糸リフトのダウンタイムはどのくらい?腫れや痛みの経過

糸リフトはメスを使わずにリフトアップ効果が期待できる施術方法として注目が集まっています。しかし、糸を挿入する施術であるため腫れや痛み、ダウンタイムが気になる方も多いでしょう。

この記事では、糸リフトのダウンタイムや痛み・腫れの経過などについて詳しくお伝えします。

どのくらいの期間ダウンタイムが生じるのか、具体的な腫れや痛みの程度を把握すれば、施術への不安を軽減しやすくなります。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

糸リフトとは何か

糸リフトという名称は聞いたことがあるけれど、具体的な施術内容や特徴を詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません。まずは糸リフトの概要と、選ばれる理由などを確認していきましょう。

糸リフトの概要

糸リフトは、医療用の溶ける糸や溶けない糸を使って皮膚や皮下組織を持ち上げる施術方法です。メスを使うフェイスリフトと比べ、傷跡が目立ちにくく、気軽にリフトアップを実感しやすい点が特徴です。

糸に付いている小さな突起が皮下組織に引っかかることで、頬やフェイスラインを引き上げます。また、挿入された糸の周囲にコラーゲンが生成されるため、肌のハリや弾力が増す傾向もあります。

糸リフトで使用される糸の種類と特徴

種類材質特徴
溶ける糸PDOやPLLAなど時間の経過とともに分解され、体内に吸収される
溶けない糸ポリプロピレンなど半永久的に残り、長期的なリフト効果が期待できる
コグ付き溶ける糸PDOなど突起が付いており、より強い引き上げ力を得やすい
モノスレッドPDOなど細い糸を複数本入れてコラーゲン生成を促し、肌にハリを与えやすい

このように、糸の種類によって施術後の効果や持続期間が異なります。施術を受ける際は、医師と相談しながら自分に合ったタイプを選ぶとよいでしょう。

メスを使う手術との違い

メスを使うフェイスリフト手術の場合、皮膚や筋膜を大きく切開してから余分なたるみを除去します。切開範囲が広い分、効果の大きさは期待しやすいですが、ダウンタイムが長くなる傾向があります。

一方、糸リフトは切開がほとんど不要で、施術の負担を軽減しやすいことが魅力です。ダウンタイムも比較的短く、日常生活に早めに復帰したい方に向いています。

糸リフトとメスを使うフェイスリフトの比較例

  • 切開の有無
  • ダウンタイムの長さ
  • 効果の持続期間
  • 施術に伴うリスクと術後の傷跡

糸リフトを選ぶメリット

糸リフトは、ダウンタイムが短く日常生活に大きな支障が出にくい点がメリットとして挙げられます。また、加齢によるたるみが比較的軽度な場合に適しており、自然に引き上げる効果が得やすい点も魅力です。

コスト面でもメスを使う手術より抑えられるケースが多いため、初めてのリフトアップ施術として検討する方も少なくありません。

ただし、広範囲にわたるたるみを根本的に解消したい場合や、劇的な変化を望む場合にはフェイスリフト手術の方が向いていることもあるため、カウンセリングで十分に検討するとよいでしょう。

施術後のダウンタイムとは

糸リフトはメスを使う施術と比較するとダウンタイムが短いと言われることが多いです。しかし、完全に何も症状がないわけではありません。ここではダウンタイムの定義や特徴について確認していきます。

ダウンタイムの定義

美容医療の分野においてダウンタイムとは、施術後に腫れや内出血、痛みなどが続き、普段の生活に支障が出る可能性がある期間を指します。

糸リフトでは肌に糸を挿入するため、炎症反応や組織の回復にある程度の時間が必要です。個人差がありますが、その間は表情の違和感や軽度の痛みを感じる場合があります。

ダウンタイム中に考えられる症状と程度

症状程度特徴
腫れ軽度〜中度約1〜2週間で徐々に落ち着く場合が多い
内出血小さな青あざ程度1週間程度で薄くなり、目立たなくなる
痛み軽い違和感〜鈍痛通常、数日から1週間で治まる
つっぱり感軽度表情を動かしたときに感じやすい

