年齢とともに気になるたるみやしわを改善したいと考える方が増えています。特に顔のリフトアップを検討する方は、手術内容や費用だけでなく、術後のダウンタイムやケアまで詳しく知りたいと思うのではないでしょうか。
このガイドでは、リフトアップ整形の基本から、術式の違いや費用の目安、クリニック選びのコツまで幅広く紹介します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
リフトアップ整形の基本
リフトアップ整形を検討する人は、なぜこの施術に興味を持つのでしょうか。
加齢により皮膚や筋肉が衰えると、フェイスラインがぼやけてしまい、見た目の印象に悩む方が増えます。こうした悩みに対して、皮膚を引き上げる手術や糸を用いた施術は効果的です。
ここでは、リフトアップ整形の基本的な特徴を解説します。
リフトアップ整形とは何か
リフトアップ整形とは、皮膚や筋膜などを上向きに引き上げてたるみを改善し、若々しい輪郭を取り戻す施術です。
顔全体のリフトアップを行う方法や、頬や首など気になる部分だけを重点的に引き上げる方法など、さまざまなやり方があります。
切開を伴う方法だけでなく、メスを使わない糸やエネルギーデバイスを使う治療も増えています。
年齢とたるみのメカニズム
年齢を重ねると、皮膚の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少しやすくなります。筋肉や脂肪組織の変化も相まって、フェイスラインが下がったり頬がこけたりするケースが多いです。
このような加齢変化は、個人差が大きいものの、放置すると深いしわや顎下のたるみに発展する可能性があります。
たるみを加速しやすい生活習慣
- 睡眠不足が続く
- 紫外線対策を怠る
- 偏った食事や過度なダイエットを繰り返す
- ストレスによるホルモンバランスの乱れ
リフトアップ整形の大まかな流れ
手術を行う方法でも切らない糸リフトでも、カウンセリングや検査、施術、術後管理といった流れが共通しています。
まずは医師に希望を伝え、自分に適した施術法を提案してもらうことが重要です。施術後は内出血や腫れが起きることがあるため、医師の指示を守りながら過ごす必要があります。
リフトアップの注意点
リフトアップを検討するときは、メリットとデメリットを十分に理解しましょう。美しい仕上がりを得るためには、顔の骨格や肌質、生活習慣に合わせて最適な施術プランを立てることが欠かせません。
ダウンタイム中の生活制限や費用面も含め、納得いくまで情報を集めることが大切です。
リフトアップ整形と他の美容施術の比較
施術名 | 主な目的 | 特徴 | ダウンタイム |
---|---|---|---|
リフトアップ整形 | 顔のたるみ改善 | 切開や糸などで皮膚を引き上げる | 数日~数週間 |
ヒアルロン酸注入 | ボリュームアップ、しわ改善 | 注射で手軽に施術できる | 数日 |
ボトックス注射 | 表情じわの緩和 | 筋肉の動きを弱める | 数日 |
レーザー治療 | 肌質改善、しみ・くすみの軽減 | 肌表面をターゲットにエネルギー照射 | 数日~1週間ほど |
リフトアップを考える理由とメリット
気になるフェイスラインを引き上げることで、見た目の印象を大きく変えるリフトアップ整形は、多くの方に選ばれています。
ここでは、リフトアップを行う背景やメリット、手術以外の選択肢について解説します。
なぜリフトアップを検討するのか
「顔のたるみが気になる」「老けた印象をどうにかしたい」といった悩みを持つ方がリフトアップを検討しています。
自己流でマッサージやエクササイズに取り組んでも、進行してしまったたるみを根本的に改善するのは難しい場合が多いです。そのため、美容医療を活用して変化を実感したいと考える人が増えています。
リフトアップ整形のメリット
皮膚を上向きに引き上げる効果に加えて、顔の筋膜(SMAS)も調整できる手術法は、根本的なフェイスラインの改善が期待できます。
一度の施術で大きな変化を得やすい点は、リフトアップ整形の魅力です。
リフトアップ整形によるメリット
メリット | 解説 |
---|---|
フェイスラインの引き締まり | 頬や顎下のたるみが軽減し、輪郭がはっきりする |
若々しい印象 | しわやたるみが目立ちにくくなり、活力あるイメージになる |
メイクのしやすさ | たるみを隠すためのメイクテクニックが不要になる |
