フェイスリフトの名医の探し方は?失敗しないためのリスク・注意点解説

フェイスリフト手術で後悔しないためには、信頼できる名医選びとリスクの正しい理解が重要です。

この記事では、効果的な医師の探し方から、手術の注意点、起こりうる失敗とその回避策までを詳しく解説します。あなたの理想の仕上がりを実現するための一助となれば幸いです。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

フェイスリフト手術とは 期待できる効果と基本的な知識

フェイスリフト手術は、加齢とともに現れる顔のたるみやしわを改善し、若々しい印象を取り戻すことを目的とした美容外科手術です。

皮膚だけでなく、その下にあるSMAS筋膜(表在性筋膜群)を引き上げることで、より自然的で持続性のある効果を目指します。

フェイスリフト手術の目的と種類

フェイスリフト手術の主な目的は、頬のたるみ、ほうれい線、マリオネットライン、首のしわといった加齢による悩みを総合的に改善することです。

手術にはいくつかの種類があり、たるみの程度や希望する効果範囲に応じて医師が適切な方法を提案します。

主なフェイスリフトの種類

種類主な対象特徴
フルフェイスリフト顔全体と首のたるみ広範囲の引き上げが可能で、効果が高い
ミニリフト頬や口元の軽度なたるみ傷跡が小さく、ダウンタイムが比較的短い
スレッドリフト軽度から中程度のたるみ糸を挿入して引き上げる、切開を伴わない場合もある

フェイスリフトで期待できる美容効果

フェイスリフト手術を受けることで、多岐にわたる美容効果を期待できます。単にしわが伸びるだけでなく、顔全体の印象が若返り、ハリのある肌質へと導きます。

具体的な効果としては、フェイスラインのシャープ化、頬の位置が高くなることによる立体感の回復、目元のたるみ改善などがあります。

フェイスリフトが適している人の特徴

フェイスリフト手術を検討する方は、以下のような悩みを持つことが多いです。

  • 鏡を見るたびに感じる顔のたるみ
  • 深くなったほうれい線やマリオネットライン
  • ぼやけてきたフェイスライン
  • 首のしわやたるみが気になる

これらの悩みがあり、かつメスを入れる手術に対して一定の理解と許容がある方が、フェイスリフト手術の適応となることが多いです。

ただし、健康状態や肌質によっては適さない場合もあるため、医師との十分な相談が必要です。

手術方法による効果の違いと持続期間

選択する手術方法によって、効果の現れ方や持続期間には差が出ます。

一般的に、広範囲を切開し、SMAS筋膜からしっかりと引き上げる手術ほど効果は大きく、持続期間も長くなる傾向にあります。

例えば、フルフェイスリフトでは5年から10年程度の持続を期待できる一方、ミニリフトやスレッドリフトはそれよりも短い期間となることが多いです。

術式別の効果持続期間の目安

術式主な効果持続期間の目安
フルフェイスリフト顔全体、首の強力なリフトアップ5年~10年以上
ミニリフト頬、口元のリフトアップ3年~5年程度
SMASリフトSMAS筋膜からの引き上げ5年~10年程度

ただし、これらの期間はあくまで目安であり、個人の体質や生活習慣、アフターケアの状況によって変動します。

フェイスリフトの名医を見極める重要なポイント

フェイスリフト手術の成否は、執刀する医師の技術力と経験に大きく左右されます。後悔しないためにも、慎重に名医を見極めることが大切です。

医師の専門性と資格の確認

まず確認したいのは、医師の専門分野です。形成外科専門医や美容外科専門医といった資格は、一定の知識と技術を持つ証となります。

特にフェイスリフトは解剖学的な知識が求められるため、顔面領域の手術経験が豊富な医師を選ぶことが望ましいです。

豊富な経験と症例数のチェック

これまでにどれくらいのフェイスリフト手術を手がけてきたか、症例数は医師の経験値を示す一つの指標です。

多くの症例を経験している医師は様々なケースに対応できる引き出しが多く、予期せぬ事態にも的確に対処できる能力が高いと考えられます。クリニックのウェブサイトやカウンセリングで確認しましょう。

