近年、切開をともなう大がかりな治療に抵抗がある方でも、たるみ改善やリフトアップをめざす方法として糸を用いた施術が注目を集めています。
糸リフトは比較的ダウンタイムを短く抑えながら、フェイスラインをすっきりと整える手段として認知されています。
施術後の経過やメリット、さらに持続期間や今後フェイスリフト手術を検討する場合の考え方など、さまざまな角度から詳しく解説します。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
糸リフトとは何か
糸リフトとは、皮膚や皮下組織を医療用の特殊な糸で引き上げる方法です。メスを入れずに顔のたるみを改善したい方や、ダウンタイムを短く抑えたい方に適しているといわれています。
埋め込む糸の素材や形状には複数の種類があり、それぞれ特徴や期待できる効果が異なります。
糸リフトの基本的な仕組み
糸リフトでは、皮膚の下に特殊な糸を挿入し、糸に備わった突起(コグ)や溶ける素材の特性を活かして皮下組織を物理的に引き上げます。
加えて、糸が溶けたり吸収されたりする過程で繊維組織が増えて肌のコラーゲンが促されることも期待されます。
- 糸の形状による物理的な支え
- 糸が溶ける過程での繊維化によるリフトアップ
- コラーゲン生成による肌のハリ感の向上
使用される糸の種類
溶ける糸と溶けない糸があり、それぞれ耐久性や効果の持続期間などが異なります。溶ける糸には主にPDO(ポリジオキサノン)やPCL(ポリカプロラクトン)などが使われ、一定期間で体内に吸収されます。
溶けない糸にはシリコンなどもありますが、近年は組織へのなじみや術後のトラブル面から溶ける糸が主流です。
糸の素材と特徴一覧
素材 | 吸収性の有無 | 特徴 |
---|---|---|
PDO(ポリジオキサノン) | 吸収性 | 施術後数カ月〜1年程度で吸収される。コラーゲン増生を期待しやすい。 |
PCL(ポリカプロラクトン) | 吸収性 | PDOよりもゆっくり吸収される傾向。効果が比較的長引く場合が多い。 |
PLLA(ポリ-L-乳酸) | 吸収性 | 糸だけでなくフィラーにも用いられる。コラーゲン生成の働きを促しやすい。 |
シリコン | 非吸収性 | 長期的に存在し続ける。トラブル時の除去が難しい場合がある。 |
糸リフトが広く利用される理由
切開をともなうフェイスリフト手術に比べ、ダウンタイムが比較的短い、費用が抑えやすいなどの理由で多くの方が検討しています。
また、いわゆる「プチ整形」の一種というイメージを持つ方も多く、カウンセリングを受けてから気軽に試す方も増えています。
糸リフトはたるみ改善の入口として行い、さらに本格的なたるみ治療を目指す場合はフェイスリフト手術へ移行するケースも存在します。
糸リフトで期待できる効果
糸リフトは、物理的にフェイスラインを引き上げるだけでなく、肌質やハリ感の向上にも寄与します。糸リフトの効果は短期的なリフトアップだけでなく、コラーゲン生成が促進される過程で中長期的な美肌効果にもつながる点が特徴です。
フェイスラインの引き上げ
施術直後から、頬やアゴ下などのフェイスラインが引き締まって見えます。
糸の突起が組織をホールドすることで、自然なリフトアップを実感しやすいです。糸を挿入する位置や引き上げる方向によって、頬骨付近の立体感を上げる効果も見込めます。
フェイスラインの変化イメージ
部位 | 見た目の変化 | 備考 |
---|---|---|
ほうれい線 | 緩和して浅くなる場合がある | 糸のテンションのかけ方次第 |
マリオネットライン | たるみが軽減し口角がやや上向きになることがある | 頬の引き上げ度合いに左右される |
アゴ下 | 二重アゴのラインがややすっきり見える | 脂肪量や皮膚の状態によって個人差が大きい |
肌質の改善とハリ感アップ
挿入した糸が溶ける過程でコラーゲン生成が活発になり、肌にハリを感じやすくなります。
これは糸リフトの醍醐味のひとつで、施術直後だけでなく、施術後数週間から数カ月にわたって肌質が徐々に改善される感覚を得られることが期待されます。
コラーゲン生成が促進される理由
- 糸の生体分解により周囲の組織が刺激を受ける
- 弾性線維やヒアルロン酸などの産生が活発になる
- 糸の固定力による血流やリンパの循環改善
メイクや顔立ちの印象におけるメリット
頬が持ち上がると、疲れた印象や老け見えが軽減し、若々しい表情を作りやすくなります。メイクでリフトアップ効果を狙うよりも、根本的にフェイスラインが変わるので、化粧ノリや写真映えにもポジティブな影響を実感する方が多いです。
- ハイライトを入れる箇所のメリハリが分かりやすくなる
- ほうれい線付近のシワが浅くなりコンシーラーがよれにくくなる
- 化粧直しに費やす時間が減る
糸リフトの持続期間と施術後の変化
糸リフトの持続期間は、使用する糸の種類や施術法、個々の肌状態によって異なります。一般的に効果が続く期間は半年から1年程度といわれていますが、糸の特徴によっては1年以上感じる方もいます。
