若返りのためのリフトアップ施術 – 年代別アプローチと施術選び

近年、顔のたるみやしわに対する意識が高まり、多くの方がリフトアップによる若返りを望んでいます。加齢によるお悩みは年代ごとに異なるため、自分の年齢や肌状態に合った施術を選ぶことが重要です。

メスを使わないレーザー治療や糸を使った簡易的な方法から、しっかりと皮膚を引き上げるフェイスリフト手術まで幅広い選択肢があり、それぞれの方法に特徴があります。

本記事では年代別におすすめのリフトアップ施術やポイントをわかりやすく解説していきます。読んだ方にとって、自分に合った方法を選ぶきっかけになれば幸いです。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

リフトアップ施術の基本を知る

リフトアップ施術には多岐にわたる選択肢があります。大きく分けると、レーザーや高周波など機器を使った方法、糸を用いて肌を引き締める方法、そして本格的なフェイスリフト手術などが挙げられます。

それぞれの施術にメリットとデメリットが存在し、ターゲットとする症状やダウンタイムの長さによっても異なります。まずは全体像を把握することで、年代別の選び方も理解しやすくなるでしょう。

リフトアップ施術とは

リフトアップは、たるんだ皮膚や筋膜などを引き上げて、若々しい顔立ちを目指す美容医療の総称です。加齢にともなって重力の影響を受け、頬やフェイスラインが下がりやすくなります。

これを放置すると老けた印象につながります。そこでリフトアップを行うと、見た目が引き締まり、笑顔やフェイスラインにもメリハリが生まれやすくなるという特徴があります。

選択肢が豊富になった背景

少し前までは、リフトアップといえばメスを使った大掛かりな手術を想像する方が多かったと思われます。しかし近年は、機器を用いた施術や糸リフトなど、負担を抑えた方法が増えてきました。

これは医療機器の進歩や美容医療のニーズが高まったことが背景にあります。手術に抵抗がある方でもチャレンジしやすい方法が増えたため、より幅広い年代の方がリフトアップの恩恵を受けやすい状況になっています。

リフトアップによって得られるメリット

リフトアップは、フェイスラインの引き締めやしわ・たるみの軽減など、見た目だけでなく精神的な面にも良い影響が及びます。若々しくなることで自信がつき、人前に出る楽しさが増えることもあるでしょう。

また、リフトアップの効果は絶大だと感じる方もおり、施術後のイメージチェンジに大きな期待を寄せる人が多いです。たるみ対策としてリフトアップの施術をおすすめしたい方は、とくに笑ったときや横顔のラインを気にされている方です。

施術前に意識したいこと

リフトアップにはさまざまな方法が存在しますが、自分の顔立ちや肌質、ライフスタイルを考慮することが大切です。施術によってダウンタイムや効果の持続期間が変わるので、担当医とよく相談し、納得のいく方法を選びましょう。

十分にカウンセリングを受けて施術を受けることで、仕上がりに対する満足度が高くなります。

リフトアップの代表的な種類と特徴

種類特徴ダウンタイム
レーザー系・高周波系肌のコラーゲン産生を促し、引き締めを狙う比較的短い
糸リフト糸で皮下組織を引き上げ、たるみを抑える中程度
フェイスリフト手術余分な皮膚を切除し、しっかり引き上げるやや長め
注入系(ヒアルロン酸)ボリュームを補ってしわやたるみを軽減する短い場合多い

年代別に見るお悩みの特徴

肌のたるみやしわは加齢によって誰にでも起こりうる問題ですが、年代によって生じやすいパターンが異なります。

たとえば30代では小じわや軽い頬のたるみが主な悩みになりやすく、40代になると表情による深いしわやフェイスラインのぼやけなどが目立つようになります。

自分の年代の特徴を把握することで、適切なケアや施術を選びやすくなります。

30代の特徴

30代前半から後半にかけて、顔立ちが「まだ若い」と言われる一方で、小じわや肌のくすみ、疲れ顔が気になり始める人が増えます。

頬が少し下がるだけで、見た目に大きく影響することがあります。特に目元や口元に出るしわが増え始めたり、肌のハリが低下していると感じたりする時期です。

40代の特徴

40代になると、エイジングサインが顕著になります。輪郭のゆるみや頬骨の下がり、ほうれい線の深刻化などはよく見られる症状です。

さらに、眉間や額のしわも固定化しやすく、より老けた印象を与えやすくなります。加齢とともにホルモンバランスも変化しやすいため、肌のハリを保つためには継続的なケアが必要です。