名医選びのチェック項目

確認項目チェックポイント
専門医資格日本形成外科学会専門医、JSAPS専門医など
症例数フェイスリフトの年間執刀数や総執刀数
学会活動関連学会での発表や論文執筆の実績

カウンセリングの丁寧さと相性

カウンセリングは、医師と患者が手術に関する認識を共有する重要な場です。あなたの希望や不安を丁寧に聞き取り、それに対して専門的な見地から的確なアドバイスをしてくれる医師を選びましょう。

また、医師との相性も無視できません。信頼感を持ち、安心して手術を任せられると感じる医師であることが大切です。

美容外科としての実績と評判

医師個人の技量だけでなく、クリニック全体の実績や評判も確認しましょう。長年にわたり美容医療を提供し、多くの患者から支持されているクリニックは、医療安全体制やアフターフォローが整っている可能性が高いです。

口コミサイトやSNSでの評判も参考にできますが、情報の取捨選択は慎重に行う必要があります。

フェイスリフト手術の主なリスクと副作用

フェイスリフト手術は効果的な若返り治療ですが、外科手術である以上、一定のリスクや副作用が伴います。

一般的な手術に伴うリスク

どのような手術にも共通するリスクとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 出血
  • 感染
  • 麻酔に伴う合併症
  • 血腫(術後の内出血がたまること)

これらのリスクを最小限に抑えるため、クリニックでは術前の検査や術中の管理、術後のケアを徹底します。

フェイスリフト特有の合併症

フェイスリフトに特有の合併症としては、顔面神経麻痺、皮膚の壊死、傷跡の問題(ケロイドや肥厚性瘢痕)、左右差、引きつれ感などが報告されています。

これらの発生頻度は高くありませんが、万が一起こった場合に備えて、医師から十分な説明を受け、対処法についても確認しておくことが重要です。

フェイスリフト特有の主な合併症

合併症主な症状注意点
顔面神経麻痺表情筋の動きが悪くなる(一時的なことが多い)回復には数週間~数ヶ月要する場合がある
皮膚の血流障害・壊死皮膚の色調変化、水疱形成、潰瘍化喫煙者にリスクが高い
傷跡の問題傷跡が目立つ、ケロイド状になる体質や術後のケアが影響する

副作用の出現率と対処法

手術後には、腫れ、内出血、痛み、しびれ感などの副作用が一時的に現れることが一般的です。

これらの症状は、通常1~2週間程度で徐々に軽快しますが、完全に落ち着くまでには数ヶ月かかることもあります。医師の指示に従い、適切なケアを行うことで、これらの副作用を最小限に抑えることができます。

リスクを低減するための医師選び

手術のリスクを完全にゼロにすることはできませんが、経験豊富で技術力の高い医師を選ぶことで、その可能性を大きく低減できます。

医師は、顔面の解剖を熟知し、神経や血管を傷つけないよう細心の注意を払って手術を行います。カウンセリングでリスクについてもしっかり説明してくれる医師は、信頼できると言えるでしょう。

失敗を避けるために手術前に確認すべきこと

フェイスリフト手術で「失敗した」と感じる事態を避けるためには、手術を受ける前の準備と確認が非常に重要です。納得のいく結果を得るために、以下の点をしっかりとチェックしましょう。

クリニックの衛生管理と安全対策

手術を行う環境の清潔さや、安全管理体制は基本中の基本です。

使用する器具の滅菌処理は徹底されているか、緊急時の対応マニュアルは整備されているかなど、クリニックの安全意識の高さを確認しましょう。院内を見学させてもらうのも一つの方法です。

手術費用の内訳と追加料金の有無

提示された手術費用に何が含まれているのか、詳細な内訳を確認することが大切です。手術代の他に、麻酔代、検査代、薬代、術後の処置代などが別途必要な場合があります。

後から予期せぬ追加料金が発生しないよう、事前に総額と支払い方法を明確にしておきましょう。

費用確認のポイント

項目確認内容
見積もり総額手術、麻酔、検査、薬、術後ケアなど全てを含むか
追加料金の可能性どのような場合に発生しうるか、その金額はいくらか
支払い方法現金、カード、ローンの可否、支払い時期

