糸リフトとフェイスリフトの違いは?どっちがいい?効果と選び方を解説

鏡を見るたびに気になるフェイスラインのゆるみや、深くなってきたほうれい線。「なんとかしたいけれど、どんな治療法があるのかわからない」と感じていませんか?

たるみ治療には様々な選択肢がありますが、特に代表的なのが「糸リフト」と「フェイスリフト」です。

この二つは、名前は似ていても、実はアプローチの方法から効果、回復にかかる時間まで大きく異なります。

この記事では、どちらの施術がご自身の悩みやライフスタイルに合っているのかを判断できるよう、それぞれの違いを分かりやすく解説します。

後悔のない選択をするために、まずは正しい知識を身につけましょう。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士
2014年 日本形成外科学会 専門医取得
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

糸リフトとフェイスリフトの基本的な違い

糸リフトとフェイスリフトの最も大きな違いは、メスを使うかどうかです。

糸リフトは医療用の特殊な糸を皮下に挿入してたるみを引き上げる「切らない」施術であるのに対し、フェイスリフトは皮膚を切開し、皮膚そのものと、その下にある筋膜を引き上げて余分な皮膚を取り除く外科手術です。

糸リフトとは?

糸リフトは、コグと呼ばれるトゲのようなものが付いた特殊な糸を、針を使って皮下組織に挿入し、そのコグを組織に引っかけて物理的にたるみを引き上げる施術です。

メスを使わないため傷跡が目立ちにくく、体への負担が少ないのが特徴です。

また、挿入された糸が周辺の組織を刺激することでコラーゲンの生成が促され、肌のハリや弾力アップといった副次的な効果も期待できます。

フェイスリフトとは?

フェイスリフトは、主に耳の周りなど目立たない部分の皮膚を切開し、皮膚だけでなく、その深層にあるSMAS(スマス)筋膜という組織からしっかりと引き上げる手術です。

たるみの根本的な原因にアプローチするため、強力なリフトアップ効果が得られ、その効果も長期間持続します。

中度から重度のたるみまで、幅広い症状に対応できるのが強みです。

アプローチする層の違い

効果の違いを理解する上で重要なのが、施術によってアプローチする皮膚の層が異なる点です。糸リフトが主に皮下脂肪層に働きかけるのに対し、フェイスリフトはさらに深いSMAS筋膜まで引き上げます。

この層から引き上げることで、より根本的で持続性のあるリフトアップが可能になります。

施術方法の比較

項目糸リフトフェイスリフト
メスの使用なしあり
アプローチ層皮下組織(脂肪層)SMAS筋膜、皮膚
主な目的軽度~中度のたるみ改善・予防中度~重度のたるみの根本改善

効果の現れ方と持続期間を徹底比較

効果を実感できるまでの時間と、その効果がどれくらい続くのかは、施術を選ぶ上で非常に重要なポイントです。

一般的に糸リフトは施術直後から変化を感じやすいですが、効果の持続期間は比較的短めです。

一方、フェイスリフトは完成までに少し時間がかかるものの、一度得られた効果は長期間続きます。

たるみ改善効果の違い

たるみを引き上げる力は、SMAS筋膜から直接アプローチするフェイスリフトの方が格段に強力です。

特に、フェイスラインのもたつきや首のたるみなど、広範囲の重度のたるみに対してはフェイスリフトが優れた効果を発揮します。

糸リフトは、軽度なたるみや将来のたるみ予防として効果的な施術と言えます。

たるみ改善効果の比較

項目糸リフトフェイスリフト
引き上げ力中程度強力
適応軽度~中度のたるみ中度~重度のたるみ
得意な部位ほうれい線、頬、フェイスライン顔全体、首

肌のハリ・ツヤへの影響

糸リフトで使われる糸は、体内で吸収される過程で皮下組織を刺激し、コラーゲンやエラスチンの生成を促進します。この作用により、リフトアップ効果に加えて、肌質の改善やハリ・ツヤのアップが期待できます。