50代の特徴

50代になると、首まわりやフェイスラインが一気にたるみやすくなります。ほうれい線やマリオネットラインに加えて、目の下のたるみが顕在化する場合もあります。

二重あごや頬の下垂など、顔全体の印象が大きく変化するため、この年代でのリフトアップ施術を検討する方は多いです。

60代以降の特徴

60代以降になると、肌の弾力が大幅に低下し、首元から顎にかけてのたるみがより顕著になります。表情筋の衰えや骨格の変化も進み、過去に施術をしていない場合、しわやたるみが複合的に現れることも少なくありません。

ただし、年齢が高くなるほど大掛かりな施術を検討する方も増える一方で、身体への負担など慎重に考えるべき点もあります。

年代別によくある悩みの一覧

年代主な悩みリフトアップ検討度
30代小じわ、軽い頬の下がり、目元のくすみ中程度
40代ほうれい線、頬骨下がり、表情しわ高め
50代二重あご、顎下のたるみ、目の下のたるみ高め
60代~首元のたるみ、骨格の変化による深いしわ非常に高い

30代に合ったリフトアップ施術の選び方

30代はまだ大掛かりなフェイスリフト手術を検討する方は多くありません。しかし、軽度のしわやたるみに対して早めのアクションを起こすことで、老化の進行を緩やかにすることができます。

施術選びの幅が広く、レーザー治療などの負担の少ない方法から試していくことも多い年代です。

30代前半向けの施術

30代前半では、肌の弾力が比較的残っているため、肌のコラーゲン生成を促すようなレーザーや高周波を利用した施術が人気です。

コラーゲンやエラスチンの生成を刺激し、肌質改善とリフトアップを同時に狙う方法です。ダウンタイムも比較的短いので、仕事や育児で忙しい方にも取り入れやすい点が魅力です。

30代後半向けの施術

30代後半になると、頬のたるみやほうれい線が少しずつ目立ってきます。糸リフトや軽度のミニリフトなどを検討してみると、フェイスラインがすっきりしやすくなる場合があります。

日常生活への影響を最小限にしたい方は、午前中に施術を受けて午後から仕事に戻るといったスケジュールも可能です。

いずれにせよ、施術前にはきちんとカウンセリングを受けて、自分の目的や希望を伝えましょう。

メリットと注意点

30代でリフトアップを始める大きなメリットは、加齢による老け顔を早い段階で抑えられることです。

早めに対策を講じることで、将来の深いしわやたるみを予防できる可能性があります。ただし、過度な施術を行うと自然な表情を損ねるリスクもあるので、医師との相談が重要です。

施術のメリット

  • ダウンタイムが短いものが多い
  • 費用負担が比較的少ない
  • 老化の進行を緩やかにする可能性

注意点

  • 過度な施術は逆に不自然になりがち
  • 年齢相応の自然な仕上がりを意識したい

カウンセリングの重要性

30代で行うリフトアップ施術は、今後のエイジングケアの基盤ともいえるタイミングです。カウンセリングでは、どこが気になるか、どのくらいの引き上げを求めるかを具体的に伝えましょう。

医師によって提案内容が異なる場合もあるため、クリニックの情報を十分に集めて、納得がいくまで相談することが大切です。

30代に多い施術パターン

施術名特徴価格帯
レーザー治療肌の内側からコラーゲン生成を促し、ハリを高める比較的安価~中級
糸リフト軽度のたるみに対応し、ダウンタイムも短め中級~高め
ミニリフト小規模な切開で顔まわりを引き上げる高め

40代に合ったリフトアップ施術の選び方

40代になると、見た目の変化が大きく出やすくなるため、「なんとなく老けた印象がある」「フェイスラインが変わった」など具体的な悩みを抱える方が増えます。

施術による効果が出やすい時期でもあり、自分の顔立ちに合った方法を検討することが大切です。

糸リフトや軽度のフェイスリフト

40代では、糸リフトや軽度のフェイスリフトを選ぶ方が多くなります。糸リフトは皮膚を切らずに糸を挿入してたるみを引き上げる方法で、フェイスリフトに比べると負担が少ない傾向があります。

一方、軽度のフェイスリフトは耳の周辺を数センチ切開し、頬やフェイスラインを引き上げる方法で、より明確なリフトアップ効果が得られることがあります。

たるみ予防のためのスキンケアとの併用

施術だけに頼るのではなく、日常的なスキンケアも並行して行うことで、効果の維持が期待できます。紫外線対策や保湿ケアを怠ると、せっかくリフトアップをしても肌の状態が悪化し、たるみが再発しやすくなります。

