即効性のあるリフトアップ方法は?頬のたるみに効果的な対策とは

日々鏡を見ていると、頬のたるみが気になる瞬間が増えてきたと感じる方は多いようです。

引き締まったフェイスラインを保ちたいと望んでも、忙しい生活の中で時間をかけられず、すぐにリフトアップ効果を実感したいと願うこともあるでしょう。

実際に、クリニックの施術にはさまざまな方法が存在し、即効性を大切にしつつも自然な仕上がりをめざすことは十分に可能です。

ここでは頬のたるみの原因から、自宅ケアやクリニックでの施術までを大きく取り上げ、読んだ瞬間から実践できる工夫や、さらに安心して相談できる方法をまとめています。ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

頬のたるみを感じる理由

頬が下がったように見えるときは、加齢だけでなく普段の生活習慣や姿勢なども関係していることが多いです。ちょっとしたクセが毎日のように繰り返されると、皮膚や筋肉に負担がかかり、それが頬のたるみにつながってしまいます。

「年齢だから仕方ない」とあきらめる前に、まずはその要因を知ることが大切です。どんな小さな原因にも目を向けてみると、改善の糸口が見えるかもしれません。

原因となる生活習慣

睡眠不足や偏った食事などで、肌のコンディションが低下しやすくなります。

特に栄養バランスが乱れていると肌のハリに必要な成分が十分に行き届かず、頬のたるみが進みやすくなることが考えられます。

さらに、スマートフォンを長時間覗き込む姿勢も首まわりや顔の筋肉に過度な負荷をかける可能性があります。

年齢による筋力の低下

年齢とともに顔の筋肉量は少しずつ落ちていきます。

筋肉が減ると皮膚を支える力が弱まり、頬が下がった印象になりやすいです。体全体のトレーニングと同様に、顔の筋肉も意識的に鍛えようとする姿勢が必要です。

ハリを保つための要点

ハリを保つためには、肌そのものの状態を整えると同時に筋肉を効果的に使うことがポイントです。

肌の土台をしっかり支える筋肉のケアと、うるおいを保つスキンケアを組み合わせると、頬のたるみの軽減が期待できます。さらに紫外線対策や睡眠の確保も加えると、より良いコンディションを維持しやすくなります。

頬のたるみに影響する要素

要素内容影響度合い
加齢による筋力低下加齢とともに筋肉量が減少し、皮膚を支えにくくなる中~大
生活習慣栄養不足や睡眠不足、スマホの長時間使用などで肌や筋肉に負荷がかかる
紫外線ダメージコラーゲンやエラスチンにダメージを与え、ハリを失いやすくする中~大
姿勢の乱れ長時間のうつむき姿勢などで筋肉の偏りが起こり、頬のたるみを助長する小~中
ストレスホルモンバランスの乱れや血行不良につながり、肌の調子が下がる小~中

短期間で感じるリフトアップケア

「明日、大事なイベントがあるからとにかく早くフェイスラインを上げたい」「短時間で効果を感じるケアを知りたい」といった希望を持つ方は多いです。

そんなときに注目したいのは、自宅で行うセルフケアとクリニックでの施術を上手に組み合わせる方法です。目的や時間的余裕に応じて選ぶと、手軽さと即効性の両方を追求できます。

自宅でできる工夫

顔の筋肉を動かすトレーニングやマッサージなどは、自宅ですぐに試しやすいです。

特に毎朝、鏡の前で口の開閉や頬の上下運動などを行うと、短時間でも顔まわりがスッキリした印象を得やすくなります。冷却パックやホットタオルを使ったケアも血行を促し、肌の透明感を高める助けになります。

クリニックでの注入系施術

フィラーやボトックスなど、注入系の施術はクリニックで行う短時間かつ負担の少ない方法のひとつです。

ボリュームロスが気になる部分を補ったり、表情じわを軽減したりすることで、見た目を即座に整える狙いがあります。施術後すぐに変化を感じやすいことから、「早く頬のたるみを何とかしたい」という方に向いています。

クリニックでの切らない施術

高周波や超音波などの医療機器を使ってリフトアップを促す施術も人気です。皮膚を切ることなくアプローチできるため、ダウンタイムが比較的短いです。

頬まわりのたるみを集中してケアしたいときは、こうした非侵襲的な施術が役立ちます。

リフトアップ効果を実感しやすい施術一覧表

施術名特徴所要時間(目安)ダウンタイム
フィラー(ヒアルロン酸)失われたボリュームを補い、自然なハリを演出約15~30分ほぼなし
ボトックス注射顔の筋肉の動きをコントロールし、シワを軽減約10~20分ほぼなし
高周波治療機器熱エネルギーでコラーゲンの生成を促す約30分~1時間ごくわずか
超音波リフト超音波で皮膚の深部にアプローチする約30分~1時間ごくわずか

