年齢とともに気になるお顔のたるみ。「マッサージを試してもなかなか改善しない」「もっと根本的にたるみを解消したい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、たるみ改善治療の一つであるフェイスリフト手術について、期待できる効果や持続期間、手術の種類、ダウンタイム、手術の一般的な流れなどを詳しく解説します。
ご自身に適したたるみ改善の方法を見つけるための参考にしてください。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
フェイスリフト手術で期待できる効果と持続期間
フェイスリフト手術は、皮膚だけでなく、その下にあるSMAS(スマス)筋膜という表情筋の層を引き上げることで、顔全体のたるみを効果的に改善する美容外科手術です。
単に皮膚を引っ張るだけの手術とは異なり、より自然で長持ちする効果が期待できます。
具体的な効果の範囲
フェイスリフト手術によって、以下のような部位のたるみ改善効果が期待できます。
- 頬のたるみ
- ほうれい線
- マリオネットライン
- フェイスラインのもたつき
- 首のしわ・たるみ
これらの悩みが複合的に改善することで、顔全体の印象が若々しく、すっきりとした印象になります。
効果はいつから実感できるか
手術直後は腫れや内出血がありますが、大きな腫れが引いてくる1~2週間後から徐々に効果を実感し始めます。そして、約1ヶ月から3ヶ月ほどで腫れがほぼ落ち着き、より自然な仕上がりになります。
最終的な完成形と言える状態になるまでには、個人差もありますが、約6ヶ月程度を見込むと良いでしょう。
効果実感の目安
期間 | 状態 | 効果の実感 |
---|---|---|
手術直後~1週間 | 腫れ、内出血が目立つ | 実感しにくい |
1~2週間後 | 大きな腫れが引く | 徐々に実感 |
1~3ヶ月後 | 腫れがほぼ落ち着く | 明確に実感 |
約6ヶ月後 | ほぼ完成 | 安定した効果 |
効果の持続期間について
フェイスリフト手術の効果の持続期間は、手術方法や個人の体質、術後のケア、生活習慣などによって異なりますが、一般的には5年から10年程度と言われています。
SMAS筋膜からしっかりと引き上げる手術の場合、より長期間の効果維持が期待できます。
ただし、手術後も加齢による自然な変化は進むため、永久に効果が持続するわけではありません。適切なアフターケアやメンテナンスを行うことで、より長く効果を保つことが可能です。
フェイスリフト手術の種類とそれぞれの特徴
フェイスリフト手術には、切開範囲や引き上げる層、ターゲットとする部位によっていくつかの種類があります。
ご自身のたるみの状態や希望する効果、許容できるダウンタイムなどを考慮し、医師と相談して適した術式を選択することが大切です。
代表的な手術方法
主なフェイスリフト手術の方法と、それぞれの特徴について説明します。
主要なフェイスリフト手術の種類
手術の種類 | 主な特徴 | 適した悩み |
---|---|---|
フルフェイスリフト | 広範囲の切開でSMAS筋膜からしっかり引き上げる。効果が高い。 | 顔全体の強いいたるみ、首のたるみ |
ミニリフト(ショートスカーフェイスリフト) | 切開範囲が比較的小さく、ダウンタイムが短い傾向。 | 頬やフェイスラインの部分的なたるみ |
スレッドリフト(糸リフト) | 特殊な糸を挿入してたるみを引き上げる。切開を伴わない。 | 軽度のたるみ、ダウンタイムを短くしたい場合 |
上記以外にも、ミッドフェイスリフト(中顔面のたるみに特化)やネックリフト(首のたるみに特化)など、特定の部位に焦点を当てた手術方法もあります。
SMAS法とリガメント法
フェイスリフト手術の引き上げ方法として、SMAS(スマス)法とリガメント法がよく用いられます。
SMAS法は皮膚の下にある表情筋膜であるSMASを引き上げることで、皮膚だけでなく土台からたるみを改善します。
リガメント法は、皮膚と骨を繋ぎとめているリガメント(靭帯)を処理し、より効果的にたるみを引き上げることを目指す方法です。
クリニックや医師によって採用する手技や考え方が異なる場合がありますので、カウンセリング時に確認しましょう。
切開するフェイスリフトと切開しないリフトアップ治療
