顔のたるみ治療とは?施術方法と効果

日々の疲れが顔に出てきて、「なんだか表情が暗く見える」「昔の自分の顔とは違う気がしてちょっと悲しい」と感じる瞬間はありませんか。

鏡を見て頬やフェイスラインのたるみを発見したときのショックはなかなか大きいものです。しかし、今の時代は顔のたるみを取りたいという願いを叶えるための方法が多くあります。

この記事では、顔のたるみの治療に関する内容を詳しく説明します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

顔のたるみの原因と初期段階のサイン

顔のたるみは、ある日突然やってくるわけではありません。頬の肉付きや輪郭の変化など、じわりじわりと進むことが多いです。

ここでは、そもそも顔のたるみが起こる理由や、「もしかして始まっているかも?」と思ったときにチェックしておきたい初期のサインについて解説します。

原因を理解すると、自分の生活習慣を見直すきっかけになるかもしれません。

加齢による肌内部の変化

年齢とともに、肌を支えるコラーゲンやエラスチンなどの弾力成分が減少し、さらに筋力の衰えや皮下脂肪の変化も重なって、顔のたるみが進みやすくなります。

若いころはプリッとしていた頬やあごまわりが、だんだんと丸みを帯びたり下がってきたりするとちょっと焦ってしまいますよね。

肌内部の水分量や皮脂の分泌量が低下するとハリが失われて、フェイスラインがぼやけて見えることも少なくありません。

生活習慣による影響

睡眠不足や栄養バランスの乱れ、ストレスが続くと肌のターンオーバーが乱れやすくなります。その結果、血行が滞り、老廃物がスムーズに排出されない状態に陥ることがあります。

喫煙なども血行不良を招きやすいので要注意です。こうした生活習慣が地味に効いてきてしまい、気がつくと顔がどんよりと下垂しているケースもあります。

姿勢や表情のクセ

スマートフォンやパソコンを長時間使う現代では、猫背になりがちです。下を向いた姿勢が続くと、あご周りの筋肉がしっかり働かず、皮膚がたるみやすくなります。

また、表情筋をあまり動かさない人は血流が悪くなり、筋肉が衰えることで顔にハリが失われることも。あまり笑わずに過ごしていると、驚くほど早くフェイスラインの崩れを実感する場合があるのです。

初期サインの見分け方

「そんなに気にしていなかったけど、もしかしてたるみが始まっている?」と感じたら、以下の点に注目してみてください。

  • 朝起きたときより夜のほうが頬が下がって見える
  • ほうれい線が以前より深く感じる
  • 口角の位置が少し下がった気がする
  • 鏡で横顔を見たとき、フェイスラインがもったり感じる

早めに変化に気づいておくと、自宅ケアや医療の力を取り入れるかどうかを考えるきっかけになるでしょう。

顔のたるみに影響を及ぼす要因

主な要因内容
加齢コラーゲン・エラスチンの減少や筋力の衰え
生活習慣睡眠不足・栄養バランスの乱れ・喫煙など
姿勢の悪さ下を向きがちな姿勢や猫背
表情筋の使い方不足笑顔や口の動きが少なく、筋肉が衰えやすい
ストレスホルモンバランスの乱れや血行不良を招きやすい