これらはあくまで一般的な目安であり、人によって症状の程度や期間には差があります。

糸リフトのダウンタイムはいつから始まり、どのくらい続くか

糸リフトでは、施術直後から腫れや内出血などが始まることがありますが、ピークは施術当日から翌日、または2日目ごろとされます。その後、1週間程度かけて徐々に腫れが収まっていくケースが多いです。

痛みも同様に、施術直後が最も強く、数日以内に緩和しやすい傾向があります。完全に落ち着くまでには個人差がありますが、2週間ほどを目安に考えると良いでしょう。

ダウンタイム期間中に感じる不安や疑問

ダウンタイム期間中は、鏡を見るたびに「本当に腫れや内出血が引くのだろうか」「痛みがなくなるのだろうか」などの不安を抱きやすいです。

また、職場や家族に美容施術を受けたことを知られたくない方は、腫れやあざをどう隠すか悩む場合もあります。このような疑問や不安をあらかじめ理解しておくと、施術後に落ち着いて対処しやすくなるでしょう。

ダウンタイム中に起こりやすい悩みの例

  • 腫れやあざが目立つことによる外出の制限
  • 職場や家族への説明や言い訳の方法
  • 通勤・通学時のマスクやメイクでのカバー
  • 運動や入浴などの日常動作の制約

糸リフトの痛みの経過

施術後の痛みについて心配な方は多いと思います。そこで、糸リフトで感じる痛みの特徴や、どのように変化していくのかを詳しく説明していきます。

施術直後の痛み

糸リフトでは、局所麻酔や笑気麻酔などを用いるため、施術中の痛みは比較的軽減されます。しかし、麻酔が切れた直後は針穴周辺や糸が入ったラインに鈍い痛みを感じることがあります。

個人差はありますが、痛みに弱い方は冷やすなどの対処を行うと多少は楽になるケースがあります。また、処方された痛み止めを適切に使用すれば、より痛みを抑えやすくなります。

糸リフト後の痛みを感じやすい部位例

部位痛みの度合い原因
施術箇所の針穴周辺軽度〜中度針の刺入による皮膚・皮下組織への刺激
ほほ骨周辺軽度糸が通る際の細かな刺激
エラ付近やや強め筋肉が動く部分であり、糸の影響が出やすい

痛みは数日で落ち着くことが多いですが、症状が強い場合は医師に相談するようにしてください。

数日後から1週間程度までの痛み

施術後2〜3日を過ぎると、腫れが少しずつ落ち着いてくるのと同時に痛みの強さも軽減することが多いです。

糸が固定されている部位を動かすときに違和感や軽い痛みを覚える場合もありますが、日常的な動作には支障が少なくなります。激しい運動や長時間の入浴などはまだ控えることが推奨されるため、無理をせず安静を保つことが大切です。

数日後から1週間程度における痛み緩和の工夫

  • 冷却パックを適度に当てる
  • 指定された痛み止めの薬を飲む
  • 軽いストレッチやマッサージは控える
  • 固いものや大きく口を開ける食事を避ける

2週間以降の痛みの変化

2週間ほど経過すると、ほとんどの方は強い痛みを感じなくなることが多いです。糸によるつっぱり感や軽い違和感はまだ残る場合がありますが、日常生活に影響するほどではありません。

触れるとわずかな刺激を感じることはあっても、時間とともに改善しやすいです。

ただし、人によってはさらに数週間かけて完全に痛みや違和感がなくなるケースもあるため、焦らず経過を見守ることが必要です。

糸リフトの腫れの経過

施術後の腫れはダウンタイムを左右する大きな要因です。腫れがどのように進行し、どれくらいで収まるのかを知っておくと、精神的な負担を軽減できます。

腫れのメカニズムとピーク時期

糸リフト後の腫れは、皮下組織に挿入した糸への炎症反応や、針穴を通して生じる微細な損傷によって引き起こされます。ピークは施術当日から翌日にかけて感じることが多く、まれに2〜3日後まで腫れが強い場合もあります。