麻酔方法の種類と安全性

フェイスリフト手術は、局所麻酔、静脈麻酔、全身麻酔など、様々な麻酔方法で行われます。どの麻酔方法を用いるかは、手術の範囲や患者さんの状態によって決定されます。

麻酔科専門医が在籍しているか、麻酔中のモニタリング体制は万全かなど、麻酔の安全性についても確認が必要です。

緊急時の対応体制の確認

万が一、手術中や手術後に予期せぬ事態が発生した場合、迅速かつ適切に対応できる体制が整っているかは非常に重要です。

提携している高次医療機関があるか、夜間や休日の連絡体制はどうなっているかなどを確認しておくと安心です。

カウンセリングで医師に必ず質問すべきこと

カウンセリングは、あなたの希望を医師に伝え、手術に関する疑問や不安を解消するための絶好の機会です。遠慮せずに、納得いくまで質問しましょう。

具体的な手術計画とデザイン

どのような手術方法で、どの部分をどの程度引き上げるのか、具体的な手術計画について詳しく説明を受けましょう。

可能であれば、シミュレーションなどを用いて術後のイメージを共有できると認識のズレを防ぐのに役立ちます。自分の希望する仕上がりと、医師が提案するデザインが一致しているかを確認します。

予想される仕上がりと限界

フェイスリフト手術でどこまで改善が期待でき、逆にどのような限界があるのかを現実的に理解しておくことが大切です。

「こんなはずではなかった」という事態を避けるため、過度な期待はせず、医師から客観的な見通しを聞きましょう。特に、元々の骨格や皮膚の状態によって、効果の出方には個人差があることを認識しておきます。

カウンセリングでの質問例

  • 私の顔のたるみに最も適した術式は何ですか。
  • 具体的な手術方法と切開範囲を教えてください。
  • 術後の腫れや内出血はどの程度で、いつ頃落ち着きますか。
  • 傷跡はどこにでき、どの程度目立ちますか。
  • 万が一、合併症が起きた場合の対処法を教えてください。

リスクや副作用に関する詳細な説明

メリットだけでなく、考えられる全てのリスクや副作用について、包み隠さず説明してくれる医師を選びましょう。

その上で、それらがどの程度の確率で起こりうるのか、発生した場合にどのような対処をするのかまで確認できると安心です。リスク説明を曖昧にする医師は避けるべきです。

術後の経過と検診の頻度

手術が終われば全て完了ではありません。術後の経過観察や適切なアフターケアが、美しい仕上がりと早期回復には必要です。

術後どのくらいの頻度で検診が必要か、どのようなケアを行うのか、ダウンタイム中の注意点などを具体的に聞いておきましょう。

あなたに合ったフェイスリフト術式の選び方

フェイスリフト手術には様々な術式があり、それぞれ特徴や適応が異なります。

「名医が良いと言っていたから」「友人がこの方法で成功したから」といった理由だけで選ぶのではなく、ご自身の状態や希望に最も合った術式を医師と共に慎重に選ぶことが、満足のいく結果への近道です。

ここでは、自分に合った術式を見つけるための考え方をお伝えします。

顔のたるみの状態と原因の分析

まず、ご自身の顔のたるみがどの部分に、どの程度現れているのかを客観的に把握することが出発点です。

たるみの原因は、皮膚のゆるみだけでなく、皮下脂肪の増減や位置の変化、支持組織(リガメント)のゆるみ、SMAS筋膜のゆるみなど多岐にわたります。

カウンセリングでは、医師にこれらの状態を詳細に診察してもらい、たるみの主たる原因を特定してもらうことが重要です。原因によって、効果的なアプローチ方法が異なります。

