルフケアでは得られない高い改善効果を目指せます。

なぜセルフケアだけでは改善が難しいのか

たるみの根本原因であるSMAS筋膜のゆるみ、皮下脂肪の下垂、骨の萎縮といった構造的な変化は、化粧品やマッサージでは元に戻せません。

例えば、伸びてしまったゴムを元に戻せないのと同じように、ゆるんだSMAS筋膜や下がった脂肪の位置を外からのケアだけで引き上げるのは物理的に困難です。

ケア方法によるアプローチ範囲の違い

ケア方法アプローチできる主な層期待できる効果
セルフケア(化粧品など)表皮、真皮浅層保湿、ハリ感の維持、予防
美容医療真皮深層、皮下組織、SMAS筋膜リフトアップ、構造的な改善

美容医療で期待できること

美容医療では、医師の管理のもと、専門的な知識と技術を用いてたるみの原因に直接アプローチします。

高密度の超音波でSMAS筋膜を引き締める治療や、医療用の糸で物理的に皮膚を引き上げる治療、そして外科的な手術で余分な皮膚やゆるんだ筋膜を処理する方法など、様々な選択肢があります。

見た目年齢を大きく若返らせることも可能です。

クリニック選びで失敗しないためのポイント

満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも重要です。

価格の安さだけで選ぶのではなく、医師の経歴や症例数、カウンセリングの丁寧さなどを総合的に判断しましょう。

ご自身の悩みを親身に聞いてくれ、複数の選択肢とそれぞれのメリット・デメリットを正直に説明してくれる医師を見つけることが成功への第一歩です。

そのたるみ、本当に「加齢」だけが原因?40代のライフスタイルが与える影響

多くの人が顔のたるみを「年齢のせい」と一括りにしてしまいがちです。

しかし、現代の40代を取り巻く生活習慣の中には、加齢による変化を加速させてしまう隠れた要因が数多く潜んでいます。

ご自身の日常を振り返り、たるみを悪化させる習慣がないかチェックしてみましょう。

PC・スマホの長時間利用と「スマホだるみ」

長時間、同じ姿勢でPCやスマートフォンを見続けることは顔のたるみに深刻な影響を与えます。

うつむいた姿勢は、重力によって頬やあごの肉を下に引っ張り、フェイスラインのもたつきや二重あごを助長します。また、無表情で画面を見続けることで表情筋が使われず、衰えやすくなります。

こうした現代的な生活習慣によるたるみは「スマホだるみ」とも呼ばれています。

あなたの「スマホだるみ」危険度チェック

チェック項目解説
1日のスマホ利用時間が3時間以上長時間の下向き姿勢はたるみの原因に
猫背になりがちで、姿勢が悪い首や肩の血行不良が顔色やくすみにも影響
気づくと口角が下がっている口周りの筋肉が衰えているサイン

ストレスとホルモンバランスの乱れ

40代は仕事や家庭で責任ある立場になることが多く、ストレスを感じやすい年代です。

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血行不良や肌のターンオーバーの乱れを引き起こします。また、ストレスによって活性酸素が過剰に発生し、コラーゲンなどを傷つけることも。

この見えない敵が、肌の老化を早め、たるみを進行させる一因となります。

間違ったマッサージや美顔器のリスク

良かれと思って行っているセルフマッサージが、実はたるみを悪化させているケースも少なくありません。

強い力で肌をこすったり引っ張ったりする行為は、肌を支える線維を傷つけ、皮膚を伸ばしてしまう可能性があります。美顔器も同様で、使用方法を誤ると肌に負担をかけるだけになってしまいます。

ケアを行う際は、必ず「優しく、摩擦を避ける」ことを徹底してください。

急激なダイエットが招く皮膚のたるみ

短期間で大幅に体重を落とすような無理なダイエットは、顔のたるみの大きな原因です。

急激に脂肪が減少すると、皮膚がその変化に対応できずに余ってしまい、風船がしぼんだようにたるんでしまいます。特に40代は肌の弾力が低下しているため、一度たるんだ皮膚は元に戻りにくくなります。

ダイエットを行う際は、1ヶ月に体重の5%以内を目安に、ゆっくりと健康的に行うことが大切です。

たるみ改善のための美容医療メニュー

美容クリニックでは、たるみの程度や原因、ご自身の希望に応じて様々な治療法を提案します。

ここでは代表的な治療法をいくつか紹介します。それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った方法を見つける参考にしてください。

主な美容医療の比較

治療法特徴ダウンタイム
HIFU(ハイフ)超音波でSMAS筋膜を引き締めるほとんどない
糸リフトトゲ付きの糸で物理的に引き上げる数日〜1週間程度の腫れ・痛み
フェイスリフト手術余分な皮膚を切除し、SMAS筋膜を引き上げる2週間〜1ヶ月程度の腫れ・内出血

HIFU(ハイフ)などの照射治療

HIFU(高密度焦点式超音波)は、皮膚の深い層にあるSMAS筋膜に熱エネルギーをピンポイントで照射し、熱で収縮させることでたるみを引き締める治療です。

メスを使わないためダウンタイムがほとんどなく、気軽に受けられるのが魅力です。たるみが軽度な方や、予防として始めたい方におすすめです。

糸リフト(スレッドリフト)

コグ(トゲ)の付いた医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、組織を引っ掛けて物理的にたるみを引き上げる治療です。

