糸リフト施術による痛みについて|原因と対処法の完全ガイド

糸リフトの施術を検討する際、痛みがどれくらい続くのか、原因は何なのかと気になる方が多いようです。施術後のひきつれや、いつまで痛みを感じるのかについても疑問を持つ方は少なくありません。

ここでは糸リフトと痛みの関係をわかりやすく解説し、痛みに対する対処法やクリニック選びのポイントを詳しく紹介します。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

糸リフトの施術と痛みの基礎知識

まずは糸リフトとは何か、その仕組みや特徴、そして実際に感じる痛みの特徴などをまとめます。

糸リフトとは

糸リフトは、医療用の特殊な糸を肌の内部に挿入し、下垂した皮膚や筋膜を上向きに引き上げることでリフトアップ効果を得る美容施術です。

メスを使う大掛かりなフェイスリフトよりもダウンタイムが短く、かつ自然な引き上げを得られるとして人気があります。

挿入する糸の素材によって持続期間や仕上がりが異なり、吸収糸や非吸収糸など種類はさまざまです。一般的なフェイスリフト手術と比較すると、傷が小さく目立ちにくいことが特徴的です。

たるみの度合いや年齢層などに合わせて施術を受ける方が多く、糸リフトは痛いというイメージがある一方で、麻酔や術後ケアなどを適切に行うことで痛みの負担を軽減できます。

糸リフトの仕組みと特徴

糸リフトの施術では、コグと呼ばれる突起付きの糸、あるいは細かい繊維構造をもつ糸を使います。これらの糸が皮下組織にひっかかることで、皮膚をしっかりと引き上げる構造です。

  • 切開が最小限で済む
  • ダウンタイムが比較的短い
  • 糸の種類に応じて強度や持続力が異なる
  • 引き上げの度合いが調整しやすい

このような特徴が糸リフトの人気を支えていますが、糸を挿入するときに生じる刺激や、糸の突起による内部組織への引っかかりが痛みの原因になりやすいといわれています。

糸リフトで感じる痛みの一般的な特徴

糸リフトでは局所麻酔を使うことが多いため、施術中は針を刺す感覚や引っ張られるような独特の違和感を感じることがあります。術後は、注入した麻酔が切れてくる頃に痛みを自覚するケースが多いです。

施術直後には軽い腫れやむくみを伴うことが多く、個人差はありますが2~3日ほどは頬や耳の周囲に圧痛を感じる場合があります。痛みの度合いは人によって異なるため、「糸リフトが痛い」と感じるかどうかは個人差が大きいです。

痛みが起こるメカニズム

痛みは糸の刺入や内部の張力によって皮下組織が刺激を受けることで生じます。突起付きの糸では、組織をしっかりつかむ力が大きいほど効果的なリフトアップが期待できますが、それに伴って術後の張りや引きつれ感が強く出ることがあります。

施術当日は麻酔の影響で痛みが軽減されますが、翌日以降に内出血や腫れが目立ち始めると、それらに伴う圧痛や突っ張り感を感じやすくなります。

糸リフトで感じやすい痛みのポイント

ポイント内容
刺入時のチクッとした感覚針で刺す瞬間の痛み。麻酔で軽減可能。
糸のコグの引っかかり組織を引き上げる際の突っ張り感。
内出血による圧痛皮下で出血が起こり、触れると痛い。
腫れの違和感むくみが原因で重だるい感覚。

痛みを引き起こす主な原因

糸リフトによる痛みには、施術時の操作や糸の種類、個人の体質などさまざまな要因が関わります。

ここでは主にどのような原因が痛みを引き起こすのかを解説します。あらかじめ把握しておくと、痛みの程度やケア方法をイメージしやすくなります。

糸の種類と施術方法

痛みの強度は、使用する糸の素材や太さ、そして医師の技術によって大きく変わることがあります。吸収糸は徐々に体内で溶けていく性質を持ち、施術後半年から1年ほどで体内に吸収されるタイプが多いです。