このように、加齢と生活習慣が交錯しながら進んでいくのが顔のたるみの特徴です。

自分自身の現状をしっかり把握すると、適切な対策が立てやすくなるかもしれません。ときどき鏡で笑顔チェックをしてみると、意外な変化に気づく瞬間があるでしょう。

顔のたるみを取りたいときの基本的なケア

顔のたるみが気になるからといって、いきなり美容医療に飛び込むのは少し勇気が要ります。まずは自宅での基本的なケアを見直すところからスタートするのも良い選択です。

コツコツと取り組むうちに、思いもよらないほど肌の調子が変わるケースもあります。

保湿と紫外線対策の大切さ

肌が乾燥すると、ハリ不足が進んでしまいます。たっぷりとした保湿ケアを心がけることで、肌表面をしっかり潤し、弾力を守る土台づくりが期待できます。

また、紫外線はコラーゲンを減少させる一因です。日焼け止めや帽子などを活用して、過度な紫外線ダメージから肌を守りましょう。

「面倒」と思いがちですが、ちょっとした気遣いで将来の顔のたるみが軽減できるかもしれません。

表情筋を積極的に使う

笑ったり驚いたり、いろいろな表情を作ることで、表情筋を自然にトレーニングできます。

最近はマスク生活が長く続いた影響で、あまり口元を動かしていない人もいるかもしれませんが、意識して口角を上げるだけでも筋肉の衰えを防ぎやすくなります。

余裕があるときは、ベロ回し運動や発音練習などであご周りの筋肉を動かすと顔がポカポカしてくるはずです。

食生活の見直しと睡眠

体は食べたもので作られます。たんぱく質、ビタミン、ミネラルといった栄養素をバランスよく摂ることを意識すると、肌の土台が整いやすくなります。

さらに、十分な睡眠を確保して成長ホルモンの働きを促すことも肌作りには重要です。夜更かしがクセになっていると感じたら、少しだけ早めに寝る工夫をしてみると良いでしょう。

自宅でのセルフマッサージ

あご先から頬骨までのリンパを流すようなマッサージを取り入れると、老廃物の排出をサポートしやすくなります。

ただし、強くこすりすぎると摩擦で肌を傷める場合があるので、クリームやオイルを使って優しく行うことがポイントです。お風呂上がりなど、体があたたまっているタイミングに実践してみてください。

顔のたるみを取りたい人のセルフケア

  • 十分な保湿と紫外線対策
  • 表情筋を動かす簡単なエクササイズ
  • バランスの良い食事と適度な睡眠
  • あご先から頬骨にかけてのリンパマッサージ

短期的に劇的な変化を狙うのは難しいですが、続けるうちに気づかないうちにフェイスラインが少し締まった、と感じる可能性があります。

何より生活習慣が整ってくると、お肌全体のコンディションも変わっていくので、気分が上向きになる瞬間が増えるかもしれません。

切らない顔のたるみ治療のアプローチ

「自宅ケアだけでは限界を感じる」という場合は、医療の力を取り入れる方法も検討してみるのはいかがでしょう。

最近はメスを使わない施術が増えており、痛みやダウンタイムを抑えながら顔のたるみの治療を目指すことが可能なケースもあります。ここでは、代表的な切らない施術をご紹介します。

レーザーや超音波を使った施術

レーザーや超音波を肌に当てて熱エネルギーを与え、皮膚や筋膜にアプローチして引き締めを狙う方法です。

施術時間が比較的短く、日常生活への影響が少ないという利点があります。ただ、1度受けただけで劇的なリフトアップを望むのは難しく、複数回受けることで効果を実感しやすくなることが多いです。

照射時のチクッとした感覚や熱さにやや驚く場合もあるため、不安な方はスタッフにあらかじめ相談してみてください。

糸を使うリフト(スレッドリフト)

メスを使わずに、特殊な糸を皮下に通して皮膚や筋肉を支える施術です。糸にはコグ(小さな突起)がついており、たるんだ組織をぎゅっと引っ張り上げる働きが期待できます。

施術後すぐにフェイスラインの変化を感じやすいという声もありますが、個人差はあります。糸が体内で吸収されるタイプもあるので、身体への負担が気になる方でもトライしやすいかもしれません。

ヒアルロン酸やボトックス注射

ヒアルロン酸注射は、肌内部のボリュームダウンによってできたたるみやしわを目立たなくする目的で行います。頬骨まわりのくぼみを補うように注入すると、顔に丸みが出てリフトアップしたように見えることもあります。

一方、ボトックス注射は特定の筋肉の働きを弱めることで表情じわを軽減する方法です。

エラ張りが気になる人に対してはエラ部分に打ってすっきりさせるケースがあり、結果的にフェイスラインが整って見えることも。ただし過度の注入で不自然な印象になる場合もあるので、担当医とじっくり相談したほうが安心です。

