ほうれい線治療「SMASリガメント剥離」は本当に効く?期待できる効果と注意点

年齢と共に深くなる「ほうれい線」。様々な治療法がありますが、中でも「SMASリガメント剥離」というフェイスリフト手術の手技が注目されています。

これは、顔のたるみの根本原因である「リガメント(支持靭帯)」の緩みに直接アプローチする方法です。 しかし、強力な効果が期待できる反面、「剥離」という言葉に不安を感じる方も多いでしょう。

この記事では、SMASリガメント剥離がなぜほうれい線に効くのか、その具体的な効果と、手術を受ける前に知っておくべき注意点を詳しく解説します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

ほうれい線が深くなる「リガメントの緩み」とは?

ほうれい線が深くなる主な原因の一つは、顔の皮膚や皮下脂肪を骨に固定している「リガメント(支持靭帯)」が緩むことです。

このリガメントが加齢などによって伸びたり緩んだりすると、支えを失った脂肪や皮膚が下垂し、ほうれい線やマリオネットラインといった「たるみ」として現れます。

リガメントの役割と顔の構造

リガメントは、顔の皮膚や脂肪組織が重力に負けて垂れ下がらないよう、骨から皮膚までを垂直につなぎ留めている「杭」のようなものです。

顔にはいくつかの主要なリガメントが存在し、それぞれが特定のエリアの組織を支えています。

若い頃はこれらのリガメントが強固に組織を支えているため、肌にハリがあり、たるみも目立ちません。

なぜリガメントは緩むのか

リガメントが緩む主な原因は加齢です。長年にわたり顔の組織を支え続けることで、リガメント自体が徐々に弾力を失い、伸びてしまいます。

また、加齢によるコラーゲンの減少、紫外線の影響、急激な体重変動などもリガメントの劣化を早める要因と考えられています。

一度緩んだリガメントは、セルフケアやマッサージで元の強さに戻すことは困難です。

主な顔のリガメントとその影響

リガメントの名称位置緩んだ際の影響
眼窩下リガメント目の下(頬骨)ゴルゴライン、目の下のたるみ
頬骨リガメント頬骨の横ほうれい線、頬のたるみ
下顎リガメントフェイスラインマリオネットライン、フェイスラインの崩れ

リガメントの緩みとほうれい線の関係

特にほうれい線に深く関わるのが「頬骨リガメント」です。このリガメントが緩むと、頬の中央部にある脂肪(メーラーファット)を支えきれなくなります。

支えを失った脂肪が下垂し、頬と口元の境界線であるほうれい線の上に乗っかることで、溝がより深く目立つようになります。

つまり、ほうれい線は単なる「シワ」ではなく、リガメントの緩みによる「たるみ」が主な原因なのです。

SMASリガメント剥離とは どんな治療法か

SMASリガメント剥離は、フェイスリフト手術の中で行う専門的な手技の一つです。

顔のたるみを引き起こしている緩んだリガメントを一度骨から丁寧に剥がし、顔の土台である「SMAS(スマス)筋膜」という組織と共に、リガメントを正しい位置(元の若々しい位置)に固定し直します。

SMAS筋膜とリガメントの関係性

SMAS(Superficial Musculo-Aponeurotic System)は、日本語で「表在性筋膜群」と呼ばれ、皮膚のすぐ下、皮下脂肪層と表情筋の間にある薄い膜状の組織です。

リガメントはこのSMAS筋膜を貫いて骨と皮膚をつないでいます。

加齢によりSMAS筋膜自体も緩むため、たるみ治療ではSMAS筋膜とリガメントの両方にアプローチすることが重要です。

SMASとリガメントの比較

組織役割加齢による変化
リガメント組織を骨に固定する「杭」伸びて緩む(弾力低下)
SMAS筋膜顔全体の組織を覆う「ネット」全体的に緩む(支持力低下)

従来のフェイスリフトとの違い

従来のフェイスリフト手術には、皮膚だけを引き上げる方法や、SMAS筋膜を剥離せずに表面だけを縫い縮める方法(SMAS法)などがあります。

しかし、皮膚だけの引き上げは後戻りしやすく、SMAS法ではリガメントの緩みが十分に改善されないため、引き上げ効果が限定的でした。

SMASリガメント剥離はたるみの根本原因であるリガメントの緩みを直接処理するため、より強力で持続性のあるリフトアップを目指します。

剥離・再固定によるリフトアップの仕組み

手術では、まずSMAS筋膜の下層に入り、慎重にリガメントを剥離します。この剥離によって、SMAS筋膜とそれに付随する皮膚・脂肪組織がリガメントによる下方への引き込みから解放され、自由に動かせる状態になります。