一方、非吸収糸は体内に残り続けるため、長期的なリフトアップ効果が期待できる分、術後の張力が強くなりやすく、痛みやひきつれを感じるケースがあります。

また、施術方法によっては顔の複数箇所に糸を挿入する場合があり、その分だけ針の刺入回数や組織の引き上げポイントが増えるので、術後に感じる痛みが増すこともあります。

個人差による痛みの強弱

同じ施術を受けても、「糸リフトの痛みはいつまで続くのか」という疑問に対して「1週間でほぼ気にならなくなる人」もいれば、「2週間ほど痛みや突っ張り感が続く人」もいます。

痛みに敏感な方や、過去に美容整形や皮膚治療の経験がない方は「糸リフトが痛い」と感じやすい傾向があるかもしれません。

逆に痛みへの耐性が高い方や過去に何度も施術を受けて慣れている方は、術後の違和感をそこまで気にしない場合があります。

糸リフト後の組織反応

糸リフトは皮下組織に意図的に異物(医療用糸)を挿入する施術です。こうした処置に対して体が自然に反応し、炎症や腫れを起こすことがあります。

その結果、触った時にチクチクしたり、張った感覚を覚えたりすることがあり、これらは通常1~2週間程度で徐々に落ち着いていきます。

一部の方は内出血による青あざができる場合もあり、あざが消えるまでは軽い圧痛を伴うことがあります。

ひきつれが生じる背景

糸リフト後のひきつれは、糸の張りが強い状態や、皮下組織のなじみ方に個人差があることで生じます。突起付きの糸はリフト効果が高い反面、強い引っ張り力がかかるため、頬やこめかみ付近でひきつれを感じるケースがあります。

施術後数日から1週間ほどは顔の表情を大きく変えた時にツッパリ感が出ることがありますが、時間の経過とともに糸が組織内になじむにつれ、自然になっていく場合がほとんどです。

痛みを引き起こす主な原因

  • 使用する糸の太さや素材
  • 施術時の麻酔の種類や量
  • 施術箇所の数と範囲
  • 個人差による痛みに対する感度
  • 術後の組織の炎症反応
  • 術後の糸の張りと組織のなじみ方

糸リフト後のダウンタイムと痛みの経過

糸リフト後の痛みは、どのタイミングで強まるのか、いつまで残るのかなど、多くの人が気にするところです。ここではダウンタイムの目安や痛みの経過、ひきつれとの関係を整理していきます。

ダウンタイムの目安と体感

糸リフトのダウンタイムには個人差がありますが、目安として1~2週間程度は「腫れ」「むくみ」「軽い痛み」が続くことがあるようです。

腫れやむくみが引いてくるまでの間は、人によってはマスクを使って過ごす方もいます。

社会復帰を早めたい場合は、施術後2~3日で痛みが落ち着いてくることが多いため、テレワークや在宅勤務などを活用するケースもあります。

ダウンタイム中に気をつけたいポイント

ポイント理由
マスクやサングラスを活用腫れやむくみを周りに気付かれにくくするため
顔を強くこすらない皮下組織がまだ安定しておらず、痛みがぶり返す可能性があるため
長時間の入浴やサウナを避ける血行が過度に促進されると腫れが増す可能性があるため
アルコール摂取を控える炎症反応が強まる場合があるため

痛みが強まりやすい時期

術後~数日間は挿入した糸が体内で動きにくくなじむ期間でもあるため、笑った時や食事をした時、表情筋を大きく動かした時に痛みを感じることがあります。

特に2~3日後に腫れがピークを迎えることが多く、そのタイミングで痛みも強くなる場合があります。

その後、腫れが落ち着いてくるとともに痛みも軽減することが一般的です。ただ、頬の深部やこめかみ付近などは表情によって負荷がかかりやすいため、引き続き違和感を感じることがあります。

痛みはいつまで続くのか

糸リフトの痛みはいつまで続くかは個人差が大きいですが、目安として1週間から2週間程度で落ち着くケースが多いです。腫れやむくみが引いてくるにつれ、張りや圧痛も緩和されていきます。