切らない施術の比較ポイント

「痛みが怖い」「料金はどのくらい?」といった疑問を抱くこともあるでしょう。施術それぞれに特徴があるため、自分の希望や状態に合ったものを選ぶことが大切です。

切らない主な施術の比較

施術方法特徴ダウンタイム即効性
レーザー・超音波エネルギーを与えて肌を引き締める赤みや軽度の腫れが出る場合ありやや穏やか
糸リフト特殊な糸で皮下組織を引っ張り上げ、リフトアップ感を得る1週間程度の軽度の腫れ比較的実感しやすい
ヒアルロン酸注射ボリュームの不足を補い、しわやくぼみを改善する内出血が出る場合あり部分的に感じやすい
ボトックス注射筋肉の働きを弱めてしわや輪郭を調整腫れや内出血がまれにある場所による

上記のような施術方法は、切開に抵抗がある方でも取り入れやすいのが特徴です。

施術内容によっては、「想像より痛くなかった!」と驚く声も聞かれます。どれくらいの変化を望むかによって選択肢が変わるので、カウンセリングで担当医に希望をしっかり伝えてください。

外科的な方法による顔のたるみの治療

医療技術が進んでいるとはいえ、根本的で大きな変化を求める場合は外科的な手術も有力な選択肢です。

外科的施術はダウンタイムが長めになることがありますが、そのぶん「しっかりと顔のたるみを取りたい」という方の要望に応えやすいと感じるケースもあるでしょう。

ミニリフトとフルリフトの違い

外科的施術の中でも比較的負担が軽い方法がミニリフトです。耳の周りなどから小さい切開を行い、皮膚や皮下組織を引き上げます。

頬から口元にかけての軽度から中程度のたるみを改善したい場合に向いており、フルリフトに比べて回復が早めです。

一方で、フルリフトは顔全体や首のたるみにまでアプローチし、より大きい切開で筋膜などを引き締めます。その分、大掛かりな処置になりますが、大きなリフトアップ効果が期待できるという特徴があります。

傷跡への配慮

外科的施術は切開が伴うため、どうしても傷跡ができやすいです。しかし、耳の後ろや髪の生え際など目立ちにくい場所を選んで切開することが多く、時間が経つと傷跡が薄くなるケースも多いです。

「傷が残るのでは」と心配な方には、医師が具体的な箇所を示しながら説明するはずですので、事前に納得のいくまで話し合うことが大切です。

フェイスラインが明らかに変わる

外科的施術の大きな魅力は、しっかりと皮膚や筋膜を引き上げるので、見た目の変化がはっきりと出る点にあります。

「こんなに輪郭がシャープになるなんて」と最初は驚き、鏡を見るたびにうれしさが込み上げてくることもあるでしょう。ただし、術後しばらくは腫れやむくみが続くため、数か月単位で完成形をイメージすることが大切です。

術後のアフターケア

外科的施術後は、腫れや内出血などに対して適切に対処しながら日常生活に戻っていきます。

クリニックによっては数回の検診を行い、傷口の状態や回復具合を見守ることが一般的です。日々のスキンケアやUV対策、生活リズムの見直しもまた大切になります。

外科的施術のメリット・デメリット

項目メリットデメリット
ミニリフト比較的負担が軽く、回復も早めフルリフトほどの大きな引き上げは難しい場合がある
フルリフト顔全体、首のたるみにもしっかり対応ダウンタイムが長く、切開範囲も広い
傷跡耳の後ろ・髪の生え際などで目立ちにくくする工夫があるどうしても多少の傷が残る
メンテナンス一度の施術で大きな改善が見込める術後のケアや通院が必要で、費用も比較的高くなりがち

手術は勇気がいる選択かもしれませんが、たるみが進んでいる人や確実性を重視したい人にとっては頼もしい方法です。術後の顔つきを想像しながら、納得のいく方法を選択してください。

フェイスリフト手術の流れとメリット

当クリニックでも人気の高いフェイスリフト手術は、顔のたるみ治療としてよりはっきりとした変化を求める方におすすめしたい施術です。

フェイスリフト手術のおおまかな流れと、そのメリットについてお伝えします。

カウンセリングから手術までの下準備

フェイスリフト手術を希望される方は、まずカウンセリングを受けていただきます。その際に、現在のたるみ具合や気になるポイント、希望する仕上がりのイメージをしっかりと医師に伝えます。

また、健康状態やアレルギーの有無、普段の生活スタイルなども確認して、手術のリスクを少しでも減らせるよう準備を行います。場合によっては血液検査や心電図検査などを行うことがあります。