フェイスリフト手術は基本的に皮膚を切開し、余分な皮膚を切除して縫合することで物理的にたるみを引き上げます。
一方、スレッドリフト(糸リフト)やHIFU(ハイフ)などの照射治療は、皮膚を切開することなくたるみを改善する治療法です。
切開するフェイスリフトは効果の持続性や変化の度合いが大きいですが、ダウンタイムも長くなる傾向があります。
切開しない治療はダウンタイムが短い、あるいはほとんどない点がメリットですが、効果の度合いや持続期間は切開する手術に比べて限定的となります。
たるみ改善マッサージとの違い フェイスリフト手術が選ばれる理由
たるみ改善を期待して、ご自身でフェイスアップマッサージを試みている方もいらっしゃるでしょう。
マッサージには血行促進やむくみ改善といった一定の効果が期待できることもありますが、根本的なたるみの解決には限界があるのも事実です。
セルフケアとしてのマッサージの限界
顔のたるみは、皮膚の弾力低下、皮下脂肪の減少や下垂、そしてSMAS筋膜のゆるみなど、複数の要因が複雑に絡み合って生じます。
マッサージは主に皮膚表面へのアプローチであり、これらの根本的な原因、特にSMAS筋膜のゆるみに対して直接的に作用することは難しいと考えられます。
また、間違った方法での強いマッサージは、かえって皮膚に負担をかけ、たるみを助長してしまう可能性も指摘されています。
マッサージで期待できること・難しいこと
項目 | マッサージ | フェイスリフト手術 |
---|---|---|
血行促進・むくみ改善 | 期待できる | 間接的に改善 |
SMAS筋膜の引き上げ | 難しい | 可能 |
余剰皮膚の除去 | 不可 | 可能 |
フェイスリフト手術で根本からアプローチ
フェイスリフト手術は、医師がたるみの状態を正確に診断した上で、皮膚だけでなくSMAS筋膜やリガメントといった深層組織にまでアプローチします。
これにより、たるみの原因を根本から改善し、より効果的で持続性のあるリフトアップ効果を目指します。
特に、加齢によって伸びてしまった皮膚を切除できるのは、外科手術ならではの大きな利点です。
効果の持続性と確実性の違い
マッサージによる効果は一時的であったり、継続的な努力が必要であったりすることが多いのに対し、フェイスリフト手術は一度の手術で長期間にわたる効果が期待できます。
もちろん、手術後の効果を持続させるためには生活習慣やスキンケアも大切ですが、たるみに対する直接的な効果の確実性という点では手術に分があると言えるでしょう。
たるみ改善マッサージで思うような効果が得られなかった方や、より確実で持続的な効果を求める方が、フェイスリフト手術を選択するケースは少なくありません。
医師による診断の重要性
自己判断でマッサージを続けるよりも、まずは専門の医師に相談し、客観的な診断を受けることをお勧めします。
医師は、たるみの種類、皮膚の状態、骨格などを総合的に評価し、あなたにとってどのような治療法が適しているか、フェイスリフト手術が必要かどうかなどをアドバイスしてくれます。
この医師による診断が、たるみ改善への確かな一歩となります。
フェイスリフト手術の一般的な流れと準備
フェイスリフト手術を受けることを決めたら、どのような流れで手術が進むのか、事前に何を準備すれば良いのか気になるところでしょう。ここでは、一般的な手術の流れと、手術前の準備について解説します。
カウンセリングから手術当日まで
手術までの大まかな流れは以下の通りです。
まずはクリニックにカウンセリングを予約し、来院します。
医師がたるみの状態を診察し、希望や不安を詳しくヒアリングします。手術方法や効果、リスク、費用などについて詳細な説明を受けます。
手術内容に同意したら、手術日を決定します。手術に必要な血液検査などを行う場合もあります。
指定された時間に来院し、最終確認や体調チェックの後、手術室へ移動します。
手術前の準備と注意点
手術を安全に受け、術後の経過を良好にするためには、いくつかの準備と注意点があります。
手術前に確認しておきたいこと
準備・注意点 | 内容 | 理由 |
---|---|---|
常用薬・サプリメントの申告 | 服用中の薬やサプリメントを医師に伝える | 手術や麻酔に影響する可能性があるため |
禁煙 | 手術の数週間前から禁煙する | 喫煙は傷の治りを遅らせるため |