希望する効果とライフスタイルの考慮

次に、どのような仕上がりを希望するのか、具体的なイメージを明確にしましょう。

「全体的に若返りたい」「フェイスラインをすっきりさせたい」「ほうれい線を浅くしたい」など、優先順位をつけると医師にも伝わりやすくなります。

また、仕事や家庭の事情で、どの程度のダウンタイムなら許容できるかというライフスタイルの側面も術式選択に影響します。

大きな変化を望む場合は相応のダウンタイムが必要になることが多く、逆にダウンタイムを短くしたい場合は効果がマイルドになる傾向があります。

術式選択における考慮事項

考慮点具体的な内容医師への伝え方
たるみの状態頬、フェイスライン、首など気になる部位鏡を見ながら具体的に指し示す
希望する変化の度合い自然な変化、しっかりとした変化など理想のイメージ写真などがあれば提示する
許容できるダウンタイム仕事復帰までの期間、腫れや内出血の許容度具体的な日数や、周囲に気づかれたくないかなど

各術式の特徴とメリット・デメリットの比較

医師からは、あなたの状態と希望に合わせていくつかの術式が提案されるでしょう。

それぞれの術式について、効果、持続期間、傷跡の場所や程度、ダウンタイム、リスク、費用などを詳しく説明してもらい、メリットだけでなくデメリットもしっかりと比較検討します。

例えば、切開範囲が広い術式は効果が高い反面、ダウンタイムが長くなる傾向があります。

逆に、糸リフトのような侵襲の少ない方法は、手軽ですが効果の持続期間が限られる場合があります。

医師との相談を通じた最適な術式の決定

最終的な術式の決定は、医師からの専門的なアドバイスと、あなた自身の希望や価値観をすり合わせて行う共同作業です。一方的に医師の意見に従うのではなく、疑問点は解消し、納得した上で決定することが大切です。

「この方法なら自分の悩みを解決できそうだ」「この医師になら任せられる」という確信を持てるまで、じっくりと話し合いましょう。

この丁寧な対話こそが、あなたにとっての「オーダーメイド」の治療計画を作り上げ、満足度を高める鍵となります。

手術後のダウンタイムとアフターケアの重要性

フェイスリフト手術の成功は、手術そのものだけでなく、術後のダウンタイムの過ごし方やアフターケアの質にも大きく左右されます。適切なケアは、回復を早め、より美しい仕上がりを実現するために欠かせません。

ダウンタイムの期間と症状の経過

ダウンタイムとは、手術後から日常生活に支障がない状態まで回復する期間のことです。主な症状としては、腫れ、内出血、痛み、つっぱり感、感覚の鈍さなどがあります。

これらの症状の程度や期間は、手術の範囲や個人の体質によって異なりますが、一般的には大きな腫れや内出血は1~2週間程度で落ち着き始め、1ヶ月ほどでかなり目立たなくなります。

完全に自然な状態になるまでには3~6ヶ月程度かかることもあります。

ダウンタイム中の一般的な症状と期間

症状ピーク軽快までの目安
腫れ術後2~3日2週間~1ヶ月
内出血術後1週間以内2~3週間
痛み術後数日1週間程度(鎮痛剤でコントロール可能)

適切なアフターケアの方法

医師やクリニックから指示されるアフターケアを忠実に実行することが重要です。具体的には、処方された薬の服用、傷口の消毒や保護、冷却、圧迫固定(フェイスバンドなど)の着用などが挙げられます。

自己判断でケアを中断したり、誤った方法で行ったりすると、回復が遅れたり、感染や傷跡の問題を引き起こしたりする可能性があります。

アフターケアのポイント

  • 医師の指示通りの薬の服用・塗布
  • 患部の清潔保持
  • 適切な冷却
  • フェイスバンドなどの圧迫固定

早期回復を促す生活上の注意点

ダウンタイム中は、身体に負担をかけない生活を心がけることが早期回復につながります。

激しい運動や飲酒、喫煙は血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、一定期間控える必要があります。

また、十分な睡眠とバランスの取れた食事も、体の回復力を高めるために大切です。顔のマッサージなども、医師の許可が出るまでは控えましょう。

定期的な検診と医師への相談

術後は、医師の指示に従って定期的に検診を受け、経過をチェックしてもらうことが重要です。検診では、傷の状態や回復具合を確認し、必要に応じて適切な処置やアドバイスを行います。