施術後に医師から勧められるホームケアを実践することが大切です。

40代で重要なスキンケア項目

スキンケア項目理由実践ポイント
保湿肌のハリとバリア機能を維持する高保湿成分配合の化粧品を選ぶ
紫外線対策コラーゲンの減少やシミを防ぐ日焼け止めをこまめに塗り直す
抗酸化ケア活性酸素による老化を抑えるビタミンCなど抗酸化成分を取り入れる
マッサージ・運動血行促進や筋肉の引き締めを促す毎日の軽いストレッチや表情筋体操

ダウンタイムと日常生活のバランス

40代は仕事や家事、子育てなどで忙しく過ごす年代でもあります。そこで、なるべくダウンタイムを短くしたいと考える方が多いかもしれません。

糸リフトなら当日のうちにある程度は通常の生活に戻ることができますし、軽度のフェイスリフトでも術後1週間程度で日常生活に支障がないケースが多いです。

ただし、傷口や腫れが落ち着くまでには個人差があるため、医師の指示に従って安静に過ごす日を確保しておきましょう。

40代に多い悩み

  • ほうれい線が深くなる
  • フェイスラインがぼやける
  • 額や眉間のしわが目立つ
  • 目元が疲れた印象になりやすい

対策のポイント

  • 糸リフトや軽度フェイスリフトを検討
  • 保湿・紫外線対策で肌の状態を維持
  • ダウンタイムを見越したスケジュール管理

メンテナンスのコツ

40代でリフトアップ施術を受けた後も、定期的なメンテナンスが欠かせません。たとえば肌のハリを持続させるために、レーザーや注入系の治療を補助的に取り入れる方法があります。

自分の肌状態に応じて、半年から1年に1回程度、医師と相談してメンテナンスを行うことで、リフトアップの効果を長く保てる可能性が高まります。

50代・60代におすすめのリフトアップ施術

50代や60代になると、肌の弾力が大きく失われ、たるみが顕著になっている方が増えます。少しの施術では物足りないと感じる場合や、糸リフトでは効果に限界があると考える方も多いです。

そこで、より根本的にたるみを引き上げるフェイスリフト手術を検討するケースが増えます。

本格的なフェイスリフトの検討

フェイスリフト手術は、顔の皮膚や皮下組織、時には筋膜を引き上げて、余分な皮膚を切除する方法です。これにより、顎や頬、首元にかけて広範囲のリフトアップが期待できます。

ダウンタイムはやや長めになりますが、劇的な変化を求める方には向いているといえるでしょう。

フェイスリフトと糸リフトの比較

項目フェイスリフト糸リフト
範囲顔全体や首元の広範囲頬やフェイスラインなど局所的
ダウンタイムやや長め短め
効果の持続長期間中期間
適応年齢50代以降で重度のたるみがある場合30~50代で軽度~中度のたるみ

たるみの原因を根本から改善する考え方

50代・60代では、ただ皮膚を引き上げるだけでなく、筋肉や骨格の変化にも注目する必要があります。フェイスリフト手術では、皮下にあるSMAS筋膜などを引き上げることで、より確実なたるみ改善を狙います。

日常生活での姿勢や食習慣なども、長期的な視野で見直してみるとよいでしょう。

術後のアフターケアと回復

フェイスリフト手術を受けたあとの回復期は、腫れや内出血が生じる場合があります。そのため、外出の予定や大事なイベントなどは手術の数週間後に設定しておくと安心です。

傷口を清潔に保ち、無理をせず安静に過ごすことで回復がスムーズになります。医師の指示どおりにケアを行うことが大切です。

術後の注意点

  • 傷口を清潔に保ち、定期的に消毒やガーゼ交換
  • 運動や飲酒などは医師と相談しながら再開
  • 腫れが引くまで十分に休養を確保
  • 頭を高くして就寝すると腫れを軽減できる場合がある

ダウンタイムとの向き合い方

50代・60代で大掛かりなリフトアップ施術を受ける場合、仕事や家事を休む期間の確保が必要になることがあります。ダウンタイムが気になる方は、糸リフトやレーザー治療との併用で症状を緩和する方法もあります。

ただし、根本的な改善を目指すならフェイスリフト手術が適した場合があり、その際は焦らずに十分な休養を取ることをおすすめします。

50代・60代に適した施術の目安

年代お悩みの程度選択肢特徴
50代中度~重度のたるみフェイスリフト / 糸リフトしっかりした効果、ダウンタイム要
60代~重度のたるみフェイスリフト顔全体を包括的に引き上げる

