年齢を重ねるにつれ、ほうれい線やあごのたるみなど、顔の印象が気になり始める方が増えています。若々しさを取り戻す手段のひとつが、フェイスリフトの手術です。切開の有無や術後のダウンタイムなど、不安や疑問を感じる方も多いでしょう。
ここでは、施術の概要や手術方法、ダウンタイムの長さなど、多角的な視点からフェイスリフトを解説します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
フェイスリフトとは何か
加齢によるしわやたるみを改善するために行う美容医療の施術のひとつがフェイスリフトです。切開を伴うものから切らない手法まで多岐にわたり、顔の余分な皮膚や筋膜を整えて引き上げ、若々しい印象をめざします。
ここではフェイスリフトがどのように成り立ち、どんな役割を持っているのかを見ていきましょう。
フェイスリフトの概要
フェイスリフトは、皮膚や皮下組織を引き上げて固定することで、加齢によるたるみやしわを軽減する施術です。美容外科領域では長い歴史があり、主に下記の部位を中心に行います。
- ほうれい線
- あご下のたるみ
- 首周りのたるみ
- 頬の下垂
主に顔の下半分やあご、首などにアプローチする方法として知られていますが、症例によっては目元周辺のたるみに対して行われることもあります。
フェイスリフトと他の若返り施術の比較
施術名 | 主な対象部位 | 切開の有無 | 特徴 |
---|---|---|---|
フェイスリフト | 顔全体、あご下、首 | 切開(または糸など) | 皮膚や筋膜を引き上げ、たるみを根本的に改善 |
ヒアルロン酸注入 | ほうれい線、口元、頬 | 切開なし | ボリュームを補うことでしわを軽減 |
ボトックス注射 | 眉間、額、目尻など | 切開なし | 筋肉の動きを抑制してしわを軽減 |
レーザー治療 | 顔全体、首 | 切開なし | コラーゲン生成を促してハリを与える |
糸リフト | 頬、あご周り | 小さな針穴 | 特殊な糸で皮膚を引き上げ、軽度から中等度のたるみに対応 |
フェイスリフトの効果と限界
フェイスリフトによる主な効果には、皮膚や筋膜を直接的に引き上げることで、頬の下垂やあご下のたるみを大幅に改善することが挙げられます。
また、切開を伴う方法では筋膜(SMAS)からアプローチするため、他の施術よりも長期的な維持を期待できます。
一方で、術後の腫れや内出血など、ある程度のダウンタイムが必要になる点がフェイスリフトの限界ともいえます。
加齢による変化は続くため、一度の手術で「永久的にたるみがなくなる」わけではありませんが、大きなしわやたるみを総合的に改善しやすい施術です。
フェイスリフトの主なメリット
- 広範囲にわたるたるみの引き上げ
- 相対的に長い効果持続
- 顔全体の印象改善
フェイスリフトのデメリット
- ダウンタイムの長さ
- 腫れや内出血が出る可能性
- 過度な期待は禁物
対象となる年齢層の傾向
フェイスリフトは加齢による変化を主に扱う施術なので、40代以降で検討されるケースが多い傾向があります。ただし、実際には30代で頬やあごのたるみが気になり始め、早期に対策として選ぶ方も少なくありません。
一方で、60代以上でも健康状態や皮膚の状態が良好であれば受けられる場合があります。
フェイスリフトを受ける年齢層の目安
年齢層 | 特徴 | 主な相談内容 |
---|---|---|
30代 | 頬の軽度なたるみ、ほうれい線の出現 | 早めのリフトアップで将来のたるみ対策 |
40代 | 頬の下垂が進行、口元やあご下のたるみ | しっかりとたるみを引き上げたい |
50代 | 首周りにもたるみが及び、全体的な老け見え | 顔と首を含めたトータルな若返り |
60代 | 皮膚の弾力が大きく低下、骨格への影響も考慮 | 健康状態を踏まえた総合的なリフトアップ |
他の施術との違い
糸リフトや注入系治療など、切らない施術と比較すると、フェイスリフトの手術はダウンタイムが長めですが、たるみを根本的に改善しやすい点が特長です。
