額のしわや眉毛の下がりは、実年齢より老けて見えたり、不機嫌そうな印象を与えたりする原因になります。
セルフケアでは改善が難しいこれらの悩みを、根本から解決へ導くのが「額のリフトアップ手術」です。たるんだ皮膚や筋肉を引き上げ、しわを伸ばすことでハリのある若々しい額を取り戻すことを目的とします。
この記事では、額のリフトアップ手術の具体的な方法、期待できる効果、ダウンタイムやリスク、そして後悔しないためのポイントまで、専門的な観点から詳しく解説します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
額のリフトアップ手術とは?第一印象を決める重要パーツ
額のリフトアップ手術とは、加齢などでたるんだ額の皮膚や筋肉を外科的に引き上げ、深いしわや眉毛の下がりを改善する治療法です。
根本的な原因にアプローチするため、ハリのある若々しい印象を取り戻す長期的な効果が期待できます。
額のたるみが引き起こす見た目の変化
額の皮膚がたるむと、単にしわが目立つだけではありません。眉毛の位置が下がり、その影響で上まぶたが重くかぶさって見えるようになります。
結果として、目が小さく見えたり、眠たそうな、あるいは不機嫌そうな表情に見えたりすることがあります。
無意識のうちに眉毛を上げて物を見ようとするため、額の横じわがさらに深くなるという悪循環に陥るケースも少なくありません。
額のたるみによる主な悩み
- 深く刻まれた横じわ
- 眉間の縦じわ
- 眉毛の位置の低下
- 重いまぶた
手術で目指せる若々しい印象
額リフトの手術は、これらの原因に直接アプローチします。たるみを引き上げ、しわを伸ばすことで、すっきりと開けた明るい目元と、ハリのある滑らかな額を実現します。
眉毛が適切な位置に戻ることで目がパッチリと大きく見えるようになり、顔全体のバランスが整い、活き活きとした若々しい印象を取り戻すことが可能です。
他の治療法(ボトックス注射など)との違い
額のしわ治療には、ボトックス注射やヒアルロン酸注入といった手軽な方法もあります。
筋肉の動きを抑制したり、しわの溝を埋めたりすることで症状を緩和しますが、効果は一時的です。
一方、額リフト手術はたるみの原因である皮膚や筋肉そのものを引き上げるため、より根本的で長期的な効果を望む方に適した治療法といえます。
治療法ごとのアプローチの違い
治療法 | アプローチ | 主な対象 |
---|---|---|
額リフト手術 | 皮膚や筋肉のたるみを引き上げる | 深いしわ、全体のたるみ |
ボトックス注射 | 筋肉の動きを抑え、表情じわを防ぐ | 表情を作った時にできる浅いしわ |
ヒアルロン酸注入 | しわの溝を埋めて目立たなくする | 無表情でも刻まれているしわ |
なぜ額のしわやたるみは深くなる?加齢以外の原因も解説
額のしわやたるみは、加齢によるコラーゲンの減少だけでなく、表情の癖、頭皮のたるみ、紫外線の影響といった複数の要因が重なって深刻化します。
皮膚の弾力低下とコラーゲンの減少
肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった成分によって保たれています。加齢とともにこれらの生成能力は衰え、量が減少していきます。
弾力を失った皮膚は重力に逆らえなくなり、たるみとなって現れます。
この変化が、額のしわが年齢とともに深くなる大きな原因です。
表情の癖によるしわの定着
驚いたときや物を見るときに眉毛を上げる、考え込むときに眉間にしわを寄せるといった表情の癖は、同じ部分の皮膚を繰り返し折りたたむことになります。
若い頃は肌に弾力があるためすぐに元に戻りますが、年齢を重ねると折り目が癖となり、無表情のときでも消えない「刻みじわ」として定着してしまいます。
頭皮のたるみが額に与える影響
顔の皮膚は、頭皮と一枚でつながっています。
そのため頭皮が凝り固まったり、血行不良で弾力を失ったりすると、その重みで額や顔全体の皮膚が下へと引き下げられます。
自分では気づきにくい頭皮のたるみが、実は額のたるみや眉毛の下垂を助長しているケースは非常に多いのです。
紫外線や乾燥によるダメージの蓄積
紫外線は、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊する最大の外的要因です。
長年にわたって紫外線を浴び続けると光老化と呼ばれる現象が起こり、皮膚は厚くごわごわになり、深いしわが刻まれやすくなります。
また、肌の乾燥はバリア機能の低下を招き、外部からの刺激を受けやすくするためしわやたるみの原因となります。
しわ・たるみを加速させる要因
内的要因 | 外的要因 | 生活習慣 |
---|---|---|
加齢による弾力低下 | 紫外線ダメージ | 表情の癖 |
遺伝的要因 | 乾燥 | 頭皮の血行不良 |
額リフトアップの代表的な手術方法とそれぞれの特徴
額のリフトアップ手術には、傷跡が小さい「内視鏡下額リフト」や、重度のたるみに効果的な「切開リフト」といった代表的な方法が存在します。