フェイスリフトはたるんだ皮膚を切除するため、肌表面の滑らかさは向上しますが、肌質そのものを改善する効果は糸リフトほどではありません。

効果の持続期間

持続期間には個人差がありますが、一般的な目安として、糸リフトの効果は1年から2年程度です。糸が体内に吸収されるとともに効果も徐々に薄れていきます。

対してフェイスリフトの効果は5年から10年、あるいはそれ以上と非常に長期間です。

根本的な原因にアプローチするため、老化のスピードを遅らせるようなイメージです。

持続期間の比較

施術名一般的な持続期間特徴
糸リフト1年~2年程度定期的なメンテナンスを推奨
フェイスリフト5年~10年以上一度の手術で長期間効果が持続

施術を繰り返す場合の考え方

効果を維持するため、糸リフトは定期的に繰り返し受けることが推奨されます。施術の手軽さからメンテナンスしやすいのがメリットです。

フェイスリフトは一度で長期間の効果が期待できるため、何度も施術を受ける必要はありません。

ただし、加齢による変化に応じて、将来的に再度手術を検討することもあります。

ダウンタイムと術後の経過の違い

施術後の回復期間であるダウンタイムは糸リフトの方が短く、日常生活への影響も少ない傾向にあります。

フェイスリフトは外科手術であるため、回復には相応の時間が必要となり、術後のケアもより重要になります。

痛み・腫れ・内出血の比較

糸リフトは針を刺す際の痛みや、術後の軽い腫れ、内出血が見られることがあります。多くの場合、数日から1週間程度で落ち着きます。

フェイスリフトは、術後数日間は強めの腫れや痛みが出やすく、内出血も広範囲に及ぶことがあります。

大きな腫れは2週間程度で引いていきますが、完全に落ち着くまでには数ヶ月を要します。

主な症状の比較

症状糸リフトフェイスリフト
痛み数日程度の軽い痛み1週間程度の痛み(鎮痛剤で管理)
腫れ数日~1週間程度の軽い腫れ2週間程度の強い腫れ
内出血出た場合、1~2週間で消失2~3週間で徐々に消失

傷跡はどこにできる?

糸リフトの傷は、糸を挿入した箇所の針穴のみです。髪の生え際など目立たない部位を選んで挿入するため、傷跡が問題になることはほとんどありません。

フェイスリフトでは、耳の前や後ろ、髪の生え際などに沿って切開します。

経験豊富な医師が丁寧に縫合することで、時間とともに傷跡は目立ちにくくなりますが、完全に消えるわけではありません。

日常生活への復帰時期

施術後、いつもの生活に戻れるまでの期間も大きく異なります。特に仕事や学業など、社会生活への影響を考慮して計画を立てることが大切です。

日常生活復帰の目安

項目糸リフトフェイスリフト
メイク翌日から可能(針穴を避けて)抜糸後(約1週間後)から可能
シャワー・洗顔当日から可能翌日以降(患部を濡らさないよう注意)
仕事・学業翌日~数日後1~2週間後(デスクワークの場合)

費用相場と追加料金の考え方

1回あたりの費用は糸リフトの方が安価ですが、効果を維持するために繰り返し施術を受けることを考えると、長期的に見ればフェイスリフトの方がコストパフォーマンスに優れるケースもあります。

ご自身の予算や、どれくらいの期間効果を維持したいかを考慮して検討することが重要です。

施術費用の目安

糸リフトは使用する糸の種類や本数によって費用が変動します。一方、フェイスリフトは引き上げる範囲(頬だけ、首までなど)によって費用が変わります。

以下はあくまで目安であり、クリニックによって設定が異なるため、事前の確認が必要です。

費用相場の比較

施術名費用相場備考
糸リフト10万円~50万円使用する糸の本数・種類による
フェイスリフト80万円~200万円以上施術範囲や術式による

麻酔や検査にかかる別途費用

提示されている施術費用には、麻酔代や術前の血液検査代、術後の薬代などが含まれていない場合があります。カウンセリングの際に、総額でいくらかかるのかを必ず確認しましょう。

特にフェイスリフトのような外科手術では、全身麻酔や静脈麻酔が用いられることが多く、これらの費用も考慮に入れる必要があります。

長期的なコストパフォーマンスを考える

例えば、糸リフトを2年に1回、30万円かけて10年間続けると総額は150万円になります。一方で、150万円のフェイスリフト手術を受ければ、10年以上効果が持続する可能性があります。