手術当日の流れ

当日は指定の時間に来院していただきます。点滴をしたり、局所麻酔や全身麻酔など、施術範囲や患者さまの状態に合わせた麻酔方法を選びます。

麻酔が効いたら切開ラインをデザインし、丁寧に皮膚や筋肉をリフトアップして余分な皮膚を切除します。最後に縫合を行い、必要に応じてドレーンを挿入するケースもあります。

手術時間はたるみの程度にもよりますが、数時間程度を想定してください。

フェイスリフト手術の主な流れ

手術前に行うこと当日の手術手順手術後に行うこと
カウンセリング・検査麻酔の実施傷口の確認・ガーゼ交換
術前のコンディション調整切開ラインのデザイン必要に応じてドレーンの管理
施術範囲や仕上がりの確認皮膚や筋膜のリフトアップ・切除頭部や顔の包帯・患部保護
医師やスタッフとの最終確認縫合と仕上がりのチェック指示されたタイミングで通院

患者さまによって細かな流れは異なることがありますが、おおむね上記のような手順で進みます。初めて受ける方は緊張してしまうと思いますが、当クリニックではできるだけリラックスしていただけるよう配慮しています。

術後の変化とメリット

フェイスリフト手術後は、頬の位置が上がって見えたり、フェイスラインがすっきりしたりといった明確な変化が期待できることが特徴です。

年齢とともに下垂していた頬骨付近や口元が改善されると、「こんなに若々しいラインになるんだ!」と驚く方もいます。

傷跡は少し時間がかかりますが、徐々に目立ちにくくなっていくのが一般的です。また、余分な皮膚を切除することでハリを取り戻す感覚が得られるのは、外科的手術ならではの魅力といえます。

長期的な効果を実感しやすい

切らない施術に比べると、フェイスリフト手術は長期的に効果を維持しやすい傾向があります。

もちろん加齢は進行するため、数年後には再びリフトアップを検討する場合もありますが、それでも一度しっかりとリフトアップを行うことで、その後の状態が大きく変わるケースが多いです。

生活習慣にも気を配り、肌や筋肉のコンディションを整えるように心がけると、さらに効果を感じられるでしょう。

フェイスリフトの長期維持のために意識したいこと

  • 術後しばらくは激しい運動を控えて、回復を優先する
  • 紫外線対策や保湿などのスキンケアを怠らない
  • 表情筋を活発に動かして筋力低下を防ぐ
  • 栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠
  • 定期的にクリニックで経過をチェックする

自分の体や顔にさらに愛着が湧いて、ケアもきちんと続けやすくなる方が多いです。

毎朝鏡を見るたびに少しずつ変わっていく様子は、最初は不安と隣り合わせかもしれませんが、きっとその先には新しい喜びが待っているかもしれません。

ダウンタイムやリスクに関する注意点

顔のたるみを取りたいという思いから、施術を検討している方にとって気になるポイントの1つが「ダウンタイム」や「リスク」です。

大事なお仕事やプライベートの予定に影響が出るのではないか、と躊躇してしまう人もいるでしょう。

ここでは、切らない施術と外科的施術それぞれのダウンタイムやリスクに関する情報をまとめます。

切らない施術の場合

レーザーや超音波などの施術は施術当日からメイクが可能なケースが多く、赤みや腫れが数日続く程度に収まることがほとんどです。

糸リフトの場合は、糸を入れた部位に軽度の腫れや痛みが出ることがありますが、これも1週間程度で落ち着くことが多いです。

注射系は内出血が生じることがありますが、メイクで隠せるレベルであるケースが多いため、日常生活への支障は少なめです。ただし、人によっては長引く場合もあるので念のためスケジュールには余裕を持つほうが安心です。