体調管理 | 風邪などひかないよう体調を整える | 万全の体調で手術に臨むため |
その他、食事制限や特定の薬の服用中止など、クリニックから指示がある場合は必ず守ってください。また、手術当日は、ゆったりとした服装で、メイクはせずに来院するのが一般的です。
手術当日の流れ
手術当日は、以下のような流れで進みます。
- 受付、最終確認
- 洗顔、着替え
- デザイン(医師が切開線などを皮膚にマーキング)
- 麻酔(局所麻酔、静脈麻酔、全身麻酔など手術により異なる)
- 手術開始
- 手術終了、リカバリールームで休憩
- 状態確認後、帰宅(手術内容によっては入院の場合もあり)
手術時間は術式によって大きく異なり、数時間かかることもあります。麻酔から覚めた後は、クリニックの指示に従って安静に過ごします。
フェイスリフト手術後のダウンタイム 詳細解説
フェイスリフト手術を受けた後、日常生活に戻るまでには一定のダウンタイムが必要です。
ダウンタイムの期間や症状の程度は、手術の種類や個人の体質によって異なりますが、一般的な経過を理解しておくと安心して手術に臨むことができます。
主なダウンタイムの症状
手術後によく見られる症状には以下のようなものがあります。
腫れ
手術直後から現れ、2~3日目をピークに徐々に引いていきます。大きな腫れは1~2週間程度で落ち着くことが多いです。
内出血
皮膚の下に血液が溜まることで起こり、青紫色や黄色っぽく見えることがあります。通常1~3週間程度で自然に吸収され、薄れていきます。
痛み
手術当日から数日間は痛みを感じることがありますが、処方される痛み止めでコントロールできます。
感覚の鈍さ・つっぱり感
切開部位周辺の皮膚の感覚が鈍くなったり、顔全体につっぱり感を感じたりすることがあります。数ヶ月かけて徐々に改善します。
ダウンタイムの期間と過ごし方
ダウンタイム中の一般的な経過と、その間の過ごし方のポイントをまとめます。
ダウンタイム中の過ごし方ポイント
期間 | 主な症状 | 過ごし方のポイント |
---|---|---|
手術当日~3日目 | 腫れ・痛みのピーク | 安静にする、処方薬を服用、冷却(指示があれば) |
4日目~1週間 | 腫れ・内出血が残る | 軽い散歩程度は可能、激しい運動は避ける |
2週目~1ヶ月 | 大きな腫れは引く、内出血が薄くなる | 徐々に普段の生活へ、メイクも可能になることが多い |
1ヶ月~3ヶ月 | むくみや軽い腫れが残る場合がある | ほぼ通常の生活、傷跡のケアを開始 |
仕事復帰のタイミングは職種や手術の規模にもよりますが、デスクワークであれば1週間程度、接客業など人と会う仕事の場合は2週間程度の休みを取る方が多いようです。
抜糸は手術後1週間から10日程度で行うのが一般的です。
アフターケアの重要性
ダウンタイムをできるだけ短くし、美しい仕上がりを得るためには、クリニックの指示に従ったアフターケアが非常に重要です。
処方された薬の服用、傷跡のケア、定期的な検診などをきちんと行いましょう。
また、術後は血行が良くなるような行為(長時間の入浴、サウナ、激しい運動、飲酒など)は、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため、一定期間控える必要があります。
フェイスリフト手術に伴うリスクと副作用について
どのような医療行為にもリスクや副作用の可能性は伴います。フェイスリフト手術も例外ではありません。カウンセリング時に医師から詳しい説明を受け、疑問点は必ず質問しましょう。
考えられる主なリスク
フェイスリフト手術で起こりうる主なリスクや副作用には、以下のようなものがあります。
感染 | 頻度は低いですが、手術部位に細菌が感染し、赤み、腫れ、熱感、痛みなどが現れることがあります。抗生物質の投与などで治療します。 |
---|---|
血腫 | 手術部位の内部で出血が起こり、血液が溜まってしまう状態です。大きな血腫の場合は、再手術で除去することがあります。 |
傷跡の問題 | 切開した部分には傷跡が残ります。通常は時間とともに目立ちにくくなりますが、ケロイド体質の方などは傷跡が目立つ可能性があります。 |
神経損傷 | 顔面には多くの神経が走行しており、手術操作によって一時的または稀に永続的な神経麻痺(顔の動きにくさ、感覚の鈍さなど)が生じる可能性があります。 |