糸リフトは軽度から中等度のたるみに効果的ですが、下垂が進んだ部位には適さない場合があります。
ヒアルロン酸注入やボトックス注射などはシワや表情じわに対して有効ですが、頬やあご下のたるみを大きく引き上げることは難しく、あくまで補完的な位置付けとなります。
フェイスリフト手術を検討する理由
フェイスリフトの手術を検討する背景には、見た目の変化だけでなく、内面の自信回復をめざしたいという方の思いも多く含まれています。ここでは、施術を検討する理由や、どのような悩みを解決できるかについて詳しく述べます。
見た目の若返りによる自信回復
人の印象は顔が大きな割合を占めます。加齢や生活習慣によって深くなるしわやたるみが、実年齢以上の印象を与えてしまうこともあります。
フェイスリフトの手術を受けて見た目の悩みが軽減することで、自分に自信が持てるようになり、人とのコミュニケーションが円滑になるという声も聞かれます。
フェイスリフトを行うメリット
- 自分らしい若々しさを取り戻せる
- 顔立ちが明るくなり、表情も豊かに感じられる
- 加齢によるネガティブな印象を軽減する
切らない施術で効果が出にくい場合
糸やレーザーなど切らない施術で十分にリフトアップが得られない場合、フェイスリフトの手術を選択肢として検討するケースがあります。
たとえば、頬から顎下にかけてのたるみが深刻な方にとっては、糸リフトでは思うように改善しない場合があり、より直接的に筋膜を引き上げるフェイスリフトの手術に踏み切る方がいます。
切らない施術とフェイスリフト手術の比較
施術 | 効果の度合い | ダウンタイム | 適応 |
---|---|---|---|
糸リフト | 中等度 | 短め | 軽度~中等度のたるみ |
ヒアルロン酸注入 | 軽度 | ほぼなし | 局所的なしわ・へこみ |
レーザー治療 | 軽度 | ほぼなし | 肌質改善、軽いたるみ |
フェイスリフト手術 | 大きい | やや長め | 中~重度のたるみ |
顔全体のたるみが気になる場合
加齢が進むと、頬やあご下だけでなく、こめかみや首、目周りなど複数の部位でたるみが生じやすくなります。
部分的な治療では対応しきれない広範囲なたるみやしわに対しては、フェイスリフトの手術で総合的に引き上げるアプローチが選ばれることが多いです。
将来のたるみに備える
フェイスリフトは「最後の手段」というイメージがあるかもしれませんが、最近では切開の程度を抑えた施術などもあり、比較的若い年代で将来のたるみに備えて受ける方も増えています。
たとえば、30代後半で少し気になる頬のたるみを軽く引き上げることで、将来的なたるみを防ぎやすくする考え方です。
フェイスリフトの手術方法
フェイスリフトの手術にはいくつもの方法があります。ここでは、代表的な技術の種類や切開の範囲、筋膜の扱い方などをまとめ、施術を受ける際に知っておきたいポイントを解説します。
切開を伴う手術の一般的な流れ
切開を伴うフェイスリフトの場合、耳の前から髪の生え際にかけて数cm程度の切開を行い、皮膚とSMAS(表在性筋膜)を分離しながら引き上げて固定します。
余分な皮膚を切除し、縫合したのちに包帯やテーピングで圧迫固定して終わります。施術時間は2〜4時間ほどが目安ですが、個人差が大きく、施術内容や範囲によって変わります。
一般的な切開リフトの特徴
- 直接的に皮膚と筋膜を引き上げるため、効果が大きい
- 皮膚を切除するので、余分なたるみを取り除きやすい
- ダウンタイムが長めになりやすい
SMASリフトとミニリフトの違い
フェイスリフトの手術方法でよく耳にするものに「SMASリフト」と「ミニリフト」があります。SMASリフトは、皮下の筋膜を剥離して引き上げる方法で、頬からあご下にかけて広範囲に対応できます。
一方、ミニリフトは切開範囲を小さくした手術で、軽度から中等度のたるみをメインに対応するのに向いています。
SMASリフトとミニリフトの比較
項目 | SMASリフト | ミニリフト |