外科的施術の場合

ミニリフトやフルリフトなどの外科的施術は切開を伴うため、腫れや内出血が目立ちやすいです。

個人差がありますが、少なくとも2~3週間はむくみや腫れが気になり、外出時にサングラスやマスクを使用する場合もあります。

お仕事の都合上、長いお休みを取りづらい方は、事前にどれくらいの休養期間が必要かをしっかりと相談してください。

施術後に起こりやすい症状と対策

施術種別起こりやすい症状対策
切らない施術赤み、軽度の腫れ、内出血冷却、メイクやマスクでカバー
糸リフト糸の異物感、皮膚の突っ張り感徐々に馴染むため数日~数週間様子をみる
注射系内出血、若干の腫れ就寝時の頭部を高くする、なるべく刺激を避ける
外科的施術腫れ、むくみ、内出血、痛みアフターケアの指示を守り、定期的に通院する

ダウンタイムを短くするためには、規則正しい生活や十分な睡眠を心がけることが意外と大切です。

また、腫れを抑えるために頭部を少し高くして寝たり、アルコールの摂取を控えたりするだけで回復がスムーズに進むことがあります。

リスクに関する考え方

どんな施術にも「絶対にトラブルがない」と言い切ることはできません。切らない施術であっても、稀に効果が出にくかったり、腫れが長引いたりするケースがあります。

外科的施術の場合は感染症や神経障害などのリスクをゼロにはできません。

ただし、経験豊富な医師の元でカウンセリングをしっかりと行い、自分の体質や過去の病歴も含めて情報を開示することで、リスクを下げることが可能です。

日頃のアフターケアが大切

万が一何か気になる症状が出た場合は、自己判断で放置せず、できるだけ早く医師に相談することが大切です。

「こんなことで相談してもいいのかな?」と思うようなちょっとしたことでも、後回しにすると回復が遅れる場合があります。対処が早ければ早いほど、きれいな仕上がりに近づく可能性が高まるでしょう。

当クリニックで顔のたるみ治療を受けるメリット

当クリニックでは、切らない施術からフェイスリフト手術まで幅広く選択肢を用意し、それぞれに精通した医師が対応します。患者さま一人ひとりの要望や状態を踏まえたうえで、適した施術プランを提案しています。

豊富な施術メニューと経験豊富な医師

切らない施術を中心に考えたいのか、あるいは「顔のたるみをしっかり取りたい」と外科的施術に踏み切りたいのか、患者さまによって希望はさまざまです。

当クリニックには各分野に精通した医師が在籍しており、チームとして連携を取りながら最適なプランを考えます。「ここに相談してよかった」と言っていただけるよう、丁寧なカウンセリングを心がけています。

当クリニックの施術メニュー例

施術カテゴリ主な施術内容
切らない施術レーザー、超音波、糸リフト、ヒアルロン酸・ボトックス注射
外科的施術ミニリフト、フルリフト、首のリフト
その他のケアスキンケア指導、ビタミン注射、栄養アドバイスなど

メスを使うか使わないかだけでなく、日常生活やライフスタイルに合った方法を選択することが重要です。経験値の高い医師が施術を担当し、手術やダウンタイムに関する疑問にも一つひとつ丁寧に対応します。

充実したカウンセリングとフォローアップ

初めて受診される方にとっては、不安がいっぱいですよね。「どの施術が自分に合っているのかわからない」「そもそも、どれくらい効果があるの?」といった質問を抱える方も多いです。

当クリニックではカウンセリングを通して不安を解消しやすい環境を整えています。術後の経過観察やフォローアップ体制も充実させており、気になる点はいつでも気軽にご相談いただけます。

清潔で落ち着いた空間

医療機関である以上、衛生管理はとても重要です。手術室や施術ルームは清潔かつ落ち着いた雰囲気を保つよう努めています。

心配性の方も、少しでも安心して施術を受けてもらえるような配慮をしているのが当クリニックの特徴です。リラックスして施術に臨めるよう、スタッフがきめ細かくサポートしています。

適正な料金設定と明確な説明

「値段が高そう」「費用がいくらかかるのか予想できなくて不安」という声もよく耳にします。当クリニックでは、施術前に料金を明確にご提示し、追加費用の有無も丁寧に説明しています。

支払い方法やアフターケアの費用についても、気になることがあればいつでもご相談いただけます。「こんなに安心できるなんて、思っていたよりハードルが低かった」と感じる方も多いです。