ご自身の症状や希望に応じた術式を選ぶために、それぞれの特徴を理解することが大切です。
内視鏡下額リフト(ブローリフト)
髪の生え際や頭髪内に数カ所、1cmから2cm程度の小さな切開を加え、そこから内視鏡(カメラ)と専用の手術器具を挿入して行う方法です。
モニターで内部の状態を確認しながら、骨膜下を剥離し、たるんだ組織を引き上げて固定します。
傷跡が小さく目立ちにくいため、近年主流となっている方法です。
内視鏡下額リフトのメリット・デメリット
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 傷跡が小さい、出血が少ない、回復が早い |
デメリット | 重度のたるみには対応が難しい場合がある、医師の技術力が求められる |
切開リフト(オープン法・冠状切開)
髪の生え際に沿って、あるいは頭皮の中を帯状に切開し、直接目で確認しながら余分な皮膚を切除し、筋肉や筋膜(SMAS)を引き上げる伝統的な方法です。
たるみが非常に強い場合でも、確実なリフトアップ効果が期待できます。
切開線が長くなるため、傷跡が落ち着くまでに時間がかかりますが、最終的には髪の毛で隠れて目立ちにくくなります。
こめかみリフト(テンプルリフト)
こめかみ部分の髪の生え際を切開し、主に目尻の下がりや眉尻のたるみを引き上げる手術です。額全体のリフトアップというよりは、外側1/3のたるみに特化したアプローチです。
額の中央部分のしわには効果が限定的ですが、目元の印象をすっきりとさせたい場合に適しています。
自分に合った方法を選ぶための視点
どの手術方法が自分に合っているかは、自己判断では難しいものです。たるみの程度、皮膚の厚さ、骨格、そしてどのような仕上がりを望むかによって、選択すべき術式は異なります。
カウンセリングで医師に自分の希望をしっかりと伝え、それぞれの方法の利点と欠点を十分に説明してもらった上で、納得のいく方法を選びましょう。
手術方法の選択ポイント
重視する点 | 向いている可能性のある手術 |
---|---|
傷跡を最小限にしたい | 内視鏡下額リフト |
たるみが非常に強く、確実な効果が欲しい | 切開リフト |
目尻の下がりや眉尻を重点的に上げたい | こめかみリフト |
手術の効果はいつから?どのくらい持続するのか
手術の効果は、大きな腫れが引く1〜2週間後から実感し始め、約5年から10年以上の長期的な持続が期待できます。
ただし、仕上がりの状態や持続期間には個人差があり、術後のケアも影響します。
効果を実感できるまでの期間
手術直後は、腫れや内出血のため、完成形の仕上がりではありません。
大きな腫れは1週間から2週間程度で徐々に引いていき、この頃からリフトアップの効果を実感し始めます。
むくみなどが完全になじみ、最終的な仕上がりとなるまでには、およそ3ヶ月から6ヶ月程度の期間を見込んでおくと良いでしょう。
効果の持続性と個人差について
額リフト手術は、たるみの原因を根本から改善するため、その効果は長期間持続します。一般的には5年から10年程度、あるいはそれ以上の持続が期待できます。
しかし、手術後も加齢による自然な変化は続くため、永久にそのままというわけではありません。
効果の持続期間は、もともとの体質、肌質、そして術後の生活習慣によって個人差が生じます。
効果を長持ちさせるためのアフターケア
手術の効果をできるだけ長く保つためには、日々のケアが重要です。
紫外線対策を徹底し、保湿を心がけることで肌の老化スピードを緩やかにすることができます。
また、頭皮マッサージで血行を促進したり、定期的に他の美容医療(レーザー治療など)を組み合わせたりすることも、良好な状態を維持するために有効です。
効果持続のためのセルフケア
- 日焼け止めの常用
- 十分な保湿
- バランスの取れた食事
- 頭皮マッサージ
ダウンタイムとリスクを正しく理解する
手術後には、腫れや内出血などのダウンタイムが約1〜2週間続きます。また、頻度は低いものの、感染や傷跡の問題、知覚麻痺などのリスクも存在します。
手術後の主な症状と経過
術後には、腫れ、痛み、内出血、むくみといった症状が現れます。痛みは処方される鎮痛剤でコントロールできる程度がほとんどです。
大きな腫れや内出血は、術後2日から3日後をピークに、1週間から2週間かけて徐々に落ち着いていきます。
シャワーや洗髪は医師の指示に従い、通常は術後数日から可能です。
ダウンタイム中の主な症状と期間の目安
症状 | ピーク | 落ち着くまでの期間 |
---|---|---|
腫れ・むくみ | 術後2~3日 | 約1~2週間 |
内出血 | 術後1週間前後 | 約2~3週間 |
痛み | 術後1~3日 | 約1週間 |
考えられるリスクと合併症
頻度は低いものの、起こりうるリスクや合併症についても理解しておく必要があります。
具体的には、感染、血腫(血液のたまり)、傷跡の問題(肥厚性瘢痕やケロイド)、左右差、そして知覚神経の麻痺などが挙げられます。
特に額の知覚神経が一時的に鈍くなる、あるいは過敏になることがありますが、多くは時間とともに回復します。
