たるみ治療レーザー比較!HIFU・高周波の違いは?効果・値段・ダウンタイムで選ぶ、あなたに合った治療法

鏡を見るたびに気になるフェイスラインのもたつきや、深くなるほうれい線。

「なんとかしたい」とセルフケアを頑張っても、なかなか改善が見られないのが「たるみ」の悩みです。

美容医療には興味があるけれど、どんな治療法があるのか、自分には何が合っているのか分からない方も多いのではないでしょうか。

特に人気のHIFU(ハイフ)と高周波(RF)はよく比較される治療法ですが、その違いは複雑です。

この記事では、たるみ治療の代表的な選択肢であるHIFUと高周波について、効果や値段、ダウンタイムなど、さまざまな角度から比較しました。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

たるみの根本原因とセルフケアの限界

顔のたるみは、単に皮膚が伸びるだけでなく、肌の奥深くにある皮下脂肪や筋肉の衰えといった構造的な変化が根本原因です。

そのため、化粧品などの表面的なケアだけでは改善に限界があり、美容医療によるアプローチが有効になります。

肌の構造とたるみが起きる理由

私たちの肌は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」という層で構成され、その下にはSMAS(スマス)筋膜という土台が存在します。

若い頃は、これらの層が互いにしっかりと支え合っています。しかし、加齢や紫外線の影響で、真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少・変性すると、肌は弾力を失います。

さらに皮下脂肪を支える靭帯がゆるんだり、SMAS筋膜が衰えたりすることで重力に逆らえなくなり、皮膚全体が下垂してたゆんでしまうのです。

たるみの主な原因

要因主な内容肌への影響
加齢コラーゲン・エラスチンの減少、SMAS筋膜のゆるみハリ・弾力の低下、皮膚の下垂
紫外線コラーゲン・エラスチンの破壊・変性弾力低下、シワの発生
乾燥肌のバリア機能低下小じわ、キメの乱れ

年齢だけじゃない!たるみを加速させる生活習慣

たるみの進行は、加齢だけでなく日々の生活習慣も大きく影響します。無意識に行っている癖が将来のたるみを招いているかもしれません。

例えば、スマートフォンを長時間うつむいて見る姿勢は、首のシワや二重あごの原因になります。また、急激なダイエットは、皮膚が脂肪の減少についていけず、たるみを引き起こすことがあります。

バランスの取れた食事や質の良い睡眠も、健やかな肌を保つためには重要です。

要注意の生活習慣

  • 長時間のスマホ操作(うつむき姿勢)
  • 片側だけで食べ物を噛む癖
  • 急激な体重の増減
  • 睡眠不足や栄養バランスの偏り

セルフケアで改善できる範囲と美容医療が必要なケース

保湿ケアや紫外線対策、マッサージなどのセルフケアは、乾燥による小じわやたるみの予防には有効です。

しかし、すでに進行してしまった皮膚のゆるみや、SMAS筋膜の衰えといった肌の土台部分の変化を化粧品やマッサージだけで元に戻すことは極めて困難です。

フェイスラインがぼやけてきた、ほうれい線がくっきりと刻まれてしまったなど、構造的な変化が原因のたるみには美容医療によるアプローチが必要になります。

たるみ治療の代表格 HIFU(ハイフ)と高周波(RF)の基本

たるみ治療の主な選択肢であるHIFU(ハイフ)と高周波(RF)は、どちらも熱エネルギーでたるみを改善する治療法です。

熱のアプローチ方法と作用する肌の深さが異なるため、それぞれ得意とする効果に違いがあります。

HIFU(ハイフ)とは?肌の土台から引き上げるアプローチ

HIFUは、超音波エネルギーを虫眼鏡のように一点に集中させて、肌の深層部にピンポイントで熱エネルギーを届ける技術です。

一番の特徴は、皮膚の土台であるSMAS筋膜にまでアプローチできる点です。

熱によってSMAS筋膜が収縮し、緩んだ組織が引き締まることで強力なリフトアップ効果をもたらします。

外科手術のフェイスリフトでしかアプローチできなかった層に、メスを使わずに働きかけることができる画期的な治療法です。

高周波(RF)とは?コラーゲン生成を促しハリを出すアプローチ

高周波(RF)は、電磁波を利用して皮膚の真皮層を中心に熱を発生させる治療です。

HIFUがピンポイントで深い層を狙うのに対し、高周波はより広範囲にわたってじっくりと熱を加えます。この熱エネルギーが真皮層のコラーゲン線維を収縮させ、即時的な引き締め効果を生み出します。

さらに、熱刺激によって線維芽細胞が活性化し、長期的に新しいコラーゲンやエラスチンの生成を促すため、肌の内側からハリと弾力がよみがえります。

HIFUと高周波の基本情報

項目HIFU(ハイフ)高周波(RF)
エネルギーの種類超音波電磁波
熱の加え方点的(ピンポイント)面的(広範囲)
主な作用組織の熱凝固・収縮コラーゲン線維の収縮・増生