施術の種類と選択ポイント

リフトアップ施術を考える際、機器を使った方法や注入療法、糸による施術、フェイスリフト手術など多岐にわたる選択肢が存在します。

ここでは、それぞれの特徴と選び方のポイントを整理してみましょう。

レーザーや高周波機器を利用したリフトアップ

レーザーや高周波を利用した施術は、肌の奥深くまでエネルギーを届け、コラーゲン生成を促すことでリフトアップ効果を得る方法です。

ダウンタイムが短い傾向があり、施術直後からメイクが可能な場合もあります。ただし、たるみが大きい方には物足りないと感じるケースもあるため、軽度から中度のたるみ向けといえます。

機器を使った施術の利点と注意点

利点

  • ダウンタイムが比較的短い
  • 肌質改善にもつながる
  • 痛みが少ないことが多い

注意点

  • 重度のたるみには効果が薄い場合がある
  • 定期的な施術が必要となることが多い

糸リフトやミニリフトの特徴

糸リフトは、溶ける糸や特殊な素材の糸を用いてたるみ部分を物理的に引き上げる方法です。ダウンタイムはややあるものの、フェイスリフトより短期間で済むのが特徴です。

一方、ミニリフトは小規模な切開を行い、頬などの部分的なたるみを引き上げる方法です。フェイスリフトほどの切開ではなく、比較的短いダウンタイムで効果を得やすい点に魅力があります。

フェイスリフト手術の特長

フェイスリフト手術は、たるみの原因に直接アプローチするため、効果がはっきり感じられます。切開箇所は耳の周辺や髪の生え際など目立ちにくい場所が多く、術後しばらく経てば目立たなくなることが一般的です。

大幅なリフトアップ効果が期待できる一方で、ダウンタイムは1~2週間程度、場合によってはそれ以上になることもあるため、社会生活への復帰のタイミングなど綿密な計画が必要です。

リフトアップ施術別のダウンタイムと効果目安

施術名ダウンタイム効果の持続適している症状
レーザー・高周波系数日~1週間半年~1年程度軽度~中度のたるみ
糸リフト1~2週間1年~2年程度中度のたるみ
ミニリフト2週間程度数年中度~重度のたるみ
フェイスリフト手術2~4週間5年~10年程度重度のたるみ

クリニック選びで大切なこと

施術を受ける際、信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。医師の経歴や手術の実績を調べたり、カウンセリングで疑問点をすべて解消したりする時間を設けましょう。

予約の取りやすさやアフターケアの体制も確認しておくと安心です。価格だけで決めず、総合的に判断することをおすすめします。

当院のリフトアップ施術とサポート体制

当院では、患者さま一人ひとりのニーズを踏まえ、多様なリフトアップ施術をご用意しています。カウンセリングから術後のケアまで、丁寧にサポートすることで、安全かつ満足度の高い治療を目指しています。

ここでは、当院における施術の流れやサポートの内容をご紹介します。

院内環境とカウンセリング

落ち着いた雰囲気の中で、患者さまの希望や不安をじっくり伺える環境づくりを心がけています。カウンセリングでは、具体的にどこが気になるのか、どの程度の変化を望むのかを詳しくお聞きします。

これに基づいて複数の施術プランを提示し、それぞれのメリットとデメリットを説明します。

当院のカウンセリングでよくある相談例

相談内容提示する施術例理由
額や眉間の深いしわボトックス注入・糸リフト表情筋の緊張緩和と同時引き上げ
フェイスラインのもたつき糸リフト・ミニリフト下膨れを抑え、輪郭を整える
頬のたるみとほうれい線レーザー治療・ミニリフト肌質改善+部分的な切開

患者さまに合わせたオーダーメイド施術

同じ40代の方でも肌質や骨格、希望する仕上がりは異なります。当院ではオーダーメイドの施術方針を採用しており、まずは写真や触診による評価で症状を分析します。

それからご本人がイメージする「こうなりたい」「ここを変えたい」という部分をすり合わせながら、最適な施術を組み立てます。

当院のオーダーメイド施術のポイント

  • 個々の肌状態や顔立ちを丁寧に診断
  • 患者さまの希望やライフスタイルを考慮
  • 複合的な治療プランで満足度を向上

術後フォローと安心のサポート

施術後には腫れや内出血など、ある程度の症状が出る場合があります。当院では、施術後の経過をチェックするための診察日を複数回設け、経過を見守ります。

万一、術後にトラブルが生じた場合でも迅速に対応できるよう医師との連絡体制を整えています。患者さまには安静に過ごす期間や注意点をわかりやすく案内し、安心して過ごせるようサポートしています。

術後フォローアップの流れ

時期内容目的
施術翌日~数日後傷口や腫れのチェック感染や過度な出血の有無を確認
1週間後~2週間後抜糸や状態の確認(必要に応じて)回復具合を確認し、必要に応じて処置
1ヶ月後~数ヶ月後経過観察と追加治療の検討仕上がりの最終確認とアフターケアの指導