ダウンタイム中の過ごし方と注意点
ダウンタイムを順調に乗り切り、美しい仕上がりを得るためには、術後の過ごし方が非常に重要です。血行が良くなるような長時間の入浴や激しい運動、飲酒は、症状が落ち着くまで控えましょう。
また、頭を心臓より高く保つことで、腫れを最小限に抑える助けになります。
処方された薬は指示通りに服用し、何か異常を感じた場合はすぐにクリニックに連絡することが大切です。
「こんなはずじゃなかった」を防ぐために知るべき現実
手術後の後悔を避けるには、表情の不自然さ、傷跡の治り方、感覚の麻痺といった起こりうる現実を直視することが大切です。
理想と現実のギャップを埋めるため、カウンセリングで医師と十分に話し合い、納得した上で手術を決断しましょう。
表情の不自然さへの懸念
「リフトアップしすぎて、表情が引きつったり、驚いたような顔になったりしないか」という不安は、多くの方が抱くものです。
これは、過度に皮膚や筋肉を引き上げすぎた場合に起こりえます。
自然な仕上がりを目指すには、医師が患者様一人ひとりの骨格や筋肉の動きを正確に把握し、ミリ単位で引き上げ具合を調整する繊細な技術が求められます。
カウンセリングの際に自分の希望する「自然な範囲」を医師と共有し、症例写真などで仕上がりのイメージをすり合わせておくことが大切です。
傷跡は本当に目立たなくなるのか
内視鏡手術であれ切開手術であれ、切開を伴う以上、傷跡がゼロになることはありません。
髪の毛の中や生え際など、できるだけ目立たない場所を選んで切開しますが、術後しばらくは赤みやかたさが気になる時期があります。
傷跡の治り方には個人差が大きく、体質によってはケロイド状になる可能性もゼロではありません。
傷跡が完全に落ち着き、白く細い線になって目立たなくなるまでには、半年から1年、あるいはそれ以上かかることも現実として知っておくべきです。
傷跡ケアのポイント
時期 | ケア内容 |
---|---|
術後~1ヶ月 | 医師の指示に従い、清潔に保つ。刺激を与えない。 |
1ヶ月~6ヶ月 | 紫外線対策を徹底する。必要に応じて保護テープや内服薬を使用。 |
6ヶ月以降 | 保湿を継続。赤みが続く場合は医師に相談。 |
感覚の麻痺や違和感はいつまで続く?
手術の操作によって、額や頭皮の細かい知覚神経が影響を受けることがあります。その結果、術後に触った感覚が鈍い、ピリピリする、かゆみを感じる、といった違和感が生じることがあります。
多くの場合一時的なもので、神経が回復するにつれて数ヶ月から1年ほどかけて徐々に改善していきます。
しかし、ごく稀に、わずかな違和感が残り続ける可能性も否定はできません。
こうしたリスクについても事前に理解し、納得した上で手術に臨むことが後悔しないための鍵となります。
理想と現実のギャップを埋めるカウンセリング
これらの「不都合な現実」は、決して手術を諦めさせるためのものではありません。むしろ、こうしたリスクを事前に知ることで、過度な期待を抱くことなく現実的なゴールを設定できます。
信頼できる医師は、良いことばかりでなく、こうしたリスクや限界についてもごまかさずにきちんと説明してくれます。
カウンセリングは医師との信頼関係を築き、理想と現実のギャップを埋めるための最も重要な時間なのです。
信頼できるクリニック・医師選びのポイント
信頼できるクリニックを選ぶには、医師の経験や実績、丁寧なカウンセリング、明確な費用体系の3点が重要なポイントです。
安易に決めず、ご自身の体を安心して任せられる医師を慎重に見極めましょう。
カウンセリングの質を見極める
良いカウンセリングは、一方的な説明で終わることはありません。
あなたの悩みや希望を丁寧に聞き取り、それに対して複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを公平に説明してくれます。
質問しやすい雰囲気を作り、あなたの不安が解消されるまで時間をかけて向き合ってくれるかどうかが一つの判断基準になります。
カウンセリングでのチェック項目
- 悩みや希望を親身に聞いてくれるか
- 複数の治療法を提案してくれるか
- リスクや副作用の説明が十分か
- 質問に誠実に答えてくれるか
医師の経験と実績を確認する方法
額のリフトアップ手術は、解剖学的な深い知識と繊細な技術を要する手術です。
担当する医師が、形成外科や美容外科の専門医であるか、また、額リフト手術の経験が豊富であるかを確認しましょう。ウェブサイトなどで公開されている症例写真も参考になります。
その際、写真の加工に惑わされず、様々な角度から撮影された、術前術後の変化が分かりやすい写真を確認することが重要です。
費用だけで判断する危険性
手術費用はクリニック選びの重要な要素ですが、安さだけで選ぶのは危険です。
極端に安い費用の背景には、経験の浅い医師が執刀する、アフターケアが不十分である、といった理由が隠れている可能性も考えられます。
提示された費用に、診察料、麻酔代、薬代、術後の検診費用などがすべて含まれているか、追加料金が発生しないかを事前に確認することも忘れないでください。