作用する層の違いが効果の差を生む

HIFUと高周波の最も大きな違いは、熱エネルギーが作用する肌の深さ(層)です。

HIFUは主にSMAS筋膜や皮下脂肪層といった深い層をターゲットにし、土台からグッと持ち上げるようなリフトアップ効果を得意とします。

一方、高周波は真皮層という比較的浅い層に作用し、皮膚自体のハリや弾力を高め、表面の引き締めや小じわの改善に力を発揮します。

この作用層の違いを理解することが、自分に合った治療を選ぶ上で非常に大切です。

作用する肌の層

治療法主なターゲット層期待できる主な効果
HIFU(ハイフ)SMAS筋膜、皮下脂肪層リフトアップ、フェイスラインの引き締め
高周波(RF)真皮層肌のハリ・弾力アップ、小じわ改善

【効果で比較】HIFUと高周波 どちらがあなた向き?

HIFUはリフトアップ効果、高周波は肌のハリ改善効果に優れています。

フェイスラインの崩れなど、たるみを根本から引き上げたい場合はHIFU、肌表面の小じわや質感の低下が気になる場合は高周波が適しています。

引き締め・リフトアップ効果を重視するならHIFU

フェイスラインの崩れや、頬全体のゆるみが気になる方にはHIFUが適しています。

SMAS筋膜に直接作用して組織を引き上げるため、メスを使わないリフトアップ治療として高い効果が期待できます。

脂肪層にも働きかけることができるため、シャープな輪郭を目指す方におすすめです。

肌のハリ・ツヤ・小じわ改善も求めるなら高周波

加齢とともに肌のハリがなくなり、小じわや毛穴の開きが気になってきた方には高周波が向いています。

真皮層のコラーゲン生成を促すことで肌密度が高まり、内側からふっくらとした弾力のある肌へと導きます。

目元の小じわや口周りの細かなシワなど、皮膚表面の質感改善を得意とします。

お悩み別のおすすめ治療

こんな方におすすめHIFU(ハイフ)高周波(RF)
フェイスラインのもたつき
頬全体のたるみ
肌のハリ・弾力低下
小じわ・毛穴の開き

効果の持続期間と必要な治療回数

HIFUの効果は、治療直後から引き締まりを実感できることもありますが、コラーゲンの再構築が進む2〜3ヶ月後にピークを迎えることが多いです。

効果の持続期間は半年から1年程度が目安で、効果を維持するためには、その周期で治療を継続することが推奨されます。

一方、高周波はHIFUよりも効果の持続が穏やかで、1ヶ月に1回程度の頻度で複数回治療を重ねることでより高い効果と持続性を得られます。

【値段・費用で比較】HIFUと高周波の料金相場

HIFUと高周波は自由診療のため、料金はクリニックや使用する機器によって大きく異なります。

一般的に1回あたりの料金はHIFUの方が高額ですが、治療頻度が少ないため、年間の総額では高周波と変わらない場合もあります。

HIFUの料金相場とクリニック選びの注意点

HIFUの料金は、全顔で1回あたり5万円〜20万円程度が相場です。

非常に安価な料金を提示しているクリニックもありますが、ショット数が極端に少なかったり、経験の浅いスタッフが施術したりするケースもあるため注意が必要です。

たるみの状態に合わせた適切なショット数で、信頼できる医師の診断のもとで治療を受けることが満足のいく結果につながります。

高周波の料金相場と機種による違い

高周波治療の料金は、全顔で1回あたり3万円〜15万円程度が一般的です。

「サーマクール」や「ポテンツァ」、「エンディメッドプロ」など、さまざまな機種があり、機種によって料金や特徴が異なります。

HIFUと同様に複数回の治療を推奨されることが多いため、1回あたりの料金だけでなく、コース料金なども含めて総額で比較検討することが大切です。

HIFUと高周波の料金比較(全顔1回あたり)

治療法料金相場備考
HIFU(ハイフ)50,000円~200,000円ショット数や機種により変動
高周波(RF)30,000円~150,000円機種や治療回数により変動