持続期間はそのまま糸のリフト力が維持される期間だけでなく、コラーゲン生成による肌の引き締まりも含まれます。
施術後の即時効果と徐々に現れる効果
施術直後からフェイスラインの変化を感じられるケースが多いです。さらに、糸が溶け始める段階でコラーゲン生成が促進し、1~3カ月程度で肌の質感がより引き締まったりハリを感じたりすると報告されています。
見た目が大きく変化するのは初期ですが、その後のじわじわとした効果持続も魅力です。
糸リフト後に感じる経過イメージ(時間軸)
時期 | 肌の状態・変化 |
---|---|
施術直後 | リフトアップの効果を即時実感。軽度の腫れや内出血が出る場合がある。 |
数日〜1週間頃 | 腫れやむくみが引いてきて、フェイスラインが落ち着く。表情の違和感が減る。 |
1カ月頃 | コラーゲン生成が始まり、肌のハリ感が徐々にアップ。 |
3カ月〜6カ月頃 | リフトアップ効果が落ち着き、安定期。効果のピークがここにくる場合も多い。 |
6カ月〜1年頃 | 使用糸によってはリフト力が弱まるが、コラーゲンの増生が続いてハリ感は残りやすい。 |
1年以上 | 糸の種類や個人差で変化。効果が薄れてきたと感じる場合が増える。再施術を考える時期。 |
効果を長持ちさせるための注意点
糸リフトの効果が続く期間を左右する要因には、生活習慣やメンテナンスも大きく関わります。日常的に紫外線を浴びすぎると肌の弾力が失われ、加齢によって再びたるみが出てくる可能性があります。
また、極端に体重が減ったり増えたりすることは、リフトアップしたフェイスラインの維持に影響する恐れがあります。
- 睡眠不足や喫煙は肌の修復力を低下させやすい
- 適度な保湿ケアやUV対策がコラーゲンの消耗を抑える
- 顔のマッサージは力加減に注意して行うことが大切
再施術のタイミング
効果をより長く感じたい方や、加齢によるさらなるたるみが気になる方は、同じクリニックや担当医に相談することが望ましいです。
糸の種類によっては定期的な施術でメンテナンスがしやすいものもあります。肌状態や年齢を考慮しながら、糸リフトの再施術だけでなくフェイスリフト手術など、別の方法に移行する選択も視野に入れておくとよいでしょう。
糸リフトとフェイスリフト手術との違い
糸リフトは手軽さやダウンタイムの短さが注目される一方、フェイスリフト手術は根本的なたるみ改善や効果の長期持続が見込める方法です。
2つの方法は目的や施術範囲、効果の質・期間などが異なり、どちらかが優れているというよりは、悩みの程度やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
ダウンタイムや施術の重症度の比較
糸リフトとフェイスリフト手術の比較一覧
項目 | 糸リフト | フェイスリフト手術 |
---|---|---|
施術内容 | 糸を挿入して皮膚・皮下組織を引き上げ | メスで切開し、たるんだ皮膚を除去 |
ダウンタイム | 数日~1週間程度 | 2週間以上 |
効果の持続期間 | 半年~1年程度(個人差あり) | 数年(個人差あり) |
施術の侵襲性(体への負担) | 小さめ | 大きめ |
費用 | 比較的抑えやすい場合が多い | 高額になる傾向 |
糸リフトでは届きにくい症状と手術が向いているケース
加齢が進んで肌が大きくたるんでいる場合や、首元まで含めてしっかりとリフトアップを行いたい場合は、フェイスリフト手術のほうが効果的です。
糸リフトは頬の中部から下部の軽いたるみ改善に向いているケースが多いです。フェイスラインや首元の余剰皮膚が多いと、糸リフトだけでは限界があるかもしれません。
併用できる施術・治療
糸リフトとボトックス注射やヒアルロン酸注入などを組み合わせることで、より総合的な美顔効果を目指す方法もあります。たとえば頬のこけやクマなどはヒアルロン酸で補完し、リフトアップは糸リフトで行うといった治療もあります。
また、糸リフトを試してみたうえで、数年後にフェイスリフト手術を検討する方もいます。

糸リフトのメリットとデメリット
糸リフトは手軽な印象を持たれやすいですが、リスクがまったくないわけではありません。メリットとデメリットを理解したうえで、自分の希望やライフスタイル、予算などに合った施術を選ぶことが重要です。
メリット
- メスを使わないため、傷跡がほとんど目立たない
- ダウンタイムが比較的短く、施術後の回復が早い
- コラーゲン増生が促され、肌質改善にもつながる
- 費用を抑えやすく、施術時間も短い傾向にある
メリットをより実感するためのポイント
項目 | 具体例 |
---|---|
カウンセリング | しっかりと施術計画を確認することで、過度な期待を防ぎ、満足度を高める |
アフターケア | 施術後の痛みや腫れを軽減するための冷却や適切な保湿 |
糸の素材や本数の選択 | 必要なリフト力や耐久性に応じて種類を選ぶことで効果を最大限に引き出す |
デメリット
- 効果の持続期間がフェイスリフト手術ほど長くない
- 皮膚のたるみが大きい場合は改善しきれない可能性がある