術後3週間ほど経つと、多くの方が日常生活で痛みを意識することがほとんどなくなります。

一方、体質や術後の過ごし方によっては、数か月にわたって表情を変えた時に軽い引っ張り感を覚える方もいます。こうした症状が長引く場合、医師に相談すると心配を和らげやすいです。

ひきつれと痛みの関係

施術後のひきつれは、コグ付きの糸が皮下組織をしっかりと引き寄せる際に起こるものです。ほとんどの場合、糸が安定し、組織になじむとともに軽減していきます。

ひきつれが強い場合、笑った時や顔を触れた時に痛みを伴うことがありますが、時間の経過で次第に和らぐケースが多いです。

ひきつれと痛みがあまりにも強い場合、糸のテンションが過度になっている可能性があるため、我慢せずにクリニックを受診し、必要に応じて調整を行うことが大切です。

  • 術後すぐは痛みやひきつれを感じやすい
  • 1週間程度で腫れが引き始めると、痛みも段階的に軽減
  • 強いひきつれや違和感がある場合は医師に相談

ダウンタイムと痛みの主な経過

時期症状の特徴ケアのポイント
施術直後~3日腫れ・むくみがピーク、痛みや違和感が出やすい冷却と安静を意識し、患部を刺激しすぎない
4日~1週間腫れが徐々に収まるが、引きつれ感や突っ張り感は残る無理な表情を避け、入浴やマッサージは控えめに
2週間~3週間日常生活はほぼ支障なし。触ると少し痛い程度保湿ケアや紫外線対策をしっかり行う
1か月以降多くの方が痛みや違和感を意識しなくなる糸が完全になじむまで定期チェックを続ける

痛みへの対処法とセルフケア

痛みはコントロールすることが可能です。ここでは冷却や安静、薬の使用など、具体的なセルフケア方法を紹介します。

冷却と安静の大切さ

糸リフト施術直後は、腫れや内出血を抑えるためにも冷却が有効です。患部を軽く冷やすことで血管が収縮し、炎症を抑えやすくなります。

ただし、強い力で圧迫することは逆効果になる場合があるため、氷嚢や保冷剤をタオルでくるんで軽く当てる程度にとどめることが大切です。

また、施術後数日は極力長時間の外出や運動を控えて、体を休ませるよう心がけてください。安静にすることで、組織が回復しやすい状態を作ることができます。

適切な薬の使用

痛みが強い場合、市販の痛み止めを服用することも検討できます。ただし、痛みの度合いが強く、長く続くようなら早めに医師に相談したほうが安心です。

担当医が痛み止めを処方している場合は、指示どおりに飲むことをおすすめします。

抗生物質や炎症を抑える薬を処方されるケースもあり、これらは感染予防や腫れの軽減に役立ちます。薬を服用する際は、アルコールとの併用を避けるなど注意点をしっかり守るようにしてください。

痛み止めやケア用品の活用例

種類効果注意点
内服鎮痛薬術後の痛みを抑え、日常生活を送りやすくする医師の指示量を守り、過剰摂取に気を付ける
抗生物質術後の感染を予防し、炎症を抑える指定された期間をしっかり飲み切る
外用クリーム炎症や腫れを軽減、傷口の治癒をサポート過度にこすりこまないように塗布する

生活習慣の注意点

術後の痛みや炎症を長引かせないためにも、生活習慣を見直すことが重要です。十分な睡眠をとり、栄養バランスのよい食事を心がけると回復が促進されやすくなります。

特にビタミンCやタンパク質を積極的に摂ると、組織の修復をサポートし、むくみの原因にもなる塩分の過剰摂取は避けるとよいでしょう。

また、喫煙は血管収縮や血流の悪化を招き、回復を遅らせる可能性があるため、できる限り控えることをおすすめします。

  • 栄養バランスの良い食事
  • 十分な睡眠と休養
  • アルコールやタバコの摂取を控える
  • 顔への刺激を避け、清潔な環境を保つ

クリニックへの相談タイミング

痛みが想定よりも強い場合や、1週間以上経っても改善しない場合などはクリニックへ連絡したほうが安全です。特に、腫れが急激に増したり、赤みや熱感が広範囲に及んだりする場合には早めの受診が必要になります。