即効性ケアにおすすめの工夫

  • 朝晩のフェイスマッサージを習慣化する
  • 洗顔後に冷水と温水を交互に使い、血行を促す
  • 週1回程度のフェイスマスクで集中的にうるおい補給をする
  • スマホを見るときは、なるべく顔を下に向けすぎない

リフトアップ手術の流れとメリット

リフトアップ手術は、たるんだ皮膚を直接引き上げて余分な部分を除去したり、筋膜を処理したりする方法です。

しっかりとした持続力を得たいと考えている方に向いている反面、ダウンタイムも発生するため慎重な判断が必要です。ただ、適切な方法を選べば驚くほどすっきりしたフェイスラインに近づきやすく、自分の顔に対する満足度が高まります。

手術前のカウンセリングのポイント

カウンセリングでは、仕上がりのイメージや現在の悩みをきちんと伝えることが大切です。担当医と十分に話し合い、切開ラインや施術範囲、ダウンタイム、リスクなどを理解しておくと安心感が高まります。

自分の顔のどの部分をどの程度リフトアップしたいのかをしっかり共有すると、より納得のいく結果につながります。

手術中の処置イメージ

一般的には耳の周辺部から切開することが多く、皮膚やその下の筋膜を引き上げて余分な部分を切除し、縫合します。

医療機関によっては麻酔方法や施術範囲が異なるため、想定される流れはカウンセリング時に確認しておくと安心です。

手術後に期待できる変化

頬のたるみが目立たなくなり、フェイスラインがキュッと上がった印象になります。

さらに、ほうれい線が浅くなったり、口元が明るく見えたりすることも多いです。一定のダウンタイムを経ると、自然な表情とともにリフトアップを体感できます。

主な手術方法とダウンタイムの比較

手術名称アプローチダウンタイム(目安)主な特徴
フェイスリフト耳まわりを切開し、皮膚と筋膜を引き上げる2~3週間頬のたるみをしっかり引き上げる
ミニリフト切開範囲を少なくし、浅い層を引き上げる1~2週間負担が比較的軽い
SMASリフト筋膜(SMAS)を引き上げて固定する2~3週間より長い持続力を期待できる
ネックリフト首まわりを中心に引き上げる1~2週間首のシワやたるみも同時に改善しやすい

頬のたるみとリフトアップの相乗効果を狙う日常ケア

手術や医療機器を使った施術だけでなく、ふだんの生活の中にもヒントがたくさんあります。毎日のちょっとした積み重ねが、頬のハリを保つ大きな助けになることもあります。

意識的な筋トレや栄養バランスの見直しは、手術との相乗効果を生み出しやすいです。

表情筋を鍛える習慣

顔には多くの筋肉があり、笑顔や会話で動かす部分だけでなく、意識しないとあまり使わない筋肉も存在します。

口を大きく開けたり閉じたり、頬を膨らませてからしぼませたりするトレーニングを続けると、普段使われていない筋肉が刺激を受け、頬のたるみケアにつながります。

栄養バランスを見直す

肌の土台を整えるコラーゲンやエラスチン、ビタミン類などを含む食品を意識的にとると、内側からハリをサポートしやすくなります。

過度なダイエットは顔の脂肪だけでなく筋肉も落とすことになりかねないため、注意が必要です。たんぱく質や野菜をバランスよく摂る食事が大切になります。

スキンケアと生活リズムの合わせ方

保湿クリームや美容液などを使うことはもちろん、睡眠の質を高めることも重要です。

夜10時~深夜2時頃は肌のターンオーバーが活発だといわれるため、なるべくその時間帯に眠るよう心がけると肌の生まれ変わりを助けやすいです。

頬のケアに役立つ栄養素

  • コラーゲン生成を助けるビタミンC
  • タンパク質(肉・魚・大豆製品など)
  • 抗酸化作用をもつビタミンEやポリフェノール
  • 良質な脂質(オメガ3系を含む青魚など)