左右差 | 人間の顔は元々左右非対称であり、手術で完全に左右対称にすることは困難です。術後に左右差が目立つと感じる場合もあります。 |
皮膚の壊死 | 血行不良により、稀に皮膚の一部が壊死することがあります。特に喫煙者の方はリスクが高まります。 |
脱毛 | 切開部位周辺の髪の毛が一時的に薄くなることがあります。 |
リスクを軽減するためにできること
これらのリスクを完全にゼロにすることはできませんが、軽減するためにできることはあります。
リスク軽減のためのポイント
対策 | 具体的な内容 |
---|---|
信頼できる医師・クリニック選び | 経験豊富な医師、衛生管理が徹底されたクリニックを選ぶ |
術前の十分なカウンセリング | リスクや副作用について納得いくまで説明を受ける |
術前の体調管理 | 禁煙、持病のコントロールなど、医師の指示に従う |
術後の指示遵守 | 処方薬の服用、安静、生活上の注意点を守る |
万が一、術後に異常を感じた場合は、自己判断せずに速やかにクリニックに連絡し、医師の指示を仰ぐことが重要です。
麻酔に関するリスク
フェイスリフト手術は、局所麻酔、静脈麻酔、あるいは全身麻酔で行われます。それぞれの麻酔方法には、アレルギー反応や吐き気、頭痛といった副作用のリスクが伴います。
麻酔科医が在籍しているか、緊急時の対応体制が整っているかなどもクリニック選びのポイントの一つです。
フェイスリフト手術の費用相場とクリニック選びのポイント
フェイスリフト手術は自由診療のため、クリニックによって費用が大きく異なります。また、手術の種類や範囲、麻酔方法などによっても料金は変動します。
ここでは、おおよその費用相場と、後悔しないためのクリニック選びのポイントについて解説します。
費用の内訳と相場
フェイスリフト手術の費用には、一般的に手術料、麻酔料、検査料、薬代、術後の検診料などが含まれます。カウンセリング時に、どこまでの費用が含まれているのかをしっかり確認することが大切です。
手術の種類別 費用相場の目安
手術の種類 | 費用相場(目安) | 備考 |
---|---|---|
フルフェイスリフト | 100万円~300万円程度 | クリニックや医師の技術料により幅がある |
ミニリフト | 50万円~150万円程度 | 切開範囲や引き上げの程度による |
スレッドリフト(糸リフト) | 1本あたり数万円~、全体で20万円~100万円程度 | 使用する糸の種類や本数による |
これはあくまで目安であり、実際の費用はカウンセリングを受けて見積もりを出してもらう必要があります。
複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用や内容を比較検討することも一つの方法です。
クリニック選びで重視すべき点
費用だけでなく、以下の点も考慮して慎重にクリニックを選びましょう。
医師の経験と実績
フェイスリフト手術の症例数が豊富で、美的センスのある医師を選びましょう。学会認定の専門医であるかなども参考になります。
カウンセリングの丁寧さ
あなたの希望や不安を親身に聞いてくれ、メリットだけでなくリスクやデメリットについてもきちんと説明してくれる医師を選びましょう。
アフターフォロー体制
術後の検診や万が一のトラブル時の対応など、アフターフォローがしっかりしているクリニックを選びましょう。
クリニックの設備と衛生管理
安全に手術が行える設備が整っており、衛生管理が徹底されているかを確認しましょう。
費用の透明性
見積もりが明確で、追加料金が発生する可能性などについても事前に説明があるかを確認しましょう。
モニター制度やキャンペーンの利用
クリニックによっては、症例写真の提供などを条件に、通常よりも安価で手術を受けられるモニター制度を設けている場合があります。また、期間限定のキャンペーンを行っていることもあります。
これらを利用することも費用を抑える一つの方法ですが、安さだけで選ぶのではなく、上記のようなクリニック選びのポイントを総合的に判断することが大切です。
フェイスリフト手術に関するよくある質問(FAQ)
最後に、フェイスリフト手術に関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。手術を検討する際の参考にしてください。
- 手術の傷跡は目立ちますか?