この状態でSMAS筋膜全体を上後方(斜め上)へしっかりと引き上げ、緩んだリガメントも一緒に新しい位置で強固に固定し直します。

この「剥離して、引き上げて、再固定する」という手順が、根本的なたるみ改善につながります。

SMASリガメント剥離に期待できる具体的な効果

SMASリガメント剥離を行うフェイスリフトでは、ほうれい線の根本的な改善に加え、頬のもたつきやフェイスラインの崩れなど、顔全体のたるみを強力に引き上げる効果が期待できます。

リガメントを一度リセットするため、後戻りが少なく、長期的な効果持続が見込めます。

ほうれい線への直接的なアプローチ

ほうれい線の原因である頬骨リガメントを剥離し、下垂した頬の脂肪(メーラーファット)をSMAS筋膜と共に元の高い位置に戻します。

ほうれい線の上に乗っていた重みがなくなるため、溝が浅くなり、目立たなくなります。

ヒアルロン酸注入のように「溝を埋める」のではなく、たるみの原因そのものを「引き上げる」治療です。

ほうれい線治療法の比較(アプローチの違い)

治療法アプローチ主な対象
ヒアルロン酸注入溝を埋める軽度のほうれい線
糸リフト組織を引き上げる(一時的)軽度~中等度のたるみ
SMASリガメント剥離たるみの原因を引き上げ、再固定中等度~重度のたるみ

フェイスライン全体の引き締め

SMASリガメント剥離は、頬骨リガメントだけでなく、フェイスラインに関わる下顎リガメントも同時に処理することが可能です。

この結果、ほうれい線だけでなく、口元のたるみ(マリオネットライン)や、フェイスラインのもたつき(ジョールファットの下垂)も同時に改善します。

顔の中顔面から下顔面にかけて、総合的な若返り効果が期待できるのが大きな特徴です。

効果の持続期間について

皮膚だけやSMASの表面だけを操作する手術に比べ、リガメントの処理を伴うSMASリガメント剥離は、効果の持続期間が長いとされています。

個人差はありますが、一般的に5年~10年程度、良好な状態を維持できることが多いです。

ただし、手術後も加齢による変化はゆっくりと続きます。この手術は「時計の針を戻す」ものであり、「時計の針を止める」ものではないことを理解しておく必要があります。

ほうれい線だけじゃない「顔の印象」を決めるリガメントの重要性

多くの方は、ほうれい線という「線」そのものに注目しがちです。しかし、私たちが「老けた」「疲れている」と感じる印象は、単なる線ではなく、顔全体の「ボリュームの位置」によって大きく左右されます。

リガメント剥離の本当の価値は、このボリュームの位置を若々しい頃の状態に近づける点にあります。

老けて見える本当の理由

若い頃の顔は、頬の高い位置にボリュームがあり、フェイスラインはシャープです(いわゆる「逆三角形」)。しかし、リガメントが緩むと、頬のボリュームは下がり、フェイスラインはたるみ、四角形に近い顔立ちに変化します。

この「ボリュームの下垂」こそが、ほうれい線を目立たせ、顔全体を老けた印象に見せる根本的な原因です。

加齢による顔のボリューム変化

特徴若々しい顔加齢による変化(たるんだ顔)
頬の位置高い位置にある下垂し、平坦になる
ほうれい線目立たない、または浅い深く刻まれる
フェイスラインシャープ(Vライン)もたつく(四角形に近づく)

リガメント剥離が「若々しい表情」を取り戻す仕組み

SMASリガメント剥離は、単に皮膚を引っ張るのではありません。緩んだリガメントを剥離してSMAS筋膜ごと引き上げることで、下垂した頬の脂肪や組織を「元の高い位置」に戻します。

この結果、頬に自然な丸みが戻り、ほうれい線が浅くなります。

局所的に溝を埋める治療とは異なり顔全体の立体的な構造を再構築するため、不自然さが少なく、「昔の自分」に戻ったかのような自然な若返りが期待できます。

あなたが気にすべきは「線」か「位置」か

もし、あなたの悩みが「ほうれい線の線だけ」であれば、ヒアルロン酸注入などが手軽な選択肢になるかもしれません。

しかし、「ほうれい線だけでなく、頬が下がった」「フェイスラインがぼやけた」「全体的に疲れて見える」といった「ボリュームの位置」の変化に悩んでいるのであれば、リガメントの緩みを根本から改善するSMASリガメント剥離が満足度の高い結果につながる可能性があります。