費用確認のポイント
確認項目 | 内容 |
---|---|
総額の明示 | 見積もりに全ての費用が含まれているか |
麻酔の種類と費用 | 全身麻酔か局所麻酔か、費用は別途か |
アフターケア | 術後の検診や薬代は含まれているか |
額のリフトアップ手術に関するよくある質問
患者様から特に多く寄せられる、痛み、仕事復帰の時期、保険適用、男性の施術可否といった質問にお答えします。手術前の疑問や不安を解消するためにお役立てください。
- 手術中の痛みはありますか?
-
手術は、局所麻酔や静脈麻酔、あるいは全身麻酔を用いて行うため、手術中に痛みを感じることはありません。麻酔の方法は、手術内容や患者様の希望に応じて決定します。
術後は麻酔が切れると痛みを感じることがありますが、処方される鎮痛剤で十分にコントロール可能です。
- 手術後に仕事復帰できるのはいつからですか?
-
デスクワークなど、身体的な負担が少ないお仕事であれば、大きな腫れが引く1週間から2週間後が一つの目安となります。
ただし、人と会う機会が多い職種の場合は、内出血などが完全に消えるまで、もう少し余裕を持ったスケジュールを組むと安心です。具体的な復帰時期については、ご自身の仕事内容を医師に伝えた上で相談しましょう。
- 保険は適用されますか?
-
額のしわやたるみの改善を目的とするリフトアップ手術は、美容目的の治療と見なされるため、公的医療保険は適用されません。すべての費用が自費診療となります。
ただし、眉毛の下垂によって視野が狭くなる「眼瞼下垂」と診断された場合など、一部の症例では保険が適用される可能性もゼロではありません。詳しくはクリニックにご確認ください。
- 男性でも手術を受けられますか?
-
はい、もちろん可能です。近年、美意識の高まりから、しわやたるみを気にして来院される男性の患者様は増えています。
男性は女性に比べて皮膚が厚く、しわが深く刻まれやすい傾向がありますが、手術によって改善が期待できます。プライバシーに配慮したクリニックも多いので、まずは気軽にカウンセリングを受けてみることをお勧めします。
参考文献
DE CORDIER, Benoit C., et al. Endoscopic forehead lift: review of technique, cases, and complications. Plastic and reconstructive surgery, 2002, 110.6: 1558-1568.
CONNELL, Bruce Fowler; LAMBROS, Val S.; NEUROHR, G. Hunt. The forehead lift: techniques to avoid complications and produce optimal results. Aesthetic plastic surgery, 1989, 13.4: 217-237.
NIAMTU III, J. O. E. The subcutaneous brow-and forehead-lift: a face-lift for the forehead and brow. Dermatologic surgery, 2008, 34.10: 1350-1362.
HAZAN, Ezra; NIAMTU III, Joe. Brow and Forehead Lifting. Procedures in Cosmetic Dermatology Series: Surgical Lifting E-Book, 2023, 39.
GUYURON, Bahman; LEE, Michelle. A reappraisal of surgical techniques and efficacy in forehead rejuvenation. Plastic and Reconstructive Surgery, 2014, 134.3: 426-435.
ADAMSON, Peter A., et al. The forehead lift: A review. Archives of Otolaryngology, 1985, 111.5: 325-329.
MCKINNEY, Peter; MOSSIE, Raymond D.; ZUKOWSKI, Mark L. Criteria for the forehead lift. Aesthetic plastic surgery, 1991, 15.1: 141-147.
CUZALINA, Angelo; SOHN, Andrew. Forehead and eyebrow lift techniques. In: Applied Head and Neck Anatomy for the Facial Cosmetic Surgeon. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 149-166.