どちらが良いかは一概には言えませんが、このように長期的な視点で費用を比較することも、賢い選択のための一つの方法です。

あなたはどっち?年代・お悩み別のおすすめ施術

最終的にどちらの施術を選ぶべきかは、ご自身の年齢、たるみの状態、ライフスタイル、そして何を最も重視するかによって決まります。

年代やお悩み別に、どちらの施術がより適しているかの一般的な目安を示します。

20代~30代前半の方へ

この年代の方は、まだたるみが軽度であるか、今は気にならなくても将来のために予防したいという方が多いでしょう。そのような場合には、ダウンタイムが短く、肌のハリ感アップも期待できる糸リフトがおすすめです。

本格的なたるみが出てくる前に、コラーゲン生成を促しておくことで老化の進行を緩やかにする効果が期待できます。

30代後半~40代の方へ

たるみが気になり始め、本格的なケアを考え出す方が多い年代です。

まだたるみが軽度で、ダウンタイムを長く取れない方は糸リフトが適しています。

一方で、ほうれい線やフェイスラインのもたつきがはっきりしてきた方、より確実な効果を求める方は、ミニフェイスリフトなど負担の少ないフェイスリフトも選択肢に入ってきます。

50代以降で根本改善を目指す方へ

長年かけて進行したたるみや、皮膚の余りが目立つようになってきた場合には、フェイスリフトが最も効果的な解決策となります。

糸リフトでは改善が難しい、SMAS筋膜のゆるみや余った皮膚を根本から解消することで、若々しい印象を取り戻すことが可能です。

人生100年時代、これからの人生をより明るく過ごすための自己投資として選ぶ方が増えています。

お悩み別推奨施術

お悩み糸リフトがおすすめフェイスリフトがおすすめ
軽い頬のたるみ
ほうれい線
フェイスラインのもたつき
首のたるみ・シワ

糸リフトが向いている方の特徴

  • 初めてたるみ治療を受ける方
  • メスを入れることに抵抗がある方
  • ダウンタイムを長く取れない方
  • 将来のたるみを予防したい方

施術後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐために知っておくべきこと

理想の結果を手に入れるためには、施術の良い面だけでなく、限界やリスクについても事前に正しく理解しておくことが何よりも重要です。

カウンセリングで聞きそびれてしまったり、インターネットの情報だけを鵜呑みにしたりすると、後悔につながる可能性があります。

糸リフトの限界と注意点

手軽さが魅力の糸リフトですが、万能ではありません。引き上げ効果には物理的な限界があり、重度のたるみを劇的に改善することは困難です。

また、施術後に一時的に皮膚がひきつれたり、凹凸が出たりするリスクもあります。

多くは時間とともに馴染んでいきますが、医師の技術力によっても結果は左右されます。

糸リフトの主な注意点

  • 効果の持続期間が限られる
  • 重度のたるみへの効果は限定的
  • 一時的なひきつれや凹凸のリスク
  • 感染や糸の露出の可能性(まれ)

フェイスリフトの知られざるリスク

フェイスリフトの最大のリスクは傷跡ですが、それ以外にも知っておくべきことがあります。

例えば、手術後に顔の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりすることがあります。また、皮膚を広範囲に剥離するため、一時的に表情が硬く感じられることもあります。

症状のほとんどは時間とともに回復しますが、術前に説明を受けていないと大きな不安につながります。

「理想の仕上がり」の伝え方

医師に自分の希望を正確に伝えることは、満足のいく結果を得るための鍵です。単に「若返りたい」と伝えるだけでなく、「ここのたるみが気になる」「こういうフェイスラインになりたい」と具体的に話すことが大切です。

理想とする芸能人や、若い頃の自分の写真などを持参し、視覚的にイメージを共有するのも非常に有効な方法です。

満足度を左右する術後のセルフケア

施術の結果を最大限に引き出し、長持ちさせるためには、術後の過ごし方も大切です。特にフェイスリフト後は、医師の指示に従い、飲酒や喫煙、激しい運動を一定期間控える必要があります。また、顔のマッサージは、糸リフト後もフェイスリフト後も、しばらくは避けるべきです。自己判断でケアを行うと、かえって状態を悪化させる可能性があるので注意しましょう。