当クリニックのカウンセリングでよく行うヒアリング

ヒアリング項目内容
顔のたるみが気になる箇所頬、口元、あご下、目周りなど
希望するダウンタイム期間お仕事や家事の状況に合わせて調整
仕上がりのイメージ若々しさ、ナチュラル感、変化の大きさなど
過去の施術経験やアレルギー注射や麻酔に対するアレルギーの有無など
予算や支払い方法の希望一括払い、分割払いなど

このようなカウンセリングでの情報共有があるからこそ、安心して施術を受けることができます。顔のたるみの治療を考えるときは、ぜひ当クリニックも選択肢の1つに入れてみてください。

よくある質問

顔のたるみの治療を検討している方から寄せられる質問の中から、代表的なものをまとめました。

切らない施術でも本当に効果があるのか気になります

個人差はありますが、たるみ具合が軽度~中度の方であれば切らない施術でもフェイスラインが引き締まるケースが多いです。

たとえばレーザーや超音波による施術は複数回受けることで効果を実感しやすくなることがありますし、糸リフトも即効性が期待できます。ただしたるみが重度の場合、外科的施術を選ぶほうが変化を得やすいです。

フェイスリフト手術後の傷は目立ちますか?

最初の数週間~数か月は赤みや腫れ、傷跡の色味が気になることがありますが、多くの方は時間とともに目立ちにくくなります。

耳の後ろや髪の生え際の部分を切開することが多いので、髪型でカバーすることも可能です。肌質や体質によっては傷跡がやや残りやすい方もいますので、気になる方はカウンセリング時に相談してください。

ダウンタイム中に注意することはありますか?

激しい運動や入浴などで血行が急激に高まると、腫れや内出血が悪化することがあります。特に外科的施術の場合は、数週間は安静に過ごすよう心がけると回復が早まりやすいです。

睡眠不足や飲酒などもダウンタイムを長引かせる原因になることがあるので、できるだけ規則正しい生活を送ることをおすすめします。

おすすめの施術を教えてほしいです

「おすすめ」は顔のたるみの程度や、ご本人の希望する変化の度合いで変わります。

できるだけ切開を避けたいのか、とにかくしっかりとリフトアップしたいのかなどの希望をカウンセリングでお伺いし、そのうえで施術内容を提案しています。

痛みの感じ方やダウンタイムの長さについても個人差があるので、まずは気になることを遠慮なくお話しください。

以上のような質問以外にも、「自分の状態に合っているのはどれだろう?」と気になることがあれば、ぜひご相談ください。

フェイスリフト手術から簡単な施術まで幅広く行っているため、「この方法は合わない」と感じたときに他の選択肢があるのも当クリニックの魅力のひとつです。あなたの理想のイメージに近づくお手伝いをさせていただければ幸いです。

参考文献

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

MENDELSON, Bryan; WONG, Chin-Ho. Changes in the facial skeleton with aging: implications and clinical applications in facial rejuvenation. Aesthetic plastic surgery, 2012, 36: 753-760.

PAPADAVID, Evangelia; KATSAMBAS, Andreas. Lasers for facial rejuvenation: a review. International journal of dermatology, 2003, 42.6: 480-487.

KIM, Byung Jun; CHOI, Jun Ho; LEE, Yoonho. Development of facial rejuvenation procedures: thirty years of clinical experience with face lifts. Archives of plastic surgery, 2015, 42.05: 521-531.

GARVEY, Patrick B.; RICCIARDELLI, Edward J.; GAMPPER, Thomas. Outcomes in threadlift for facial rejuvenation. Annals of plastic surgery, 2009, 62.5: 482-485.

EL-DOMYATI, Moetaz, et al. Radiofrequency facial rejuvenation: evidence-based effect. Journal of the American Academy of Dermatology, 2011, 64.3: 524-535.

AKINBIYI, Takintope, et al. Better results in facial rejuvenation with fillers. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2020, 8.10: e2763.

BUCK II, Donald W.; ALAM, Murad; KIM, John YS. Injectable fillers for facial rejuvenation: a review. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2009, 62.1: 11-18.

ISSE, Nicanor G. Endoscopic facial rejuvenation. Clinics in plastic surgery, 1997, 24.2: 213-231.

ISSE, Nicanor G. Endoscopic facial rejuvenation: endoforehead, the functional lift. Case reports. Aesthetic plastic surgery, 1994, 18: 21-29.

目次