- 施術後に違和感や引きつれ感を覚えることがある
- 糸の突起による凹凸や糸の輪郭が表面からわかるケースがある
デメリットを軽減する方法
デメリットを感じにくくするためには、クリニック選びや医師とのコミュニケーションが欠かせません。実績豊富な医師は糸の挿入経路や本数、引き上げ方向を工夫し、違和感を最小限に抑えるように配慮します。
術後の経過観察やメンテナンスのタイミングを見極めることで、効果の持続期間を長く感じられる場合もあります。
糸リフトの経過とダウンタイム
糸リフトのダウンタイムは数日から1週間程度といわれていますが、個人差や糸の種類、施術範囲によって多少異なります。施術後は腫れや内出血が見られることもありますが、多くは時間とともに収まります。
糸リフト後のよくある症状と対処法
ダウンタイム中の症状と対策一覧
症状 | 期間 | 対処法 |
---|---|---|
軽度の腫れ | 施術当日~数日 | 冷やしすぎないよう注意しつつ、患部をクーリングする |
内出血 | 施術翌日~1週間程度 | コンシーラーやファンデーションでカバー |
つっぱり感・痛み | 施術直後~数日 | 鎮痛剤の処方を受けるなど医師に相談 |
コグの違和感 | 施術直後~1カ月程度 | マッサージは控え、様子を見ながら経過観察 |
ダウンタイムを短くするために意識すること
施術後に強くこする、過度に表情を大きく動かすなどの行為は、糸の位置ずれや痛みを強める可能性があります。施術日や翌日はなるべく安静にし、湯船に長時間浸かるような行為や激しい運動は控えましょう。
施術から数日後には軽いメイクや洗顔が可能ですが、洗顔の際もやさしく泡でなでるように行うと安心です。
- 無理なダイエットや暴飲暴食は控える
- 十分な睡眠と栄養バランスのよい食事を心がける
- 喫煙は血流を損ねるので避ける
術後の経過観察の重要性
糸リフト後は、数日から数週間かけて効果が安定します。経過観察の際に腫れや痛みが異常に長引く場合や、表情を動かしたときの違和感が強い場合は、早めに施術を受けた医師へ相談するほうが安心です。
ダウンタイムがスムーズに終わったあとの生活習慣によっても、効果の持続期間に違いが出ます。
糸リフトが適している人と注意点
糸リフトは、加齢によるたるみが気になり始めた方や、切開手術に抵抗がある方にとって魅力的な選択肢です。
一方で、皮膚の余剰が多く組織のたるみが著しい場合は期待通りの効果を得にくい場合があります。施術を検討する際には、自分の顔の状態やライフスタイルを考慮しましょう。
こんな方に向いている
- 大がかりな手術は避けたいが、顔のたるみが気になる
- 比較的軽度のフェイスラインの緩みを解消したい
- 仕事や育児などで長い休暇が取りにくい
- 予算を抑えてリフトアップ効果を得たい
糸リフトを検討しやすい年齢層の特徴
年齢層 | 特徴 |
---|---|
30代 | ほうれい線やフェイスラインの緩みに気づき始める |
40代 | 頬や口元のたるみが顕著になりやすい |
50代~ | 個人差が大きいが、首元やアゴ下のたるみも増える |
注意が必要なケース
- 高度なたるみや皮膚のたるみ量が多い場合
- 持病があり血行障害や感染症リスクが高い場合
- 極端な肥満・痩身状態で顔の皮膚に負荷が大きい場合
- 妊娠中・授乳中など医師からリスクが高いと判断された場合
施術前のカウンセリングで確認すべきこと
カウンセリングでは、希望する仕上がりのイメージや、どれくらいのダウンタイムを許容できるかを明確に伝えることが大切です。
使用する糸の種類や本数の目安、リスクと経過の詳細などを十分に聞き、疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。医師の経験や実績、施術例なども確認し、安心して施術を受けられる環境を整えることをおすすめします。
糸リフトを検討する方へのアドバイス
糸リフトは、即効性と比較的軽いダウンタイムを両立できるリフトアップ方法として多くの方から注目されています。しかし、施術後のケアや将来的なフェイスリフト手術への移行を含め、総合的に考えることが重要です。
施術前に知っておきたいポイント
糸リフトを受ける前のチェックリスト
- 事前の血液検査やアレルギー検査をしっかり受ける
- 禁煙・禁酒のタイミングなど医師の指示を守る
- カウンセリングで費用やダウンタイムの説明を確認
- 他の美容施術(ボトックスやヒアルロン酸注入)とのスケジュール調整
将来的なフェイスリフト手術も視野に入れる
糸リフトで効果を実感した後、加齢が進んで肌のたるみが大きくなった場合には、本格的なフェイスリフト手術を検討することもあります。
初回は糸リフトで様子を見て、段階的に施術を重ねることで、顔全体のエイジングケアを無理なく進めていく方が多いです。
- 糸リフトとの併用治療としてフェイスリフト手術を検討する
- 一時的なイベント前の対策として糸リフトを行い、後から本格治療に移行する
- カウンセリングでフェイスリフト手術のメリットやダウンタイムを比較検討する