費用対効果を考える上でのポイント

単純な料金の安さだけで選ぶのではなく、「自分の悩みを解決するために、どのくらいの期間と費用がかかるのか」という視点で考えることが重要です。

例えば、HIFUは1回の治療費が高額でも持続期間が長いため、年間のトータルコストでは高周波を頻繁に受けるよりも安くなる場合があります。

カウンセリングでご自身のたるみの状態と目指すゴールを伝え、最適な治療計画とそれに伴う総額費用を確認しましょう。

【ダウンタイム・痛みで比較】治療後の過ごしやすさ

ダウンタイムや痛みは、高周波の方がHIFUに比べて軽い傾向にあります。

どちらの治療もメスを使わないため日常生活への影響は少ないですが、痛みの感じ方や治療後の症状には個人差があることを理解しておく必要があります。

HIFUのダウンタイムと起こりうる症状

HIFUは施術後に赤みや腫れ、むくみが出ることがありますが、通常は数時間から数日で治まります。メイクは当日から可能です。

痛みの感じ方には個人差がありますが、骨の近くや皮膚の薄い部分は、チクチクとした熱感や響くような痛みを感じることがあります。

多くのクリニックでは痛みに配慮した出力調整や冷却を行います。

高周波のダウンタイムと治療中の痛み

高周波治療は、HIFUに比べてダウンタイムがさらに短いことが特徴です。

施術直後に赤みが出ることがありますが、ほとんどの場合、数時間以内に引きます。痛みも比較的マイルドで、肌の奥がじんわりと温かくなるような感覚です。

痛みが心配な方でも、安心して受けやすい治療と言えます。

ダウンタイムと痛みの比較

項目HIFU(ハイフ)高周波(RF)
赤み・腫れ数時間~数日続くことがあるほとんどないか、数時間で治まる
メイク当日から可能当日から可能
痛み骨に響くような痛みを感じることがあるじんわりとした熱感

治療を受けられない人の条件

安全に治療を受けるため、HIFUや高周波にはいくつかの禁忌事項があります。該当する方は治療を受けられない可能性があるため、必ず事前に医師に相談してください。

  • 妊娠中、授乳中の方
  • ペースメーカーや金属製のインプラントが体内にある方
  • 治療部位に重度の皮膚疾患や感染症がある方
  • ケロイド体質の方

治療の満足度を左右する「たるみのタイプ」診断

治療の満足度を高めるには、ご自身のたるみが「皮膚のゆるみ」なのか「脂肪の下垂」なのか、そのタイプを正しく知ることが重要です。

原因によって適した治療法が異なるため、自分のタイプを理解することでより効果的な選択ができます。

皮膚のゆるみ?脂肪の下垂?あなたのたるみはどのタイプ?

たるみは大きく3つのタイプに分けられます。

まず、加齢によりコラーゲンが減少し、皮膚そのものが薄く伸びてしまう「皮膚たるみ」。次に、頬やあご下の脂肪が重力で下がり、フェイスラインを崩す「脂肪たるみ」。

そして、表情筋の衰えにより皮膚や脂肪を支えきれなくなる「筋肉たるみ」です。

多くの場合、これらのタイプが複合的に絡み合ってたるみとして現れます。

タイプ別に見るHIFUと高周波の向き不向き

SMAS筋膜や脂肪層にアプローチするHIFUは、「脂肪たるみ」や「筋肉たるみ」が原因でフェイスラインが大きく崩れている場合に特に高い効果を発揮します。

一方、皮膚表面のハリや弾力低下が主な原因である「皮膚たるみ」や、ちりめんじわが気になる方には、真皮層に働きかける高周波が適しています。

ご自身の頬を軽く指で持ち上げた時に、フェイスラインがすっきりするならHIFU、肌表面にハリが出る感じがするなら高周波が合っている可能性があります。

たるみタイプ別のおすすめ治療法

たるみのタイプ特徴おすすめの治療
皮膚たるみ肌表面のハリがなく、小じわが目立つ高周波(RF)
脂肪たるみ頬やあご下の脂肪が下がり、輪郭がぼやけるHIFU(ハイフ)
複合たるみ皮膚のゆるみと脂肪の下垂が混在コンビネーション治療

複合的なたるみにはコンビネーション治療という選択肢

実際には、多くの人が複数のタイプのたるみを併せ持っています。そのような複合的な悩みに対しては、HIFUと高周波を組み合わせる「コンビネーション治療」が非常に有効です。

HIFUで土台からしっかりと引き上げ、高周波で皮膚表面のハリと引き締めを行うことで異なる層に同時にアプローチできます。

この組み合わせによって、単独の治療では得られない、より立体的で満足度の高いリフトアップ効果を期待できるのです。

HIFU・高周波以外のたるみ治療レーザー

HIFUや高周波以外にも、糸リフトやヒアルロン酸注入など、たるみにアプローチする治療法は複数存在します。

より根本的な改善を望む場合は、フェイスリフト手術が最も効果的な選択肢となります。

糸リフトとの違いと組み合わせ治療

糸リフトは、コグ(とげ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、物理的にたるみを引き上げる治療法です。