クリニック選びで失敗しないための3つのポイント

糸リフトもフェイスリフトも、施術を行う医師の技術と経験が結果を大きく左右します。

費用や知名度だけで選ぶのではなく、信頼できる医師を見つけることが、たるみ治療を成功させる上で最も重要な要素です。

医師の経歴と症例数を確認する

まず、担当する医師がどのような経歴を持っているかを確認しましょう。

特にフェイスリフトのような外科手術は、形成外科や美容外科での豊富な経験を持つ医師に任せるのが安心です。

クリニックのホームページなどで、医師の経歴や資格、これまでの糸リフトやフェイスリフトの症例数などをチェックし、その分野の専門家であるかどうかを見極めましょう。

カウンセリングの質を見極める

良いクリニックかどうかは、カウンセリングの質に表れます。あなたの話をじっくりと聞き、悩みや希望を正確に理解しようとしてくれるかどうかが第一のポイントです。

そして、施術のメリットだけでなく、デメリットやリスク、起こりうる合併症についても包み隠さず説明してくれる医師は信頼できます。

カウンセリングのチェックポイント

  • 悩みや希望を丁寧に聞いてくれるか
  • メリットとデメリットの両方を説明してくれるか
  • 質問に対して分かりやすく答えてくれるか
  • 複数の治療選択肢を提示してくれるか

アフターフォロー体制の充実度

施術をして終わり、ではありません。術後の経過をしっかりと診察し、万が一トラブルが起きた際にも迅速かつ誠実に対応してくれる体制が整っているかを確認しましょう。

術後の定期検診の有無や、24時間対応の緊急連絡先など、アフターフォローが充実しているクリニックを選ぶことで、安心して施術に臨むことができます。

糸リフトとフェイスリフトに関するよくある質問

ここでは、患者様から特によくいただく質問とその回答をまとめました。

施術中の痛みはどのくらいありますか?

麻酔をするため、施術中の痛みは最小限に抑えられます。糸リフトでは局所麻酔や笑気麻酔、フェイスリフトでは静脈麻酔や全身麻酔を用いるのが一般的です。

麻酔が効いている間は痛みを感じることはほとんどありません。術後は痛み止めを処方しますので、そちらでコントロールが可能です。

他の施術と組み合わせることはできますか?

はい、可能です。他の施術と組み合わせることで、より総合的な若返り効果が期待できます。

例えば、フェイスリフトで全体的なたるみを引き上げた上で、ヒアルロン酸注射でほうれい線やマリオネットラインなどの細かいシワを整えたり、ボトックス注射で表情ジワを改善したりすることがあります。

どのような組み合わせが良いかはお顔の状態によりますので、医師にご相談ください。

一度入れた糸は体に残るのですか?

現在の糸リフトでは、主に体内で時間をかけて吸収される「溶ける糸」を使用します。PDO、PCL、PLLAといった素材が代表的で、これらは医療用の縫合糸などにも使われる安全性の高いものです。

糸が溶けてなくなった後も、生成されたコラーゲンによって引き締め効果がある程度持続します。一部、溶けない糸もありますが、特別な理由がない限り、主流は溶ける糸です。

フェイスリフト後にまたたるんできたら再手術は可能ですか?

はい、可能ですが、初回の手術から十分な期間を空ける必要があります。フェイスリフトの効果は長期間持続しますが、加齢による変化を完全に止めることはできません。

一般的には、前回の効果が薄れてきたと感じる10年前後が再手術を検討する一つの目安です。ただし、組織の状態などによりますので、まずは医師の診察を受けることが重要です。

参考文献

GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.

YONGTRAKUL, Panprapa, et al. Thread lift: classification, technique, and how to approach to the patient. Int J Medical, Heal Biomed Bioeng Pharm Eng, 2016, 10: 547-555.

HALEPAS, Steven; CHEN, Xun Joy; FERNEINI, Elie M. Thread-lift sutures: anatomy, technique, and review of current literature. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 2020, 78.5: 813-820.

ABRAHAM, Rima F.; DEFATTA, Robert J.; WILLIAMS, Edwin F. Thread-lift for facial rejuvenation: assessment of long-term results. Archives of Facial Plastic Surgery, 2009, 11.3: 178-183.

KAYA, Kerem Sami; CAKMAK, Ozcan. Facelift techniques: an overview. Facial Plastic Surgery, 2022, 38.06: 540-545.

MARTEN, Timothy J. Facelift: Planning and technique. Clinics in plastic surgery, 1997, 24.2: 269-308.

SARCU, David; ADAMSON, Peter. Psychology of the facelift patient. Facial Plastic Surgery, 2017, 33.03: 252-259.

目次