自己肯定感の向上 | 見た目の変化によって自信を得る機会が増える |
手術以外のリフトアップアプローチ
メスを使わずにエネルギーデバイスや糸を用いるリフトアップ方法も選択肢のひとつです。軽度のたるみであれば、こうしたプチ整形的な施術で満足度を得ることもあります。
ただし、より大きな効果を求める場合や、長期的な引き上げ効果を望む場合は手術によるアプローチを勧める医師も多いです。
リフトアップの適応年齢と時期
リフトアップを行うベストタイミングを一概に断定することは難しく、個人差が大きいです。たるみやしわが深刻になる前に施術を受けたほうが肌への負担が少なく済むケースもあります。
逆に、早い段階での施術はまだ変化が少ないと感じる場合もあるため、カウンセリングでじっくりと相談してください。
リフトアップを検討したいタイミング
- 頬のたるみやフェイスラインの下がりが気になり始めたとき
- しわやほうれい線が深くなり始めたと感じたとき
- メイクで隠しきれない肌のたるみを感じ始めたとき
顔のリフトアップ手術の種類
リフトアップ整形には多様な手術方法があります。切開ラインや糸の使用方法、アプローチする組織の深さなどで効果やダウンタイムが変わります。自分の悩みに合った手術法を知ることはとても重要です。
フェイスリフト手術(切開法)
フェイスリフト手術は、耳周辺や髪の生え際を切開し、皮膚やSMASと呼ばれる筋膜を上向きに引き上げる本格的なリフトアップ手術です。
皮膚だけでなく筋膜や脂肪組織にもアプローチするため、高い効果が期待できます。ダウンタイムは長めですが、変化をしっかりと感じたい方に向いています。
フェイスリフト手術(切開法)の特徴とポイント
項目 | 内容 |
---|---|
切開部位 | 耳周辺や側頭部の生え際 |
アプローチ | 皮膚とSMAS、場合によっては脂肪組織 |
ダウンタイム | 1週間~2週間程度 |
仕上がり | 大きなリフト効果が得られ、長期にわたり持続 |
ミニリフト
フェイスリフト手術よりも切開が小さく済む方法です。SMASにもアプローチするため、ある程度のリフト効果を実感しやすく、回復も比較的早めです。
ただし、フェイスリフトに比べると引き上げ範囲が限定されるため、深刻なたるみには向いていない場合があります。
糸リフト
糸リフトでは、皮膚の下に特殊な素材の糸を通して引き上げるため、切開による大きな傷が残りにくいです。ダウンタイムが短く済む点や、施術時間が比較的短い点が人気の理由です。
ただし効果の持続期間はフェイスリフト手術よりも短いことが多く、半年から数年程度とされています。

ハイブリッド手術
フェイスリフト手術と併用して、脂肪注入やエネルギーデバイスによるたるみ改善を組み合わせる方法です。
皮膚を引き上げるだけでなく、加齢でやせた部分にボリュームをプラスして若々しい印象を作るなど、複合的な悩みに対応しやすいです。
ハイブリッド手術が向いている方
- 頬がこけて老けて見える
- 顔の凹凸が少なく立体感を出したい
- 1回の施術で多角的に顔の若返りを目指したい
手術の流れと痛みに関する知識
フェイスリフト手術を検討するうえで、カウンセリングから実際の手術、そして術後までの一連の流れを把握しておくことは大切です。また、手術中や術後の痛みはどの程度なのかも気になるところでしょう。
ここで、スムーズに施術を受けるためのポイントを解説します。
カウンセリングと診察
リフトアップ整形では、まず医師がたるみやしわの状態をチェックし、希望する仕上がりに合わせて最適な術式や治療計画を提案します。
過去の手術歴や持病、アレルギーなども正確に伝えましょう。疑問点があれば、遠慮せず具体的に質問することをおすすめします。
カウンセリングで確認しておきたい事項
確認事項 | 内容 |
---|---|
術式の選択理由 | なぜその術式が適しているか |
リスク・副作用 | 内出血、感染症、麻酔リスク、傷跡など |
ダウンタイムの目安 | どの程度の期間が必要か、日常生活への影響はどれくらいか |
費用・支払い方法 | 総額と支払い方法、アフターケア費用の有無 |
施術の効果と持続期間 | 個人差があるため、予想される仕上がりと維持期間の目安 |
手術当日の流れ
手術当日は、検温や血圧測定などの体調チェックを受けてから、デザインの最終確認を行います。麻酔を受け、手術ベッドに移動して施術を開始します。