HIFUや高周波が自身の組織再生能力を利用するのに対し、糸リフトはより直接的で即時的なリフトアップ効果が特徴です。

HIFUや高周波で肌の土台を引き締めた上で、糸リフトで気になる部分をさらに引き上げると、相乗効果でよりシャープなフェイスラインを作ることができます。

ヒアルロン酸注入との使い分け

ヒアルロン酸注入は、たるみによってできた溝や、加齢でこけてしまった部分にボリュームを補う治療です。

たるみを「引き上げる」というよりは、影になっている部分を「埋めてふっくらさせる」ことで若々しい印象を取り戻します。

例えば、ほうれい線やゴルゴラインに直接注入したり、リフトアップポイントに注入して土台を支えたりします。

HIFUや高周波で全体を引き締めた後、ヒアルロン酸で細部を整える、という使い分けが効果的です。

各種治療法との比較

治療法アプローチ主な効果
HIFU/高周波熱エネルギーで組織を引き締める全体的なリフトアップ、ハリ改善
糸リフト糸で物理的に組織を引き上げる即時的なリフトアップ
フェイスリフト手術余分な皮膚やSMASを切除・引き上げる根本的なたるみの改善

より根本的な改善を目指すフェイスリフト手術

HIFUや高周波、糸リフトなどの「切らない治療」で満足のいく効果が得られない重度のたるみには、フェイスリフト手術が最も確実で効果の高い選択肢となります。

耳の前などを切開し、ゆるんだSMAS筋膜を引き上げ、余分な皮膚を切除することでたるみを根本から解消します。

ダウンタイムは長くなりますが、その効果は他の治療法とは比較にならないほど高く、長期間持続します。

当院では、経験豊富な医師が、一人ひとりの状態に合わせた最適なフェイスリフト手術を提供しています。

よくある質問

たるみ治療に関して、患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。治療を検討する際の参考にしてください。

治療後、いつから効果を実感できますか?

治療法によって異なります。高周波は施術直後から肌の引き締まりを感じやすいですが、HIFUの本格的なリフトアップ効果は、コラーゲンが再構築される1〜3ヶ月後がピークとなります。

どちらの治療も、時間をかけて効果が高まっていくのが特徴です。

治療をやめると、たるみはひどくなりますか?

治療をやめたからといって、急にたるみが悪化することはありません。治療によって肌の状態が数年前のレベルに戻り、そこからまた自然な加齢のスピードに戻ると考えてください。

定期的なメンテナンス治療を続けることで、良い状態を長く維持できます。

HIFUと高周波、同日に受けることはできますか?

はい、可能です。HIFUと高周波は作用する層が異なるため、同日に組み合わせることで、肌の深層と浅層の両方にアプローチでき、相乗効果が期待できます。

クリニックによって規定は異なるため、カウンセリング時にご相談ください。

どのくらいの頻度で治療を受けるのが良いですか?

推奨される治療頻度は、HIFUの場合、半年に1回〜1年に1回が目安です。

高周波の場合は、より効果を実感するために、最初の数回は1ヶ月に1回のペースで受け、その後はメンテナンスとして数ヶ月に1回の治療を継続することが一般的です。

個人の肌状態や目指すゴールによって最適な間隔は異なります。

参考文献

KHONG, Sarah-Jane Mey Leong, et al. Safety and efficacy of high-intensity focused ultrasound and monopolar radiofrequency combination therapy for skin tightening: a retrospective study in Malaysia. The Malaysian Journal of Medical Sciences: MJMS, 2024, 31.1: 114.

LEE, Seo Koo, et al. Skin tightening effecacy and safety: high-intensity focused ultrasound alone or in combination with monopolar radiofreqeuncy treatment in Republic of Korea: retrospective clinical study. Medical Lasers; Engineering, Basic Research, and Clinical Application, 2023, 12.4: 237-242.

MALONE, C. Helen, et al. New technologies in skin tightening. Current Otorhinolaryngology Reports, 2021, 9.4: 422-435.

JUHÁSZ, Margit; KORTA, Dorota; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. A review of the use of ultrasound for skin tightening, body contouring, and cellulite reduction in dermatology. Dermatologic Surgery, 2018, 44.7: 949-963.

FRITZ, Klaus; SALAVASTRU, Carmen. Ways of noninvasive facial skin tightening and fat reduction. Facial Plastic Surgery, 2016, 32.03: 276-282.

SUH, Dong Hye, et al. Comparative histometric analysis of the effects of high-intensity focused ultrasound and radiofrequency on skin. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2015, 17.5: 230-236.

HANEY, Beth. Nonsurgical Facial Skin Tightening. In: Aesthetic Procedures: Nurse Practitioner’s Guide to Cosmetic Dermatology. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 241-249.

AYATOLLAHI, Azin, et al. Systematic review and meta-analysis of safety and efficacy of high-intensity focused ultrasound (HIFU) for face and neck rejuvenation. Lasers in Medical Science, 2020, 35.5: 1007-1024.

目次