軽度の痛みやむくみは時間の経過とともに落ち着くことが多いですが、自己判断だけで様子を見ていると、まれに感染や糸のトラブルを見落とすリスクがあります。

安心して施術を進めるためにも、術後の不安や悩みを積極的に相談する姿勢が大切です。

美容クリニックで行う痛み対策

美容クリニックでは、患者さまの痛みや不安を軽減するためにさまざまな対策を用意しています。

ここでは麻酔の選択肢や術後のケア、糸の素材選びなど、クリニックで提案できる痛み対策について触れていきます。

麻酔の選択肢

糸リフトで使う麻酔としては、局所麻酔や笑気麻酔などが代表的です。局所麻酔は針を刺す部分に直接麻酔液を注入し、感覚を麻痺させます。

笑気麻酔はガスを吸引して意識を軽くぼんやりさせるもので、施術の緊張や痛みを和らげる役割があります。

痛みや恐怖心が強い方には静脈麻酔を組み合わせることもあります。患者さまの状態や希望に合わせて、複数の麻酔手法を使い分けることが可能です。

代表的な麻酔のメリット・デメリット

麻酔方法メリットデメリット
局所麻酔身体への負担が比較的少ない
コストを抑えられる
針の刺入時にやや痛みを感じることがある
笑気麻酔不安感を軽減しやすい
麻酔からの回復が早い
強い痛みを完全にブロックできない場合がある
静脈麻酔施術中の痛みや不快感がほとんどない身体への負担が大きく、術後にぼんやりしたり眠気を感じる

術後のケアサポート

クリニックでは、術後のアフターフォローとして痛み止めの処方や患部の確認などを行う場合が多いです。腫れや痛みの経過を医師がチェックしてくれるため、安心感があると感じる方も多いでしょう。

痛みだけでなく、傷口の状態や糸の位置の問題など、術後トラブルにつながる可能性がある項目を定期的に確認することで、悪化や後悔を防ぐことができます。

ちょっとした不安も専門家に相談しやすい環境が整っているクリニックは心強い存在です。

  • 痛み止めや抗生物質の処方
  • 数日後の経過観察
  • 施術部位の状態チェック
  • 生活面のアドバイス

糸の素材選びと医師の技術

糸リフトの痛みを軽減するためには、医師の技術だけでなく、使用する糸の素材や太さも重要です。皮下組織に合った糸を選ぶことで、術後の炎症やひきつれを抑えることが期待できます。

また、医師の経験や技術力によっても痛みの度合いは変化します。的確な挿入位置や引き上げ角度を把握している医師ほど、不要な組織へのダメージを最小限に抑えられるため、術後の痛みや腫れが軽減される傾向があります。

追加施術やアフターフォロー

糸リフトだけではなく、場合によってはヒアルロン酸やボツリヌストキシン注射などを組み合わせることで、より自然な仕上がりを目指すことがあります。

追加施術を行う際には、痛みが増える可能性もあるため、麻酔方法や施術のタイミングを医師と相談することが大切です。

さらに、術後のフォローアップ体制もしっかりしているクリニックだと、痛みや仕上がりに不安を感じた時に相談しやすく、適切な処置を受けることができます。

当クリニックのこだわり

糸リフト施術を行ううえで痛みを少なくし、患者さまの負担を軽減するための取り組みを積極的に行っています。ここでは、当院の施術の特徴や患者さまが安心して通える環境づくりなど、当クリニックのこだわりについて紹介します。

当院の糸リフト施術の特徴

当院では、患者さま一人ひとりの肌質や骨格、たるみの度合いを丁寧に診断し、適した糸と施術方法を提案します。糸の素材も複数の種類を用意し、求める効果やダウンタイムの程度、痛みの度合いなど、さまざまな観点から選択できます。