何か不安なことや異常を感じた場合は、自己判断せずに速やかにクリニックに連絡し、医師の指示を仰ぎましょう。

フェイスリフトに関するよくある質問

手術中の痛みはどの程度ですか

フェイスリフト手術は、局所麻酔や静脈麻酔、場合によっては全身麻酔下で行いますので、手術中に強い痛みを感じることは通常ありません。

麻酔が効いているため、術中は眠っているか、ぼんやりとした状態です。術後は、麻酔が切れてくると痛みを感じることがありますが、処方される鎮痛剤でコントロールできる程度が一般的です。

傷跡は目立ちますか

医師は、傷跡が極力目立たないように、髪の生え際や耳の前後など、しわや影に隠れる部分を選んで切開します。縫合も丁寧に行うため、時間の経過とともに傷跡は細い線状になり、徐々に目立たなくなっていきます。

通常、術後3ヶ月~6ヶ月程度で赤みが引き、1年ほどでかなり白っぽく成熟した傷跡になります。ただし、体質によってはケロイドや肥厚性瘢痕になるリスクもゼロではありません。

効果はどのくらい持続しますか

フェイスリフトの効果の持続期間は、手術方法、個人の体質、皮膚の状態、術後のケア、生活習慣などによって異なります。

一般的に、SMAS筋膜からしっかりと引き上げるような本格的なフェイスリフトの場合、5年~10年程度の持続を期待できます。

ただし、手術後も加齢は進行するため、永久に効果が続くわけではありません。適切なアフターケアやメンテナンスを行うことで、より長く効果を保つことが可能です。

他の施術との併用は可能ですか

はい、可能です。フェイスリフト手術と他の美容施術を組み合わせることで、より総合的な若返り効果や相乗効果を期待できる場合があります。

例えば、たるみ改善と同時に肌質の改善を目指すためにレーザー治療や注入療法(ヒアルロン酸、ボトックスなど)を併用したり、目元や額のしわに対して別途手術を行ったりすることがあります。

どのような組み合わせが適しているかは、医師とよく相談して決定します。

参考文献

SINNO, Sammy, et al. Face-lift satisfaction using the FACE-Q. Plastic and reconstructive surgery, 2015, 136.2: 239-242.

GIBSTEIN, Alexander R., et al. Facelift surgery turns back the clock: artificial intelligence and patient satisfaction quantitate value of procedure type and specific techniques. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.9: 987-999.

KAPPOS, Elisabeth A., et al. Validating facial aesthetic surgery results with the FACE-Q. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.4: 839-845.

ZHANG, Ben H., et al. Turning back the clock: artificial intelligence recognition of age reduction after face-lift surgery correlates with patient satisfaction. Plastic and Reconstructive Surgery, 2021, 148.1: 45-54.

ARIAS, Fernando, et al. A Prospective Comparison of Patient Reported Outcomes After Facial Laser Resurfacing. Plastic and Reconstructive Surgery, 2021, 10.1097.

WEINKLE, Susan H., et al. Impact of comprehensive, minimally invasive, multimodal aesthetic treatment on satisfaction with facial appearance: the HARMONY study. Aesthetic Surgery Journal, 2018, 38.5: 540-556.

CHANG, Suzie; PUSIC, Andrea; ROHRICH, Rod J. A systematic review of comparison of efficacy and complication rates among face-lift techniques. Plastic and reconstructive surgery, 2011, 127.1: 423-433.

PUSIC, Andrea L., et al. Discussion: The Measure of Face-Lift Patient Satisfaction: The Owsley Facelift Satisfaction Survey with a Long-Term Follow-Up Study [Outcomes Article]. Plastic and reconstructive surgery, 2010, 126.1: 258-260.

SMALL, Kevin; BRANDON, Ellie; SPINELLI, Henry M. Evidence-based medicine in aesthetic medicine and surgery: reality or fantasy?. Aesthetic plastic surgery, 2014, 38: 1151-1155.

目次