フェイスリフト手術に踏み切る際に考えるポイント
ポイント | 解説 |
---|---|
ダウンタイムの長さ | 長期の休暇が必要になることが多い |
効果の長期維持 | 数年単位でリフトアップ効果が続く |
傷跡 | 切開ラインの工夫で目立ちにくくなるが、糸リフトとは違い完全に消失しない場合が多い |
費用 | 糸リフトより高額になりがちだが、将来的なメンテナンス費を考慮すると一概に高いとも限らない |
施術後のライフスタイルとメンテナンス
糸リフトの効果期間を少しでも長く維持するには、施術後のライフスタイルが大切です。
強い紫外線を浴びすぎない、必要に応じてビタミンCなどのサプリメントを活用する、適度な運動やストレスケアを行うなど、健康的な生活を心がけると肌のたるみも進行しにくい傾向があります。
まとめ
糸リフトはメスを使わずに顔のたるみを改善し、持続期間も半年から1年程度と比較的手軽に取り組みやすい美容医療の選択肢です。
施術直後からフェイスラインや頬のリフトアップを感じやすく、溶ける糸を使うことでコラーゲン生成も期待できます。
一方で、大きなたるみや長期的な効果を望む方には、フェイスリフト手術など別の方法が向いている可能性があります。自分の顔の状態や目標とする仕上がり、ライフスタイルを考慮しながら、医師と十分に話し合うことが重要です。
糸リフトでリフトアップを行ったあとも、生活習慣の見直しやこまめなケアを行うことで、美しいフェイスラインをより長く維持できるでしょう。
参考文献
HALEPAS, Steven; CHEN, Xun Joy; FERNEINI, Elie M. Thread-lift sutures: anatomy, technique, and review of current literature. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 2020, 78.5: 813-820.
TAVARES, Joana de Pinho, et al. Facial thread lifting with suture suspension☆. Brazilian journal of otorhinolaryngology, 2017, 83: 712-719.
SUH, Dong Hye, et al. Outcomes of polydioxanone knotless thread lifting for facial rejuvenation. Dermatologic surgery, 2015, 41.6: 720-725.
ALI, Yasser Helmy. Two years’ outcome of thread lifting with absorbable barbed PDO threads: innovative score for objective and subjective assessment. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2018, 20.1: 41-49.
TALAKOUB, Lily; WESLEY, Naissan O. Thread-lifts: A face-lift alternative? Or not?. Dermatology News, 2018, 49.1: 23-24.
AGARWAL, Biplav; MISHRA, Poonam. Thread lift in aesthetic and regenerative gynecology. In: Aesthetic and Regenerative Gynecology. Singapore: Springer Nature Singapore, 2022. p. 153-163.
FLETCHER, Leslie. Using the Arcing Technique to Perform an Injectable Thread Lift™ Procedure. Plastic and Aesthetic Nursing, 2009, 29.2: 135-138.
PARK, Tae Hwan; WHANG, Kwi Whan. Facial rejuvenation using a combination of lateral SMASectomy and thread-lifts. Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery, 2015, 49.1: 8-12.
GARVEY, Patrick B.; RICCIARDELLI, Edward J.; GAMPPER, Thomas. Outcomes in threadlift for facial rejuvenation. Annals of plastic surgery, 2009, 62.5: 482-485.