フェイスリフト手術やミニリフトは全身麻酔または局所麻酔+静脈麻酔など、術式によって麻酔方法が変わる場合があります。
術後の痛みと対処法
痛みには個人差がありますが、手術後は数日程度、痛み止めが必要となるケースが多いです。
糸リフトの場合は鈍い痛みや違和感を数日感じる程度が一般的ですが、フェイスリフト手術では切開部分があるため、もう少し強い痛みや腫れを感じる可能性があります。
医師の指示に従い、内服薬や冷却などで症状を和らげましょう。
術後の痛みや違和感を軽減するコツ
- 医師から処方された痛み止めをタイミングよく飲む
- 無理にマッサージせず、安静を心がける
- 就寝時は頭を高くして寝る
- 不安があればクリニックに相談する
傷跡のケア
フェイスリフト手術では、耳の周囲や髪の毛の生え際を切開することが多いです。
傷跡が目立たないように医師が配慮していますが、術後のケア次第で傷の治り具合が変わるため、指示に従って清潔を保ちましょう。
触るときは手を清潔にして、強い力でこすらないようにしてください。
ダウンタイムと術後ケアのポイント
リフトアップ整形後には、腫れや内出血などが起こることがあります。こうしたダウンタイム中は、身体を休ませつつ適切なケアをすることが重要です。
ここでは、ダウンタイムの目安や術後に気をつけたい生活習慣などを紹介します。
ダウンタイムの長さと症状
ダウンタイムの長さは個人差があり、術式によっても変わります。フェイスリフト手術の場合は1週間~2週間ほど、糸リフトは数日~1週間ほどと考えてください。
腫れや内出血が発生した場合、患部を冷やしたり頭を高くして寝たりすることで症状が早く落ち着く傾向があります。
術式ごとのダウンタイムの目安
術式 | ダウンタイムの期間 | 主な症状 |
---|---|---|
フェイスリフト手術 | 約1~2週間 | 腫れ、内出血、痛み |
ミニリフト | 約1週間~10日程度 | 腫れ、軽度の痛み |
糸リフト | 数日~1週間ほど | 軽度の痛み、突っ張り感 |
ハイブリッド手術 | 個人差が大きい | 複数施術の影響が出やすい |
術後に控えたい行為
施術後すぐに過度な運動や飲酒、喫煙を行うと、腫れが長引いたり感染症のリスクが高まったりするため注意が必要です。
また、温泉やサウナなど血行が過度に促進される場所は、内出血が広がる可能性があります。医師から許可が出るまでは無理をしないよう心がけましょう。
正しい洗顔・スキンケア
傷口が安定していないうちは、洗顔時に強くこすらないように注意してください。普段使用している化粧品も、刺激の少ないものを選ぶと安心です。
メイクをするときは清潔なブラシやパフを使い、術後しばらくは軽めのメイクにとどめる方が安全です。
ダウンタイム中のスキンケアで気をつけたいこと
- 低刺激性の洗顔料や化粧品を使用する
- やさしく押さえるようにタオルドライをする
- 紫外線対策を徹底する
- 患部を清潔に保つためにこまめに鏡で確認する
内出血と腫れへの対処
術後の腫れや内出血は、数日から数週間かけて自然に治まることがほとんどです。患部を冷やすタイミングや程度、圧迫バンドの着用指示などは医師の指示どおりに行うと回復が早まりやすいです。
強く圧迫しすぎたり、冷やしすぎたりしないよう注意が必要です。
内出血や腫れを和らげる工夫
対処法 | 内容 |
---|---|
冷却 | 氷枕や保冷剤で患部を冷やす |
圧迫バンドの使用 | 術後に指示された時間やタイミングで装着 |
安静 | 血流が急激に上がらないよう、なるべく休息をとる |
栄養と水分補給 | タンパク質やビタミンCなど、傷の回復を促す栄養素を摂取 |
リフトアップ整形にかかる費用
リフトアップの整形にいくら費用がかかるのかは、多くの患者さんが知りたい情報のひとつです。施術法やクリニックによって価格は大きく異なるため、事前にしっかりと確認することが重要になります。
費用の内訳
リフトアップにかかる費用は、施術そのものの費用だけではありません。カウンセリング料、検査費、麻酔費、アフターケア費用なども含まれます。
クリニックによってはこれらがセットになっていることもあれば、別料金となる場合もあります。
リフトアップ整形にかかる主な費用項目
項目 | 内容 |
---|---|
カウンセリング料 | 初回診察や術式提案に関わる費用 |
検査費 | 血液検査や心電図、画像検査など |
施術費 | リフトアップ手術や糸リフトの費用 |
麻酔費 | 静脈麻酔、全身麻酔、局所麻酔などの費用 |