---|---|---|
切開範囲 | やや広め | 小さめ |
対応できるたるみ | 中度~重度 | 軽度~中度 |
ダウンタイム | やや長め | 比較的短め |
施術効果の持続 | 長期的 | 中期的 |
切らないフェイスリフトとの違い
糸リフトや高周波(RF)機器を使った施術など、切らないフェイスリフトが近年増えています。これらはダウンタイムが短い反面、重度のたるみには対応が難しい場合もあります。
切るフェイスリフトの手術では皮膚やSMASを直接引き上げることで、大きくたるみを改善できる点が特徴です。
手術時間と麻酔方法
フェイスリフトの手術は範囲が広い場合、全身麻酔か静脈麻酔を用いることが多いです。患者の状態やリクエストに応じて局所麻酔と静脈麻酔を組み合わせることもあります。
施術時間は広範囲のリフトで2~4時間程度、ミニリフトでは1~2時間程度が目安です。
代表的な麻酔方法
- 全身麻酔:眠った状態で手術を行い、患者の負担を軽減
- 静脈麻酔+局所麻酔:眠気と鎮痛を得られ、意識はほぼないか浅い状態
- 局所麻酔:ミニリフトや糸リフトなどで小規模手術の場合に行うことが多い
麻酔方法の選択肢
麻酔方法 | 特徴 | 適応例 |
---|---|---|
全身麻酔 | 意識が完全に消失し、術中の痛みは感じにくい | 広範囲のフェイスリフト、長時間手術 |
静脈麻酔 | 眠気を誘導し、痛みへの感覚を抑えやすい | 中範囲のフェイスリフト、やや長い施術 |
局所麻酔 | 部分的に痛みをブロック | ミニリフトや糸リフト、短時間施術 |
フェイスリフトのダウンタイムについて
フェイスリフトのダウンタイムは施術方法によって大きく異なりますが、一般的には腫れや内出血が2〜3週間続く場合があります。ここではダウンタイム中に起こりやすい症状や過ごし方、注意点などを解説します。
ダウンタイム中に起こる症状と経過
フェイスリフトの手術後は、切開部分やその周辺に腫れや内出血、軽度の痛み、つっぱり感などが生じることがあります。
腫れやむくみは1〜2週間かけて徐々に落ち着き、3週間ほど経つ頃にはかなり改善するといわれています。ただし個人差があるため、術後の経過は担当医と相談することが重要です。
ダウンタイム中に起きやすい症状
- 腫れ、むくみ
- 内出血
- 切開部の違和感や軽い痛み
- つっぱり感やしびれ感
ダウンタイムの経過目安
術後経過日数 | 主な症状 | 外出・メイクの目安 |
---|---|---|
1〜3日目 | 腫れがピーク、内出血が目立つ可能性 | 自宅で安静に過ごす |
4〜7日目 | 腫れは少しずつ軽減 | 近場への外出は可能 |
2週間前後 | 内出血の色が薄くなる | 軽いメイクは問題なし |
3週間前後 | 多くの方が見た目に支障なくなる | 通常のメイクや外出が可能 |
ダウンタイムを過ごす際の注意点
術後の経過をより快適にし、合併症のリスクを減らすためには、いくつかの注意点があります。過度に刺激を加えず、規則正しい生活を心がけることが大切です。
- 過度な運動や入浴は避ける
- 血流が増えると腫れや内出血が長引く可能性がある
- うつ伏せ寝や顔を下に向けた状態を続けない
- 血液やリンパの流れが滞り、むくみを増やす原因になる
- 指示されたサポーターや圧迫バンドを適切に使用する
- 適度に圧迫すると腫れが引きやすくなる
- 禁煙や飲酒を控える
- 傷の治りが遅くなるリスクがある
ダウンタイム中の生活で気をつけたいこと
- 食事は刺激の少ないものを選び、噛む動作を激しくしない
- 医師の指示があるまでは激しい運動は控える
- こまめな水分補給と栄養バランスに配慮
- 就寝時はできるだけ頭を高くして寝る
糸リフトなどと比較したダウンタイムの違い
切らない施術(糸リフトなど)と比べると、フェイスリフトの手術は切開や皮膚の剥離があるため、どうしてもダウンタイムは長くなりがちです。
効果を優先させたい方や広範囲のたるみが気になる方は、このダウンタイムを踏まえたうえで検討する必要があります。