頬やフェイスラインのたるみを強力にリフトアップする効果が期待できます。

また、糸が吸収される過程でコラーゲン生成が促進され、肌のハリ感アップにもつながります。

ヒアルロン酸・コラーゲン注入

ヒアルロン酸やコラーゲンなどの注入剤を、たるみによってできた溝や、ボリュームが減少した部分に注入する方法です。

ほうれい線やマリオネットラインを浅くしたり、こけた頬をふっくらさせたりすることで、若々しい印象を取り戻します。

手軽に受けられ、即時的な効果を実感しやすい治療です。

フェイスリフト手術

耳の前後などを切開し、ゆるんだSMAS筋膜を引き上げて固定し、余った皮膚を切除する外科手術です。たるみの根本原因に直接アプローチするため、最も効果が高く、持続期間も長いのが特徴です。

中等度から重度のたるみにお悩みの方や、他の治療では満足できなかった方にとって最終的な解決策となり得ます。

フェイスリフト手術で知っておきたいこと

フェイスリフト手術はたるみ治療において非常に効果的な方法ですが、外科手術である以上、メリットだけでなくリスクも存在します。

手術を検討する際は、正しい知識を持ち、十分に理解した上で決断することが重要です。

手術の種類と特徴

フェイスリフト手術には、切開する範囲や引き上げる層によっていくつかの種類があります。

どの方法が適しているかは、たるみの状態や部位、希望する効果によって異なります。医師とのカウンセリングで、ご自身に合った手術法を相談しましょう。

主なフェイスリフト手術の種類

手術名主な対象部位特徴
ミニリフト頬、フェイスライン下部切開範囲が比較的小さく、負担が少ない
フルフェイスリフト顔全体、首広範囲のたるみを総合的に改善する
ネックリフト首のたるみ、二重あご首元の若返りに特化した手術

ダウンタイムと経過

手術後の回復期間であるダウンタイムには、腫れ、内出血、痛みなどが伴います。症状は通常、術後1〜2週間でピークを迎え、その後徐々に落ち着いていきます。

大きな腫れが引くまでに約2週間、完全に自然な状態になるまでには3ヶ月から半年程度かかると考えておくと良いでしょう。仕事や日常生活への復帰時期については、事前に医師とよく相談しておく必要があります。

手術のリスクと注意点

フェイスリフト手術には、感染、血腫(血液のたまり)、傷跡の問題、皮膚の感覚麻痺、左右差、顔面神経麻痺などのリスクが伴います。

リスクをゼロにすることはできませんが、経験豊富な医師が慎重に手術を行うことで、その可能性を最小限に抑えることは可能です。

手術を受ける前には、これらのリスクについて十分な説明を受け、納得した上で臨むことが大切です。

  • 経験豊富な専門医を選ぶ
  • カウンセリングでリスクについて十分な説明を受ける
  • 術後のケアや検診の指示をしっかり守る

よくある質問

ここでは、40代のたるみ治療やフェイスリフト手術に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

フェイスリフト手術は何歳で受けるのが良いですか?

一概に「何歳が良い」という決まりはありません。年齢よりも、ご自身がたるみをどの程度気にしているか、そしてたるみの進行度が手術を検討するタイミングとなります。

一般的にはたるみが気になり始めた40代から60代で受けられる方が多いですが、たるみの原因にアプローチする手術ですので、どの年代の方でも効果を期待できます。

傷跡は目立ちますか?

傷跡が完全になくなることはありませんが、経験豊富な医師は、耳の前や髪の生え際など、傷跡が極力目立たない場所を選んで切開します。

術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに白く細い線になり、ほとんど分からなくなります。最終的な傷跡の状態には個人差があります。

効果はどのくらい持続しますか?

フェイスリフト手術の効果は、一般的に5年〜10年程度持続すると言われています。手術によって時間は巻き戻せますが、その後も加齢による変化は続いていきます。

ただし、手術を受けた分だけ若返った状態から年を重ねていくため、同年代の方と比べて若々しい印象を長く保つことができます。

費用はどのくらいかかりますか?

フェイスリフト手術は自由診療のため、費用はクリニックや手術範囲によって大きく異なります。一般的に、100万円から200万円以上かかることが多いです。

費用には、手術代の他に麻酔代や術後の検診費用などが含まれているか、事前にしっかりと確認することが重要です。

参考文献

ELKOBI, Tal. Surgical procedures in face and neck rejuvenation. 2023. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine.

SYKES, Jonathan M. Management of the aging face in the Asian patient. Facial plastic surgery clinics of North America, 2007, 15.3: 353-360.

WANG, Yi-na; FANG, Hong; ZHU, Wei-fang. Survey on skin aging status and related influential factors in Southeast China. Journal of Zhejiang University SCIENCE B, 2009, 10: 57-66.

AMANO, Satoshi; EZURE, Tomonobu; IIDA, Toshii. Beautification of the Skin. Skin Bioscience: A Molecular Approach, 2014, 83.

EL-DOMYATI, Moetaz; MEDHAT, Walid. Minimally invasive facial rejuvenation: current concepts and future expectations. Expert Review of Dermatology, 2013, 8.5: 565-580.

UGRADAR, Shoaib; KIM, Jane S.; MASSRY, Guy. A Review of Midface Aging. Ophthalmic Plastic & Reconstructive Surgery, 2023, 39.2: 123-131.

BUCHANAN, Dallas R.; WULC, Allan E. Contemporary thoughts on lower eyelid/midface aging. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.1: 1-15.

目次