SMASリガメント剥離が適している人・適していない人

SMASリガメント剥離は強力なリフトアップ法ですが、全ての人に適しているわけではありません。たるみの程度や皮膚の状態、そして患者様が何を求めているかによって、向き不向きがあります。

この治療法を推奨する方の特徴

この手技が特に推奨されるのは、加齢によるたるみが中等度から重度まで進行している方です。

具体的には、頬全体のボリュームが下がり、ほうれい線やマリオネットラインがくっきりと現れ、フェイスラインが崩れている場合に高い効果を発揮します。

推奨する方の具体的な悩み

  • 糸リフトや注入治療では満足できなくなった
  • 頬の位置が明らかに下がってきた
  • フェイスラインのもたつきが強い
  • ほうれい線とマリオネットラインの両方が目立つ

他の治療法を検討した方が良い場合

逆に、たるみがまだ軽度な方や、ほうれい線の溝だけが気になるという方には、SMASリガメント剥離はやや大掛かりな治療となる場合があります。

また、皮膚の「ハリ」や「質感」の改善が主な目的であれば、レーザー治療や注入治療の方が適していることもあります。

他の治療法が適しているケース

悩み適した治療法の例
たるみは軽だが、ほうれい線の線が目立つヒアルロン酸注入
全体的に少し引き締めたい(ダウンタイム少なめ)糸リフト、HIFU(ハイフ)
肌のハリや小じわ、毛穴が気になるレーザー治療、ピーリング

年齢や肌質による適応の違い

SMASリガメント剥離は、一般的に40代後半から60代の方に多く適応されますが、年齢だけで決まるものではありません。30代でもたるみが強い方や、逆に70代以上でも健康状態が良好であれば手術は可能です。

ただし、皮膚が非常に薄い方や、逆に皮下脂肪が極端に厚い方は、手術の難易度が上がったり、期待する効果が得にくかったりする場合があります。

治療前に知っておくべき注意点とリスク

SMASリガメント剥離は、リガメントという深層の組織を扱う外科手術です。そのため、手術後のダウンタイムや、起こり得るリスクについて事前に十分な理解が必要です。

手術後のダウンタイム詳細

手術後、最も目立つ症状は「腫れ」と「内出血」です。個人差はありますが、大きな腫れは術後2~3日をピークに、約1~2週間続きます。

内出血は首元や頬に出ることが多く、黄色っぽくなりながら2~3週間かけて徐々に吸収されます。

一般的なダウンタイムの目安

症状ピーク落ち着くまでの目安
腫れ(強い)術後2~3日約1~2週間
内出血術後1週間前後約2~3週間
痛み術後数日処方薬でコントロール可能
むくみ・違和感約1B~3ヶ月

仕事復帰(デスクワークなど)は、抜糸を行う術後7~10日頃から可能ですが、人と会う仕事の場合は、腫れや内出血が目立たなくなるまで2~3週間程度余裕をみることをお勧めします。

起こり得る合併症とリスク

頻度は低いものの、フェイスリフト手術には以下のようなリスクが伴います。

主な合併症・リスク

  • 感染・血腫(術後に出血が溜まる)
  • 傷跡の問題(肥厚性瘢痕、ケロイド)
  • 皮膚の感覚低下、違和感(一時的なものが多い)
  • 顔面神経麻痺(表情筋の動きが鈍くなる。多くは一時的)
  • 左右差、引きつれ感

特に顔面神経はSMAS筋膜の近くを走行しているため、リガメント剥離の際には細心の注意が求められます。リスクを最小限に抑えるためには、解剖学を熟知し、経験豊富な医師を選ぶことが非常に重要です。

医師の技術力が結果を左右する理由

SMASリガメント剥離は、非常に繊細で高度な技術を要する手技です。

リガメントを正確な位置で剥離し、神経や血管を損傷せず、SMAS筋膜を適切な強さと方向に引き上げるには、豊富な解剖知識と手術経験が不可欠です。

医師の技術力によって、効果の大きさ、持続性、そして仕上がりの自然さ、さらにはダウンタイムの長さやリスクの発生率まで大きく変わってきます。

ほうれい線治療を成功させるためのクリニック選び

SMASリガメント剥離を含むフェイスリフト手術は、どのクリニック、どの医師に任せるかが結果を左右する最も重要な要素です。安易に費用だけで選ばず、慎重に検討しましょう。