また、十分なカウンセリングを行ったうえで施術を進めるため、不安や疑問点を抱えたまま施術に臨むことがないようにサポートを行っています。

当院が選ぶ糸の特徴

糸の種類メリットリフトアップ力推定持続期間
吸収糸施術後に体内で分解される
異物感が少なくなりやすい
中程度半年~1年
非吸収糸長期間のリフト効果を期待できる
深いたるみに対応しやすい
高い半永久

患者さまが安心できる環境づくり

痛みのケアだけでなく、心の不安も和らげられるように配慮しています。施術に不安がある方には事前に麻酔や痛み止めの選択肢を十分に説明し、痛みを怖がる方にもなるべく負担が少なくなるよう努めています。

院内は清潔に保ち、プライバシーが守られる空間でリラックスできるよう工夫しています。カウンセリングではちょっとした疑問にも丁寧にお答えし、気軽にご相談できる雰囲気づくりを大切にしています。

痛みの相談への真摯な対応

施術後、痛みやひきつれがいつまでも治まらない場合や、腫れが急激に強まった場合など、術後の不安材料が出てきたらすぐにご相談いただけます。

電話やメール、来院など、相談しやすい窓口を用意しているので、ちょっとした変化でも安心して連絡できる体制です。

医師やスタッフが患者さまの状況を把握したうえで必要な措置を提案し、痛みを早く緩和できるように対応をしています。定期的なフォローアップの機会も設けているので、経過が順調に進んでいるかをしっかり確認できます。

  • 定期的なフォローアップ予約
  • メールや電話での相談窓口
  • 細かいカウンセリングで不安を軽減
  • 術後のトラブルにも迅速に対応

将来的なフェイスリフトへの展望

糸リフトは、フェイスリフトのような大きな切開を行う施術に比べると手軽でダウンタイムが短い一方、たるみの程度によっては物足りなさを感じる方もいます。

当院では、将来的にフェイスリフトを検討したい方に向けての相談にも対応しています。

糸リフトを複数回行ってみて効果を確認したうえで、より大きな変化を望む方が本格的なフェイスリフトにステップアップするケースもあります。患者さまの希望と状態に合わせた施術プランを一緒に考えることを大切にしています。

糸リフトの施術を検討する前に知っておきたいこと

糸リフトを成功させるためには、事前に知っておくべき情報や検討しておきたいポイントがあります。

ここでは、糸リフトと他の施術との違いや、カウンセリングで確認すべきこと、持続期間などについて詳しく紹介します。

糸リフトと他の施術との違い

糸リフトと似たような効果を持つ施術として、ヒアルロン酸注入やレーザーによる肌引き締めなどがあります。それぞれメリットとデメリットがあり、たるみ具合や期待する効果によって選択肢が変わります。

例えば、軽度のたるみであればヒアルロン酸注入だけでもリフトアップ効果を得られる場合があります。逆に、皮膚のたるみが顕著な方は、糸リフトよりもフェイスリフトなどの手術を検討することで劇的な改善が望めることもあります。

主な美容施術との比較

施術ダウンタイム効果の持続痛みの度合い
ヒアルロン酸注入数日程度半年~1年軽め
糸リフト1~2週間程度半年~数年中程度
フェイスリフト2週間~1か月程度数年単位中~強

カウンセリングで確認したいポイント

糸リフトを受ける前に、カウンセリングで以下のような項目をチェックすると安心です。医師からしっかり説明を受けることで、術後の痛みやダウンタイムについてもイメージしやすくなります。

  • 自分のたるみの度合いに合った施術かどうか
  • 使用する糸の種類と特徴
  • 術中・術後の痛みへの対策
  • ダウンタイムや仕事・生活への支障の程度
  • 術後のケアやフォローアップ体制