皮膚が薄い目元や頬骨の高い部分は、他の部位に比べて腫れが目立ちやすいです。この段階ではアイシングをこまめに行い、必要に応じて処方薬を服用すると不快感を抑えやすくなります。

糸リフト後の腫れが強く出やすい部位

部位理由
目元周辺皮膚が薄く血管が豊富なため内出血しやすい
頬骨の高い部分突起の影響で腫れが目立ちやすい
口周り・エラ付近表情筋の動きが大きく刺激が起こりやすい

これらの部位は入念なケアを行うと腫れが早めに落ち着きやすいです。

1週間までの腫れの推移

施術後3〜4日目くらいから腫れが徐々に落ち着き始め、1週間程度で人前に出ても気にならない程度になる方が多いです。

ただし、個人差が大きいため完全に元に戻るには2週間ほどかかることもあります。また、腫れとともに感じるむくみやだるさを軽減するために、水分補給をしっかり行い、過剰な塩分を控えることが大切です。

腫れを早めに落ち着かせる方法の一例

  • 就寝時に頭を高めにして血行を整える
  • 長時間の入浴やサウナを避ける
  • 血行を促す軽いウォーキングを行う
  • アルコールや塩分の過剰摂取を控える

2週間以降の腫れの様子

2週間を過ぎるころには多くの方が腫れのピークを完全に乗り越え、自然な顔の輪郭に近づきます。ただし、施術の箇所や糸の種類によってはまだわずかな腫れや軽度のむくみが残っていることも珍しくありません。

気になる場合はクリニックでチェックしてもらい、必要に応じて鎮静作用のある塗り薬などを取り入れると安心です。

ダウンタイムをやわらげる方法

ダウンタイムを少しでも和らげたいという方は多いでしょう。腫れや痛みをできるだけ軽減するためには、施術前後のケアや生活習慣が大きく影響します。

施術前の準備と心構え

ダウンタイムを短くするためには、施術前から体調を整えておくことが大切です。十分な睡眠とバランスの良い食生活を心がけると、身体の回復力が高まりやすくなります。

また、喫煙は血行を悪化させるため、治癒の遅れや内出血のリスクが上がる可能性があります。可能であれば施術の2週間ほど前から禁煙を検討すると良いでしょう。

施術前に意識したい生活習慣

  • 規則正しい睡眠と栄養バランスの良い食事
  • アルコールやタバコの量を減らす
  • 激しい運動や過度なダイエットを控える
  • 施術日に向けて十分な休息を取る

施術後のケアとアフターフォロー

施術後は、医師の指示に従って処方薬を使用しながら、しばらくは安静に過ごすことが望ましいです。

腫れやむくみが強い間はアイシングを行い、腫れが落ち着いてきたら軽いマッサージや温めるケアに移行すると回復がスムーズになるケースがあります。

また、定期的にクリニックで経過観察を受け、何か気になる症状があれば早めに医師に相談しましょう。

ダウンタイムをやわらげる主なケア方法

ケア方法目的注意点
アイシング腫れ・痛みの軽減長時間当てすぎると凍傷のリスクがある
湯船につかる血行促進による回復サポート施術直後は避け、腫れが落ち着いてから行う
処方薬の服用炎症や痛みの緩和用量・用法を守る
軽い運動血流改善とストレス発散痛みがあるうちは無理をしない

アフターフォローをしっかり行うと、ダウンタイムを短縮しやすくなります。

日常生活での注意点

糸リフトの施術後は、顔を強くこする洗顔や、エステなどのフェイシャルトリートメントは避けたほうがよい場合があります。

激しい運動や長時間のサウナも、血行が急激に変化して腫れが悪化する恐れがあるため控えめにしましょう。さらに、寝る姿勢にも注意が必要で、うつぶせで長時間寝ると糸がずれやすくなる可能性があります。