術後の内出血や腫れを軽減する工夫
フェイスリフト後の内出血や腫れを少しでも軽減するためには、施術後早い段階からできるセルフケアがあります。患部を冷やすことで炎症を抑え、安静に過ごすことで体への負担を軽減することが挙げられます。
クリニックで指定されるアフターケアやガイドラインに従うことが大切です。
フェイスリフトのリスクと合併症
フェイスリフトの手術は効果的な若返り手段ですが、リスクゼロではありません。ここでは、手術に伴うリスクや合併症、考えられる後遺症などに加え、術前にどのような説明を受けるべきかを述べます。
代表的なリスクと合併症
フェイスリフトの代表的なリスクとしては、以下のような症状が考えられます。
いずれも多くの場合は一時的であり、適切な対応を行うと回復へ向かいますが、術後に異常を感じた場合は速やかに担当医に相談することが望ましいです。
- 皮下出血や血腫
- 縫合部の感染
- 神経障害(感覚麻痺や運動麻痺など)
- 傷跡の肥厚やケロイド
- 仕上がりの左右差
フェイスリフトで注意すべき合併症
合併症 | 主な症状 | 対応策 |
---|---|---|
血腫 | 傷口周辺に血液がたまる | 圧迫やドレーン処置が必要になる場合がある |
感染 | 発熱や傷口の炎症、痛み | 抗生物質や洗浄で対応、経過観察 |
神経障害 | 顔面神経・感覚神経のトラブル | 多くは一時的、長期化の場合要診察 |
傷跡の盛り上がり | 縫合部がケロイド化 | ステロイド外用などで対処 |
術後の傷跡について
フェイスリフトの手術では、耳の前や髪の生え際など目立ちにくい場所に切開を行うため、うまく縫合されると大きく目立たない傾向にあります。
しかし、体質によって傷跡が肥厚しやすい場合や、術後のケアが不十分で感染や炎症が長引いた場合、傷跡が目立つようになる可能性もあります。
神経障害や左右差の可能性
皮下組織を大きく剥離するため、まれに顔面神経や感覚神経を傷つけるリスクがあります。その結果、表情が動かしにくくなったり、感覚が鈍くなったりすることがあります。
多くは時間の経過とともに回復しますが、完全に元に戻らないケースも報告されています。
リスクを最小限にするための対策
信頼できるクリニックや医師を選び、詳細なカウンセリングを受けることがリスクを低減するためには重要です。
また、喫煙習慣や慢性疾患の有無は創傷治癒に影響を与えるため、術前にこれらの情報を正直に伝える必要があります。医師の指示に従い、術後のケアを適切に行うことで、多くの合併症は早期に対処できます。
リスクを軽減するポイント
- 喫煙や飲酒を可能な限り控える
- 血行を促進する過度な入浴やサウナは術後しばらく控える
- サポーターや圧迫バンドを正しく使用する
- 術後の通院指示を守って経過観察を行う
クリニックの選び方とカウンセリング
フェイスリフトの手術を受ける際には、クリニックや医師選びが重要です。ここでは、カウンセリングでチェックすべきポイントや、信頼できる医療機関を見つけるコツを紹介します。
カウンセリングで確認したいこと
フェイスリフトの手術を検討する際、実際にクリニックへ足を運び、カウンセリングを受けることで自分の希望と施術内容が合致しているかを確かめる必要があります。
カウンセリングでは以下の点をしっかり確認し、納得がいくまで質問することをおすすめします。
- 施術方法の詳細
- ダウンタイムの長さやリスクの程度
- 術後の腫れや痛みに対するケア方法
- カウンセリング時の印象や医師とのコミュニケーション
カウンセリング時に話し合うべき項目
- 施術の目的や優先順位(たるみの度合い、しわの場所など)
- 自分のライフスタイルや仕事スケジュール
- 過去の病歴やアレルギー、常用薬の有無
- 納得のいく仕上がりのイメージとリスクのバランス
医師の経験や実績を確認する
フェイスリフトは高度な技術を必要とする施術です。医師の経験や実績によって仕上がりが左右される可能性があるため、口コミや実際の症例写真を通じて、どの程度の症例数を持つ医師なのかを知ることも大切です。