施術費用とご予約方法

費用に関しては、施術内容や範囲によって異なります。糸リフトやレーザー治療など比較的負担の軽いものから、フェイスリフト手術のように大がかりなものまで幅広く用意しています。

お支払い方法は現金やクレジットカードなど多彩な方法に対応しています。ご予約はお電話または当院の公式ウェブサイトから承っており、ご都合の良い日時をお選びいただけます。

ご予約のポイント

  • 希望の施術日は余裕をもって設定
  • カウンセリング当日の施術が難しい場合もある
  • キャンセルや変更の場合は早めの連絡を

自分に合ったリフトアップ施術を見つけて若々しさをキープ

様々なリフトアップ施術が存在するからこそ、どれが自分に合っているのか悩む方も多いでしょう。加齢の進行具合やライフスタイル、希望の仕上がりなどを総合的に判断しながら選ぶことが大切です。

自分のペースでケアや施術を行うことで、気持ちも前向きになります。

定期的なチェックで長期的な効果を目指す

リフトアップ施術を行った後、長期的に効果を維持するには定期的に状態をチェックし、必要に応じてメンテナンスを行うことが求められます。

特に糸リフトやレーザー系の施術は、時間の経過とともに効果が薄れる場合があります。定期診察やアフターケアの相談を通じて、より長く若々しいフェイスラインを保つ方法を探りましょう。

年単位で考えるメンテナンススケジュール

期間メンテナンス内容目的
施術後半年レーザーや注入系の軽めのケアリフトアップ効果の持続と肌質改善
1年後カウンセリングと再施術の検討たるみの再発防止
2年~3年後糸リフトの交換やミニリフト再施術継続的な引き上げと老化の抑制

施術後のライフスタイル

リフトアップ施術を行ったからといって、普段の生活習慣をおろそかにすると効果が長続きしないことがあります。睡眠不足やストレス過多、喫煙やアルコール摂取が多い生活は肌に負担をかけ、たるみが進行しやすくなります。

バランスの良い食事や適度な運動、スキンケアの継続など、健康的なライフスタイルを意識することで、施術後の若々しさをキープしやすくなります。

ライフスタイルのチェックポイント

  • 十分な睡眠と休息をとる
  • バランスの良い栄養を意識する
  • 運動習慣を適度に取り入れる
  • 過度な紫外線を避ける

理想の仕上がりに向けた一歩

自分がどのように年齢を重ねたいか、どんな顔立ちを保ちたいかを考えることは、リフトアップ施術を受ける大切なモチベーションになります。

理想の仕上がりをイメージしながら施術を選ぶと、納得のいく結果につながりやすいでしょう。初めてリフトアップ施術を受ける方は、費用や施術後の様子などをしっかり把握しておくと安心です。

まとめ

リフトアップの方法は、簡単な機器の施術から本格的なフェイスリフト手術まで幅広く存在します。年代やライフスタイルに合った方法を選ぶことで、無理なく若々しさを保つことが期待できます。

この記事をきっかけに、自分に合ったリフトアップ施術を見つけ、前向きな人生を送っていただければ幸いです。もし具体的にご相談されたい場合は、どうぞ当院にお気軽にお問い合わせください。

参考文献

KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.

MARTEN, Timothy J. Facelift: Planning and technique. Clinics in plastic surgery, 1997, 24.2: 269-308.

SARCU, David; ADAMSON, Peter. Psychology of the facelift patient. Facial Plastic Surgery, 2017, 33.03: 252-259.

RAMIREZ, Oscar M. Endoscopic full facelift. Aesthetic plastic surgery, 1994, 18: 363-371.

GUPTA, Varun, et al. Preoperative risk factors and complication rates in facelift: analysis of 11,300 patients. Aesthetic surgery journal, 2016, 36.1: 1-13.

BOTTI, Chiara; BOTTI, Giovanni. Facelift 2015. Facial Plastic Surgery, 2015, 31.05: 491-503.

CHARAFEDDINE, Ali H., et al. Facelift: history and anatomy. Clinics in plastic surgery, 2019, 46.4: 505-513.

HASHEM, Ahmed M., et al. Facelift part I: history, anatomy, and clinical assessment. Aesthetic surgery journal, 2020, 40.1: 1-18.

LUU, Neil N.; FRIEDMAN, Oren. Facelift surgery: history, anatomy, and recent innovations. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 556-563.

THORNE, CHARLES H. Facelift. Grabb & Smith’s Plastic Surgery, 2007, 6: 498-508.

目次