アフターケア費用 | 再診や薬、処置などにかかる費用 |
その他 | 術後の圧迫バンド、メディカルコスメなど |
フェイスリフト手術の費用目安
フルフェイスリフトの場合、相場は約50万円~150万円程度と幅があります。
ミニリフトは30万円~80万円程度のことが多いですが、クリニックの立地や医師の実績、切開の範囲などによって変動します。
糸リフトの費用目安
糸リフトは、使う糸の本数や種類によって価格が変わります。1回10万円程度で受けられるものもあれば、高品質の糸や本数が多い場合には30万円以上かかることもあります。
効果を持続させるために一定期間ごとに施術を繰り返す方も多いです。
費用以外に考慮したいポイント
- 担当医師の技術や実績
- クリニックのアフターケア体制
- 交通費や宿泊費(遠方の人の場合)
- 無理なく支払える費用かどうか
安すぎる施術への注意
リフトアップの整形にいくらかかるのか気にして安価なクリニックを選ぶ場合、術後のトラブルに十分対応してもらえないリスクがあります。
もちろん高ければいいわけではありませんが、費用だけに惑わされず、医師の経験や口コミ、アフターケアの内容も併せて確認することが大切です。
カウンセリングからアフターケアまでの流れ
リフトアップ整形は、カウンセリングを受ければすぐに施術が行えるわけではありません。納得感のある施術を受けるためには、十分な事前準備や術後のフォローが不可欠です。
ここでは、カウンセリングからアフターケアまでの一般的な流れを紹介します。
カウンセリングの予約と初診
カウンセリングの予約をする際には、自分の希望や悩みを簡潔に伝えるとスムーズです。
初診時には、医師が肌や骨格、筋肉の状態を見極め、具体的な施術法を提案します。疑問点や不安がある場合は、遠慮せず相談するとよいでしょう。
初診時に聞いておきたい質問例
質問 | 理由 |
---|---|
自分のたるみ具合に合った施術法 | リフトアップの種類が多いため、どれが適切か確認する |
ダウンタイムの程度と仕事復帰 | 施術後のスケジュール管理に役立つ |
麻酔のリスクや体制 | 安全に手術を受けるための重要情報 |
術後のイメージや症例写真 | 仕上がりを視覚的にイメージしやすくなる |
術前検査と二次カウンセリング
血液検査や心電図、場合によってはCTやMRIなどを行うことがあります。
手術に耐えられる身体状態かどうかを確認し、麻酔科医と連携するクリニックも多いです。結果を踏まえて術式の最終選定やデザインの打ち合わせをします。
手術~入院・通院のスケジュール
フェイスリフト手術では、クリニックや病院によっては当日入院が必要な場合と、日帰りが可能な場合があります。入院が必要な場合は1~2日程度のことが多く、通院による抜糸や術後のチェックが行われます。
糸リフトの場合は、基本的に日帰りで対応できるケースが多いです。
術後チェックの目的
- 傷口や腫れ具合を医師が確認する
- 正しいケアが実行できているかアドバイスを受ける
- 異常があれば早期に対応する
- 次回施術や追加ケアの検討
アフターケアと長期的なメンテナンス
リフトアップ手術を受けた後も、加齢は進行します。施術箇所の状態をなるべく長持ちさせるために、保湿や紫外線対策を徹底したり、定期的に美容医療を取り入れることが一般的です。
長期的な若々しさを保つには、肌の土台をケアする生活習慣も重要といえます。
クリニック選びのポイントとQ&A
安心してリフトアップ整形を受けるためには、クリニック選びが大切です。
医師の技術や実績、院内設備はもちろん、スタッフの対応やアフターケアの体制など、総合的に見極める必要があります。ここでは、クリニック選びやよくある質問への回答を紹介します。
クリニック選びのコツ
複数のクリニックでカウンセリングを受けると、それぞれの方針や技術力、費用感の違いが見えてきます。
ホームページや口コミだけでは得られない情報があるため、実際に足を運んで医師と話すことがおすすめです。
クリニックを選ぶときに重視したい要素
要素 | 内容 |
---|---|
医師の技術と実績 | 症例数や専門分野など |
料金プラン | 総額や分割払いの有無 |
カウンセリング | 医師との相性、質問への回答の丁寧さ |
院内設備 | 手術室の清潔度や安全管理体制 |
アフターケア | 術後の診察や再処置の対応 |
Q&A:よくある質問
- ダウンタイム中に外出や仕事は可能?