頬のたるみケアに有用なスキンケアアイテム

アイテム種類具体例特徴
保湿クリームセラミド配合、ヒアルロン酸配合肌のうるおいをキープし、乾燥小ジワを軽減
美容液ビタミンC誘導体、レチノールなど肌のハリと透明感をサポートし、頬のたるみケアに役立つ
フェイスマスクコラーゲンシート、ヒアルロン酸シート集中的に水分や美容成分を与え、即時的なうるおい感
マッサージオイル植物由来オイルなど肌を傷めずにマッサージを行いやすく、血行を促進

クリニック選びで意識したいポイント

施術を受けると決めたとき、どのクリニックを選ぶか悩む方は多いです。信頼できる場所を選ぶと、リフトアップに対する不安が軽減され、満足度の高い結果につながります。

医師やスタッフとのやり取りの中で、気になる点や要望をしっかり伝えられる環境だと、より理想の仕上がりに近づきやすくなります。

医師との相談で確認すること

手術歴の豊富さや実際の症例写真を見ることで、どのような仕上がりを得意としているかをイメージしやすいです。

また、リスクや術後のダウンタイム、具体的な費用についても遠慮なく質問することが大切です。必要に応じて複数のクリニックを検討するのもひとつの方法です。

施術メニューの比較

「切らない施術」「切る施術」「注入系施術」など、クリニックによって強みが異なります。

自分が求める即効性や持続力、費用とのバランスを考えつつ、複数の施術プランを比較してみると納得感が得やすいです。

アフターケアとサポート体制

施術は受けたあとが大切です。ダウンタイム中のケアや万が一のトラブル対応など、アフターサポートが充実しているクリニックなら安心して施術に臨めます。

アフターケアプランの具体的な内容や追加費用の有無も事前に確認するとよいでしょう。

施術メニューと特徴

施術メニュー特徴持続力ダウンタイム(目安)
切るフェイスリフトしっかり引き上げ、持続力も高めやすい中~長期2~3週間
切らない医療機器ダウンタイムが短く、負担が軽め中期数日~1週間
注入系(フィラー)即時的なハリ補正が行いやすい短期~中期ほぼなし
注入系(ボトックス)表情じわを軽減し、自然な引き上げを狙える短期~中期ほぼなし

クリニックを探す際のチェックポイント

  • 医師の実績や症例写真を確認してイメージをつかむ
  • リスクやダウンタイムなどを丁寧に説明してくれるか
  • 複数の施術メニューを比較検討できる体制があるか
  • アフターケアや追加費用の有無を明確に提示してくれるか

頬のたるみをケアするタイミングと費用感

たるみを感じるタイミングは人それぞれで、20代から気になり始める方もいれば、40代、50代になってから深刻に悩む方もいます。

また、予算面でのハードルも大きな要素のひとつです。年齢やライフステージに合わせて、どの施術やケアを選ぶかを考えると、より効果的で無理のない選択につながります。

施術を検討する年齢

「まだ若いから大がかりな施術は早いのでは?」と考える方もいますが、頬のたるみが気になり始めた時がケアを始める時期といえます。

早めに対策をとっておくと、深いたるみになる前にコントロールしやすいです。とはいえ、すでにたるみが進行している場合でも、手術などでしっかりと改善を見込む方法があります。

タイミング別の費用の考え方

若い世代であれば、切らない施術や注入系で定期的にメンテナンスするスタイルが費用負担を抑えやすいです。

年齢を重ねてから「一度で大きく引き上げたい」という場合は、手術を選んだほうが結果的に長期的なリフトアップ効果が得られる可能性があります。

自分の将来設計や予算を鑑みて、計画的に選ぶことが重要です。

費用を抑えたい方へ

適切なクリニック選びをすると、セット割やモニター価格などで費用面を調整できる場合があります。

また、小規模なミニリフトなどを活用しつつ、必要に応じて追加の施術を検討していくやり方もあります。無理のない範囲で少しずつステージを進めるのも有効です。

リフトアップ関連費用の目安

施術費用の目安(円)備考
注入系(フィラー等)3万~10万程度補充部位や量で変動
切らない施術(医療機器)5万~15万程度使用機器や範囲で変動
ミニリフト30万~50万程度切開範囲や施術内容で変動
フェイスリフト60万~100万以上施術範囲や麻酔方法で変動

しっかりとカウンセリングで見積もりを提示してもらい、必要に応じて複数の医療機関の比較をすることで、納得のいく選択を行いやすくなります。

手術以外の取り組みを活用する魅力

たるみを軽減したいと考えると、どうしても施術中心に目が行きがちです。

しかし、手術しなくても日々の努力である程度のリフトアップを実感することは可能です。マッサージやコスメの活用は体への負担が少なく、継続しやすいのが大きなメリットです。