持続期間や効果の限界

糸リフトの持続期間は、使用する糸の種類や施術部位、患者さまの年齢や肌質によって異なります。

一般的には半年から1年程度で効果が徐々に薄れるタイプの吸収糸や、2年ほど持続する糸、さらに非吸収糸ではより長い期間効果が続く可能性があります。

しかし、糸リフトでは限界もあり、大きく垂れ下がった組織を根本的に引き上げるには本格的なフェイスリフトが必要になる場合もあります。

糸リフトはあくまで切らない施術としての選択肢なので、求める結果と施術の限度をよく理解しておきましょう。

トラブルを避けるための注意点

術後の痛みや違和感の多くは自然に治まるケースがほとんどですが、以下のような点に気をつけるとトラブルのリスクを軽減できます。

  • 術後の数日間は過度な運動や入浴を控える
  • 施術部位を強くこすったり、マッサージをしない
  • 指示された薬やアフターケアを適切に行う
  • 術後の状態が気になる場合は遠慮なくクリニックへ連絡

術後に起こりやすいトラブル例と対処

  • 内出血や青あざ:通常2~3週間で自然消失。冷却や患部を安静に保つ
  • 糸の露出:糸が皮膚を突き破って見えるケースはまれだが、医師に相談
  • 強いひきつれ:施術後数日で改善しない場合、糸のテンションを調整する必要がある

よくある質問

術後の痛みが強くなったらどうすればいいですか?

まずは患部を軽く冷却してみてください。短期間であれば、痛み止めを服用して様子を見るのも一案です。

ただし、痛みが急激に強まったり、腫れや赤みが伴う場合は、早めに施術を受けたクリニックに連絡したほうが安心です。軽度な痛みでも不安を感じたら遠慮なく相談すると、心配を早期に解消できます。

糸リフト後のひきつれは必ず起こりますか?

ある程度のひきつれや突っ張り感は多くの方が経験しますが、程度や頻度には個人差があります。

施術後1~2週間くらいを目安に様子を見て、ひきつれが強く続くようであれば糸のテンションを調整するなどの対処法を検討できます。時間が経つにつれ、皮下組織となじんで自然になるケースがほとんどです。

糸リフトの痛みはどれくらいの期間続きますか?

一般的には1週間から2週間ほどで軽快し、3週間ほど経つとほとんど気にならなくなります。

ただし、個人差が大きく、顔の表情を大きく動かした時にチクッとした痛みが数か月残る場合もあります。長引くようならクリニックで経過を確認すると安心です。

フェイスリフトへの切り替えタイミングは?

糸リフトで効果が得られなくなったと感じたり、より大きなリフトアップを望む場合にフェイスリフトを検討する方が多いです。

カウンセリングでたるみの程度やご希望の仕上がりを医師と相談し、適切なタイミングを見極めることが重要です。

参考文献

GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.

PARK, Soo Yeon, et al. Facial Thread Lifting Complications: Underlying Causes. Journal of Craniofacial Surgery, 2025, 36.2: 547-552.

SAVOIA, Antonella, et al. Outcomes in thread lift for facial rejuvenation: a study performed with happy lift™ revitalizing. Dermatology and therapy, 2014, 4: 103-114.

ABRAHAM, Rima F.; DEFATTA, Robert J.; WILLIAMS, Edwin F. Thread-lift for facial rejuvenation: assessment of long-term results. Archives of Facial Plastic Surgery, 2009, 11.3: 178-183.

KANG, Seung Hoon; BYUN, Eun Jung; KIM, Hei Sung. Vertical lifting: a new optimal thread lifting technique for Asians. Dermatologic Surgery, 2017, 43.10: 1263-1270.

ALI, Yasser Helmy. Two years’ outcome of thread lifting with absorbable barbed PDO threads: innovative score for objective and subjective assessment. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2018, 20.1: 41-49.

AGARWAL, Biplav; MISHRA, Poonam. Thread lift in aesthetic and regenerative gynecology. In: Aesthetic and Regenerative Gynecology. Singapore: Springer Nature Singapore, 2022. p. 153-163.

TAVARES, Joana de Pinho, et al. Facial thread lifting with suture suspension☆. Brazilian journal of otorhinolaryngology, 2017, 83: 712-719.

ATIYEH, Bishara S., et al. Barbed sutures “lunch time” lifting: evidence‐based efficacy. Journal of cosmetic dermatology, 2010, 9.2: 132-141.

目次