施術後に注意したい点

糸リフトを受けた後は、ダウンタイムだけでなく長期的な仕上がりにも影響する行動を知っておくことが重要です。ここでは施術後の生活で気をつけるべき点をまとめます。

糸がずれるリスク

糸リフトでは、挿入した糸が物理的にたるんだ組織を持ち上げる構造になっています。

施術後すぐに強い衝撃や圧迫を顔に加えると、糸が本来の位置からずれてしまい、左右差や効果の低下を招く恐れがあります。

洗顔時の擦りすぎや、うつぶせ寝、マッサージなどに注意し、少なくとも2〜3週間は顔に負担をかけないよう心がけましょう。

糸がずれる原因になりやすい行動

  • 顔を強く押し付けて寝る
  • 過度に顔を触ったりマッサージしたりする
  • ハードなスポーツやコンタクト系の運動
  • 子どもを抱っこして顔に圧力がかかる状態

感染症予防と衛生管理

糸リフトはメスを使う手術より傷口は小さいですが、施術当初は針穴が開いている状態です。この部分から菌が侵入すると感染症のリスクが高まります。

施術直後は清潔なタオルや枕カバーを使い、シャワーや洗髪の際にも傷口をこすらないように注意してください。万が一、赤みや腫れが強まったり発熱などが起きた場合は、早めにクリニックで診察を受けましょう。

術後の衛生管理に役立つ対策

対策期待できる効果
毎日のタオル・寝具の取り換え菌の繁殖を抑えて感染リスクを下げる
洗顔時に清潔なコットンを使用傷口に摩擦や汚れがつくのを防ぐ
アルコール消毒液で手指を清潔に保つ施術部位に触れる際の感染を予防する
無理にかさぶたを剥がさない傷口の治癒を妨げず、跡を残しにくくする

これらを意識すると、感染症のリスクを減らし、スムーズな回復につなげやすいです。

メイクと紫外線対策

施術後数日は腫れや内出血があるため、メイクで隠したいと考える方も多いでしょう。施術当日は針穴を清潔に保つ必要があるため、可能であればメイクは避けたほうが無難です。

翌日以降、医師の許可が出たら軽めのファンデーションやコンシーラーでカバーするとよいでしょう。さらに、紫外線は肌のダメージにつながる可能性があるため、屋外に出る際は日焼け止めや帽子を活用して肌を守ってください。

フェイスリフトへ発展する可能性とクリニック選びの大切さ

糸リフトを検討する方の中には、将来的により大きなリフトアップを求めてフェイスリフト手術へ進むケースもあります。ここではフェイスリフトへの発展と、クリニック選びの要点について見ていきます。

フェイスリフト手術を検討するタイミング

加齢によるたるみが進行し、糸リフトでは対応が難しくなった場合、あるいはもっと大きな変化を望む場合などにフェイスリフト手術への移行を考える方もいます。

糸リフトで得られる効果は比較的ナチュラルかつ部分的であるため、頬から首にかけての皮膚が大きくたるんだ状態には、メスを使うフェイスリフトのほうが適していると判断されることがあります。

フェイスリフト手術を考える例

  • 頬や顎下のたるみが強くなってきた
  • 糸リフトの効果が物足りないと感じる
  • より長期的なリフトアップ効果を求める
  • 首のたるみまでしっかり対処したい

糸リフトからフェイスリフトへ移行するときの注意点

糸リフト後にフェイスリフト手術を受ける場合、前回の施術で使用した糸の種類や本数、皮膚状態を医師が確認することが重要です。

糸がまだ残っている場合、切開する際にその部位との干渉が生じる可能性があります。また、糸リフトのダウンタイム中に強い炎症や感染が発生していた場合、その記録も医師に正確に伝えてください。

糸リフト後にフェイスリフトを行う際のチェック項目

チェック内容意味
使用された糸の種類や本数メスで切開する位置や方法を検討するための参考
施術後の回復状況感染やトラブルの履歴を確認して手術プランを立案
希望するフェイスリフトの範囲切開範囲と引き上げる場所を決める上で重要な指標
現在のたるみの度合い糸リフトでは対応しきれない部位の把握