ただし、口コミだけに頼らず、実際のカウンセリングで自分の目や感覚を信じる姿勢も必要です。
医師選びに役立つ情報源
情報源 | 内容 | 利点 |
---|---|---|
クリニックの公式サイト | 医師の経歴や症例写真が掲載されている | 一般的な情報を得るのに便利 |
SNSや口コミサイト | 他の患者の体験談や評判を知ることができる | 生の声が得られるが、真偽を見極める必要がある |
カウンセリング | 直接医師と話せる | 自身の悩みや希望を具体的に伝えられる |
適正な料金と保証制度
フェイスリフトの手術は、切開範囲や術式によって料金が大きく変動します。あまりにも低価格なクリニックには、手術やアフターケアに問題がないか慎重に確認する必要があります。
保証制度の有無や、術後の追加費用の有無などを事前に確認し、納得のいく形で契約することが望ましいです。
無理な勧誘には注意が必要
カウンセリングの段階で無理な勧誘や高額なオプションの提案を強要するクリニックは避けるべきです。
患者の悩みや希望に真摯に向き合い、リスクやダウンタイムを含めた正確な情報を提示してくれるクリニックかどうかを見極めることが、良い結果を得るための第一歩です。
フェイスリフト手術後のセルフケア
フェイスリフトの手術後は、クリニックでの定期的なアフターケアとともに、自宅でのセルフケアが重要です。ここでは、適切なケアを行うためのポイントと、回復を促進させる生活習慣について解説します。
手術直後の過ごし方
手術直後は、腫れや痛みを軽減するために安静に過ごすことを心がけます。激しい運動や長時間の入浴は避け、患部を清潔に保ちましょう。飲酒や喫煙は傷の治りを妨げるため、少なくとも術後2〜3週間は控えることが推奨されます。
術後の生活で意識したいこと
- 術後数日はこまめに患部を冷やして腫れを抑える
- 医師から処方された薬を指示通りに使用する
- 外出する場合は日焼け止めや帽子で紫外線対策を行う
- 就寝時に頭を高くしてむくみを軽減
傷跡ケアとマッサージの重要性
フェイスリフトの切開部分は、術後数週間から数か月かけて徐々に落ち着きます。
傷口が塞がってからは、適度なマッサージを行うことで硬さを軽減し、自然な仕上がりになりやすくなります。ただし、マッサージを始める時期や強さには個人差があるため、必ず医師の指示に従いましょう。
傷口ケアとマッサージ方法
ケアの種類 | 方法 | 目的 |
---|---|---|
保湿クリーム | 縫合部が完全に塞がった段階で使用 | 乾燥を防ぎ、皮膚を柔らかく保つ |
シリコンジェルシート | 傷跡の盛り上がりを予防・軽減 | ケロイドや肥厚性瘢痕のリスクを下げる |
優しいマッサージ | 痛みがない程度の圧で、血行を促す | 傷口周辺の硬さを軽減し、自然な仕上がりに近づける |
術後に推奨される生活習慣
フェイスリフト後の回復を助けるためには、規則正しい生活習慣が大切です。十分な睡眠と栄養バランスの整った食事を心がけ、体の免疫力を高めることで、傷跡の回復や術後のダウンタイム短縮につながります。
- バランスの良い食事:ビタミンCやタンパク質を積極的に摂取する
- 十分な睡眠:就寝前にはスマホやパソコンの光を避け、質の良い睡眠を取る
- 適度な運動:無理のない範囲でウォーキングやストレッチを行い、血行を促進
クリニックでの定期検診
フェイスリフトの術後は、クリニックで定期的に経過観察を受けることが推奨されます。術後数日から数週間おきに検診を受け、異常がないか確認しながら抜糸やケアを進めていきます。
小さな違和感やトラブルでも、早めに対処することで大きな問題を予防できます。
Q&A(よくある質問)
フェイスリフトの手術を検討している方からよく寄せられる質問に対して、簡潔に答えていきます。施術方法やダウンタイム、術後の生活など、知っておくと安心できる情報をまとめました。
フェイスリフトの手術は何年くらい効果が持続しますか?