毎日のセルフマッサージ

フェイスオイルなどで滑りをよくしてから、頬の内側から外側へ向かって円を描くようにマッサージすると、老廃物が流れやすくなり、むくみが取れてフェイスラインがスッキリ見えることがあります。

優しい力加減で丁寧に行うことが大切です。

エイジングケアコスメ

高濃度の美容成分が含まれたコスメやシワ対策に注力しているラインを活用すると、ターンオーバーをサポートしながらハリを維持しやすくなります。

即効性を期待するときは、美容液や集中ケア用のマスクを取り入れるのもよい方法です。

クリニックの相談と組み合わせる利点

クリニックで定期的に施術を受けながら、日々はセルフケアに励むと、より引き締まった印象が長く続きやすいです。

医師のアドバイスを取り入れつつホームケアを行うことで、たるみに対して多角的にアプローチしやすくなります。

自分に合ったケアプラン早見表

ケアプラン方法時間(目安)費用(目安)
セルフマッサージ中心毎日のマッサージと保湿ケア1日10分程度比較的低コスト
クリニック施術併用切らない施術(年数回)+自宅ケア施術は約1時間程中~やや高め
手術+ホームケアフェイスリフト後の日常ケア手術翌日以降随時高額だが長い効果

セルフケアを楽しく継続するコツ

  • お気に入りの音楽をかけながらマッサージを行う
  • 毎日のチェックリストを作り、やった項目に印をつける
  • 好きな香りのスキンケアアイテムを使い、リラックス効果も狙う
  • 頑張りすぎず、短時間でできるケアをこまめに積み重ねる

よくある質問

頬のたるみ対策やリフトアップに関して疑問を抱く方もいると思います。ここでは、よく寄せられる質問を取り上げていきます。実際には個人差やクリニックの方法による違いがあるため、より詳しく知りたい場合は直接ご相談ください。

リフトアップ効果はどのくらい持続しますか?

施術内容や個人の肌状態によって異なります。注入系であれば半年から1年ほどのケースが多いです。

切る施術は数年単位で満足度が続くことが多いですが、肌の加齢や生活習慣によって差が生じます。定期的なケアや施術との併用で、持続期間を延ばすことも可能です。

痛みやダウンタイムはどの程度ありますか?

切らない施術や注入系の場合、痛みは最小限でダウンタイムもほぼありません。

切る施術は麻酔下で行うため、術中の痛みはコントロールできますが、術後は腫れや内出血などが生じる可能性があります。2~3週間程度で落ち着くことが多いです。

手術と切らない施術の違いは何ですか?

切る施術は余分な皮膚や筋膜を物理的に引き上げるため、より長い効果を狙いやすいです。

一方、切らない施術は皮膚の内部にエネルギーを与えたり、注入によるボリューム調整を行ったりする方法が中心で、ダウンタイムが短いです。

早めに頬のたるみを対策したい方や、まずは手軽に試したい方は切らない施術を選ぶことが多いです。

参考文献

CASABONA, Gabriela, et al. Full‐face effects of temporal volumizing and temporal lifting techniques. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.11: 2830-2837.

HERNANDEZ, Claudia A., et al. After the temporal lifting technique—what comes next?. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.12: 3857-3862.

GASSNER, Holger G., et al. Surgical anatomy of the face: implications for modern face-lift techniques. Archives of facial plastic surgery, 2008, 10.1: 9-19.

RAMIREZ, Oscar M.; MAILLARD, Gaston F.; MUSOLAS, Alberto. The extended subperiosteal face lift: a definitive soft-tissue remodeling for facial rejuvenation. Plastic and reconstructive surgery, 1991, 88.2: 227-236.

BAKER, Thomas J.; STUZIN, James M. Personal technique of face lifting. Plastic and reconstructive surgery, 1997, 100.2: 502-508.

BELLITY, Philippe, et al. The Facial Rejuvenation Enhancing Cheek Lift (FRENCH LIFT), a Facelift Technique that Treats Sagging of the Anterior Column of the Face: A Single Surgeon’s 10-year Experience with 1100 Operated Patients. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 1-10.

LAWRENCE, W. Thomas, et al. Nonsurgical face lift. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 118.2: 541-545.

BELLITY, Philippe; BELLITY, Jonathan. Facial rejuvenation enhancing cheek lift. Archives of Plastic Surgery, 2017, 44.06: 559-563.

目次