-
軽度の腫れや内出血であれば、マスクやメイクで隠せることもあります。ただし、人前に立つ仕事や接客業など、顔を大きく露出する方は数日~1週間ほど休みを取るケースが多いです。
- 一度の手術でずっと効果が続くの?
-
加齢は自然に進むため、1度のリフトアップ手術で一生効果を保てるわけではありません。長期的に見ると、少しずつたるみが進む可能性があります。
ただし、フェイスリフト手術は数年~10年単位で効果を維持する方が多いです。
- 男性でも受けられる?
-
男性でリフトアップを受ける方も増えています。顔の骨格や皮膚の厚みなど、女性とは異なる特徴があるため、男性施術に慣れている医師に相談すると安心です。
男性がリフトアップを検討する理由の例
- 顎下のたるみを引き締めたい
- 若々しく清潔感のある印象を与えたい
- ビジネスシーンで活発なイメージを保ちたい
- 傷跡はどのくらい目立つ?
-
フェイスリフト手術の場合、耳周りや生え際など目立ちにくい場所を切開するため、時間がたつとほとんど目立たなくなるケースが多いです。
ただし、体質や傷の治り方によっては多少の色素沈着や傷跡が残る可能性があります。
メンテナンス施術との併用
顔のリフトアップ手術後は、皮膚のハリやツヤを保つためにエネルギーデバイスや注入治療を検討する方もいます。
ダウンタイムの少ない施術を定期的に受けることで、加齢による変化を最小限に抑えることが期待できます。
メンテナンスで取り入れやすい施術例
施術名 | 主な目的 | ダウンタイム |
---|---|---|
レーザー治療 | 肌のハリやくすみ改善 | 数日ほど |
IPL光治療 | しみや色むらの改善 | 軽い赤みが数日 |
ヒアルロン酸注入 | ほうれい線など特定部位のしわ改善 | 数日程度 |
PRP療法 | 自己血小板を使った肌の再生 | 数日程度 |
ここまで、リフトアップ整形の流れや費用、術式の種類などを網羅的に紹介しました。
顔のリフトアップを希望する方は、自分が抱える悩みや希望をしっかりと医師に伝え、適切な治療法を見極めることが大切です。後悔のないよう、情報収集とクリニック選びに時間をかけてください。
参考文献
HAMRA, Sam T. Composite rhytidectomy. Plastic and reconstructive surgery, 1992, 90.1: 1-13.
BARRETT, Dane M.; CASANUEVA, Fernando J.; WANG, Tom D. Evolution of the rhytidectomy. World Journal of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery, 2016, 2.1: 38-44.
BAKER, THOMAS J.; GORDON, HOWARD L.; BAKER, Thomas J. Complications of rhytidectomy. Plastic and reconstructive surgery, 1967, 40.1: 31-39.
ROHRICH, Rod J., et al. The modern male rhytidectomy: lessons learned. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.2: 295-307.
TIOURIN, Ekaterina; BARTON, Natalie; JANIS, Jeffrey E. Methods for minimizing bleeding in facelift surgery: an evidence-based review. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3765.
CHAFFOO, R. A. Complications in facelift surgery: avoidance and management. Facial plastic surgery clinics of North America, 2013, 21.4: 551-558.
LUU, Neil N.; FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery: history, anatomy, and recent innovations. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 556-563.
FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery. Facial plastic surgery, 2006, 22.02: 120-128.
KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.
WEI, Boxuan, et al. Advances in face-lift surgical techniques: 2016–2021. Aesthetic plastic surgery, 2023, 47.2: 622-630.