個人差はありますが、一般的には数年単位で持続するといわれています。切らない施術よりも長期的なリフトアップ効果が得られますが、加齢は進行し続けるため、定期的にメンテナンスを行う方もいます。
術後、仕事復帰までどれくらい時間がかかりますか?
軽度のフェイスリフト(ミニリフト)であれば、術後1週間程度で仕事に復帰する方が多いです。切開範囲が広いSMASリフトの場合は2週間ほど休暇を取るケースもあります。
ダウンタイム中の腫れや内出血具合によって個人差がありますので、術前にスケジュールを立てる際は余裕を持って計画してください。
糸リフトとの違いは何ですか?
糸リフトは切開が小さく、ダウンタイムも短い傾向がありますが、重度のたるみには向かない場合が多いです。
一方、フェイスリフトの手術は切開を伴うためダウンタイムはやや長くなりますが、皮膚やSMASを直接引き上げるため大きなたるみも改善できる点が特徴です。
男性でもフェイスリフトを受けられますか?
最近では男性の美容医療への関心も高まり、フェイスリフトを受ける方も増えています。
男性の場合は髪型やヘアスタイルによる傷の隠れ方、ひげの生え方など、女性とは異なる要素を考慮しながら施術を行います。気軽にカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
参考文献
BARRETT, Dane M.; CASANUEVA, Fernando J.; WANG, Tom D. Evolution of the rhytidectomy. World Journal of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery, 2016, 2.1: 38-44.
HAMRA, Sam T. The deep-plane rhytidectomy. Plastic and reconstructive surgery, 1990, 86.1: 53-61.
TIOURIN, Ekaterina; BARTON, Natalie; JANIS, Jeffrey E. Methods for minimizing bleeding in facelift surgery: an evidence-based review. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3765.
LUU, Neil N.; FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery: history, anatomy, and recent innovations. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 556-563.
KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.
FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery. Facial plastic surgery, 2006, 22.02: 120-128.
JACONO, Andrew; CHASTANT, Ryan P.; DIBELIUS, Greg. Association of patient self-esteem with perceived outcome after face-lift surgery. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.1: 42-46.
WEI, Boxuan, et al. Advances in face-lift surgical techniques: 2016–2021. Aesthetic plastic surgery, 2023, 47.2: 622-630.
ROHRICH, Rod J., et al. The modern male rhytidectomy: lessons learned. Plastic and reconstructive surgery, 2017, 139.2: 295-307.
CRISTEL, Robert T.; IRVINE, Leslie E. Common complications in rhytidectomy. Facial Plastic Surgery Clinics, 2019, 27.4: 519-527.
GROVER, Rajiv; JONES, Barry M.; WATERHOUSE, Norman. The prevention of haematoma following rhytidectomy: a review of 1078 consecutive facelifts. British journal of plastic surgery, 2001, 54.6: 481-486.