確認すべき医師の実績と専門性

まずは、担当する医師がフェイスリフト手術、特にSMASリガメント剥離の手技にどれだけの実績を持っているかを確認します。

形成外科の専門医であるか、顔面の解剖学に精通しているか、また、自身が希望する仕上がりに近い症例を多く手がけているか、といった点を重視します。

クリニックのウェブサイトだけでなく、学会での発表なども参考になる場合があります。

カウンセリングでの質問ポイント

カウンセリングは、医師との相性や信頼関係を築けるかを見極める重要な場です。

カウンセリングでの確認事項

  • 自分のたるみにSMASリガメント剥離が適しているか
  • 具体的な手術方法(どこを切り、どこまで剥離するか)
  • 期待できる効果と、その持続期間
  • 考えられるリスクと、万が一の際の対応
  • ダウンタイムの具体的な経過

これらの質問に対し、医師が丁寧かつ具体的に、メリットだけでなくデメリットやリスクも含めてしっかりと説明してくれるかどうかを確認しましょう。

手術費用と含まれる内容

提示された費用に何が含まれているのかを明確に確認することも大切です。

費用確認のチェックリスト

確認項目
手術費用(執刀医・麻酔科医)
麻酔費用(全身麻酔・静脈麻酔など)
術前の検査費用
術後の内服薬・外用薬
術後の検診・処置費用

「手術費用一式」となっていても、麻酔方法の変更や術後の検診が別途費用となるケースもあります。後から追加費用が発生しないよう、総額と内訳を必ず書面で確認しましょう。

ほうれい線とリガメント剥離に関するよくある質問

SMASリガメント剥離に関して患者様からよく寄せられる質問にお答えします。

手術中の痛みはありますか?

いいえ、手術中は麻酔が効いているため痛みを感じることはありません。 SMASリガメント剥離は深層の組織を操作するため、多くの場合、静脈麻酔や全身麻酔で行います。

手術中は意識がないか、うとうとした状態ですので、痛みや恐怖を感じることなく受けられます。

術後は数日間、ジンジンとした痛みや圧迫感が出ることがありますが、処方される痛み止めで十分にコントロール可能です。

傷跡は目立ちますか?

傷跡は目立たないように配慮して切開・縫合します。 切開ラインは、耳の前(軟骨に沿って)から耳たぶの後ろを通り、髪の生え際(頭皮の中)へと続きます。

ラインがシワや髪の毛で隠れるよう、できるだけ目立たない位置を選んで切開し、丁寧に縫合します。

術後しばらくは赤みがありますが、3ヶ月~6ヶ月ほどかけて徐々に白く細い線になり、ほとんど目立たなくなります。

剥離すると表情が不自然になりませんか?

適切な手術を行えば、不自然な表情になることはありません。 この手術は、表情を作る「表情筋」そのものではなく、その上にあるSMAS筋膜とリガメントを操作します。

表情筋の動きを妨げないよう、また神経を温存しながら慎重に剥離を行います。

引き上げる方向や強さも、不自然な「突っ張り感」が出ないよう計算して調整するため、仕上がりは自然です。

一度手術を受けたら、二度とたるみませんか?

いいえ、手術後も加齢による変化はゆっくりと続きます。 SMASリガメント剥離は、たるみを大きく改善し時間を巻き戻すような効果がありますが、老化の進行自体を止めることはできません。

ただし、手術で土台がしっかり引き上げられているため、手術を受けなかった場合と比べて、たるみの進行は格段に緩やかになります。長期にわたり若々しい状態を保つことが可能です。

参考文献

MENDELSON, Bryan C. Extended sub-SMAS dissection and cheek elevation. Clinics in plastic surgery, 1995, 22.2: 325-339.

ÖZDEMIR, Ragip, et al. Anatomicohistologic study of the retaining ligaments of the face and use in face lift: retaining ligament correction and SMAS plication. Plastic and reconstructive surgery, 2002, 110.4: 1134-1147.

WONG, Chin-Ho; MENDELSON, Bryan. Commentary on: Sub-SMAS Reconstruction of Retaining Ligaments. Aesthetic Surgery Journal, 2022, 42.11: 1218-1221.

OZDEMIR, Ragip. Anatomicohistologic study of the retaining ligaments of the face with retaining ligament correction and smas plication in facelift. In: Advanced Surgical Facial Rejuvenation: Art and Clinical Practice. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 405-423.

MENDELSON, B. C. Facelift anatomy, SMAS, retaining ligaments and facial spaces. Aesthetic Plastic Surgery. London: Saunders Elsevier, 2009, 53-72.

FUNK, Wolfgang. Presto lift—a facelift that preserves the retaining ligaments and SMAS tethering. Oral and Maxillofacial Surgery, 2017, 21.1: 33-39.

BITIK, Ozan. Sub-SMAS reconstruction of retaining ligaments. Aesthetic Surgery Journal, 2022, 42.11: 1207-1217.

目次