必要に応じて画像診断や検査を行い、安全性を高めた上で手術を検討するとよいでしょう。

クリニック選びの要点

糸リフトやフェイスリフトなどの美容医療は、医師の技術と経験が仕上がりに大きく関わります。実績が豊富なクリニックを選ぶと同時に、症例写真や口コミ、カウンセリングの対応を確認することが重要です。

自分が抱える疑問や希望をしっかり伝え、十分に相談できる環境が整っているかを見極めるのが安心感につながります。価格だけでなく、アフターフォローの体制や保証の有無にも着目しましょう。

糸リフトのダウンタイムでよくある質問Q&A

最後に、糸リフトのダウンタイムや施術全般について、よくある質問とその回答をまとめます。気になるポイントがあれば、施術前にクリニックで確認しておくと安心です。

運動や入浴の再開時期は?

軽めの運動であれば施術後2〜3日程度経過して痛みが落ち着いていれば可能とされています。ただし、激しいスポーツや長時間の入浴、サウナなどは腫れを悪化させる恐れがあるため、1〜2週間は控えたほうが無難です。

具体的な再開時期は個人差や施術範囲によって異なるため、医師に指示を仰ぎましょう。

運動や入浴時に留意すべき事項

  • 運動はウォーキングなど軽めのものから始める
  • お風呂は短時間のシャワーから慣らす
  • 術後の傷口を強くこすらない
  • 水圧や温度差で負担をかけすぎないように注意

ダウンタイムを短くするサプリや施術はある?

ビタミンCやタンパク質を意識した食生活は、組織の修復をサポートします。ただし、サプリだけで劇的にダウンタイムを短縮できるわけではありません。

クリニックによっては高周波や超音波を使用したケアを施術後に提案することもありますが、それらが適しているかどうかは個々の状態や施術内容によって異なります。

ダウンタイム軽減に役立つとされる要素

要素具体例期待できるメリット
栄養補給ビタミンC, タンパク質コラーゲン生成や組織の修復を促しやすい
術後ケア機器高周波, 超音波血行促進や炎症緩和をサポート
適度な休息十分な睡眠回復力を高め、負担を軽減
ストレス管理リラクゼーションホルモンバランスを整え、免疫力を保つ

医師と相談して、自分に合った方法を取り入れるとよいでしょう。

糸リフト後の仕上がりが気に入らない場合はどうする?

糸リフトは施術直後よりも、腫れや内出血が落ち着いてからが本来の仕上がりになります。少なくとも2〜3週間は経過を見守り、その後も不自然な引きつれや左右差などが気になる場合は再度クリニックで相談してください。

状態によっては糸の一部を調整したり、追加で糸を挿入したりすることで改善が見込めるケースもあります。ただし、根本的なたるみが大きい場合は、別の施術を検討することも必要です。

参考文献

SAVOIA, Antonella, et al. Outcomes in thread lift for facial rejuvenation: a study performed with happy lift™ revitalizing. Dermatology and therapy, 2014, 4: 103-114.

ATIYEH, Bishara S.; CHAHINE, Fadel; GHANEM, Odette Abou. Percutaneous thread lift facial rejuvenation: literature review and evidence-based analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2021, 1-11.

REZAEE KHIABANLOO, Samad, et al. Innovative techniques for thread lifting of face and neck. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.6: 1846-1855.

WILLIAMS III, Edwin F.; SMITH JR, Stephen P. Minimally invasive midfacial rejuvenation: combining thread-lift and lipotransfer. Facial Plastic Surgery Clinics of North America, 2007, 15.2: 209-219.

FUKAYA, Mototsugu. Two mechanisms of rejuvenation using thread lifting. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2018, 6.12: e2068.

ABADA, Dalia A., et al. Assessment of efficacy and safety of thread lift in mid face. The Egyptian Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 2020, 44.1: 179-186.

YONGTRAKUL, Panprapa, et al. Thread lift: classification, technique, and how to approach to the patient. World Acad Sci Eng Technol, 2016, 10.10: 558-66.

DUBIN, Danielle P., et al. Thread Lifting. Procedures in Cosmetic Dermatology Series: Surgical Lifting, 2023, 128.

目次