-
フェイスリフト手術の切開線は、髪の生え際や耳の前、耳の後ろなど、できるだけ目立たない部位に設定します。
術後しばらくは赤みがありますが、時間とともに徐々に薄くなり、多くの場合は数ヶ月から1年程度で白い線状になり、かなり目立ちにくくなります。
ただし、傷の治り方には個人差があり、体質によってはケロイド状になる可能性もゼロではありません。医師の技術や術後のケアも傷跡の目立ち具合に影響します。
傷跡が目立ちにくくなるまでの期間(目安)
期間 傷跡の状態 手術直後~数週間 赤みがあり、やや目立つ 数ヶ月後 赤みが引き、徐々に薄くなる 半年~1年後 白い線状になり、かなり目立ちにくくなる - 手術後の痛みはどのくらい続きますか?
-
手術当日から数日間は、ジンジンとした痛みや圧迫感を感じることがあります。通常は処方される痛み止めを服用することでコントロールできる程度です。
強い痛みが長期間続くことは稀ですが、痛みの感じ方には個人差があります。痛みが強い場合や、異常を感じた場合は、我慢せずにクリニックに相談してください。
- フェイスリフト手術を受けられない人はいますか?
-
以下のような方は、フェイスリフト手術を受けられない、あるいは慎重な判断が必要となる場合があります。
- 妊娠中または授乳中の方
- 重度の心臓病、腎臓病、肝臓病などの全身疾患をお持ちの方
- 出血傾向のある方、血液をサラサラにする薬を服用中の方(医師の指示により休薬が必要な場合があります)
- コントロール不良の糖尿病や高血圧の方
- 感染症にかかっている方
- 精神的に不安定な状態の方
- ケロイド体質の方(医師と要相談)
上記以外にも、既往歴や健康状態によっては手術が適さないと判断されることがあります。必ずカウンセリングで医師に正確な情報をお伝えください。
- フェイスリフト手術後、いつからメイクや洗顔、入浴ができますか?
-
一般的には、抜糸(手術後1週間~10日程度)が終わった翌日くらいから、傷口を避けての洗顔やメイクが可能になることが多いです。
入浴に関しては、シャワーは手術の翌日や数日後から可能ですが、湯船に浸かるのは腫れや内出血が落ち着いてから(1週間~2週間後程度)となることが多いです。
手術の方法やクリニックの方針によって異なりますので、必ず医師の指示に従ってください。
術後の生活制限(目安)
項目 可能になる時期(目安) 注意点 洗顔(傷口以外) 抜糸後翌日~ 優しく洗う メイク(傷口以外) 抜糸後翌日~ 刺激の少ないものから シャワー 手術翌日~数日後 顔を濡らさないように(指示による) 入浴(湯船) 1~2週間後 長湯は避ける
参考文献
CHAFFOO, R. A. Complications in facelift surgery: avoidance and management. Facial plastic surgery clinics of North America, 2013, 21.4: 551-558.
WEI, Boxuan, et al. Advances in face-lift surgical techniques: 2016–2021. Aesthetic plastic surgery, 2023, 47.2: 622-630.
LUU, Neil N.; FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery: history, anatomy, and recent innovations. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 556-563.
FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery. Facial plastic surgery, 2006, 22.02: 120-128.
DAUWE, Phillip B., et al. Infection in face-lift surgery: an evidence-based approach to infection prevention. Plastic and reconstructive surgery, 2015, 135.1: 58e-66e.
KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.
JACONO, Andrew; CHASTANT, Ryan P.; DIBELIUS, Greg. Association of patient self-esteem with perceived outcome after face-lift surgery. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.1: 42-46.
GIBSTEIN, Alexander R., et al. Facelift surgery turns back the clock: artificial intelligence and patient satisfaction quantitate value of procedure type and specific techniques. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.9: 987-999.