「最近、顔のたるみが気になってきた…」「糸リフトに興味があるけど、一体何本入れればいいの?」そんなお悩みをお持ちではありませんか。
糸リフトは、切らずにリフトアップが目指せる人気の施術ですが、効果を実感するためには適切な本数を挿入することが重要です。
この記事では、糸リフトの基本的な知識から、部位別の適切な本数の目安、さらには効果を最大限に引き出すためのポイントまで詳しく解説していきます。
ご自身の希望を叶えるために必要な本数を理解し、満足のいく結果を手に入れましょう。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
そもそも糸リフトとは?基本的な仕組みを解説
糸リフトについて考えるとき、多くの方が「糸でたるみを引き上げる」というイメージをお持ちでしょう。
その理解は間違いではありませんが、効果を正しく知るためにはもう少し詳しい仕組みを把握しておくことが大切です。
どのような効果が期待でき、どんな種類の糸があるのかを知っておきましょう。
糸リフトで期待できる効果
- リフトアップ効果
- 肌のハリ・ツヤ改善
- 小じわの軽減
- フェイスラインの引き締め
糸リフトは、コグ(トゲ)の付いた特殊な糸を皮下組織に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪組織を物理的に引き上げる施術です。
メスを使わずにリフトアップできるため、ダウンタイムが比較的短く多くの方に選ばれています。
主な効果はたるみの改善ですが、それだけではありません。挿入された糸が皮下組織を刺激し、コラーゲンやエラスチンの生成を促す働きも期待できます。
このことにより、肌の内側からハリや弾力が生まれ、肌質の改善にもつながるのです。
糸の種類と特徴
使用する糸には様々な種類があり、それぞれ素材や形状、持続期間が異なります。
大きく分けると、体内に吸収される「溶ける糸」と、吸収されない「溶けない糸」がありますが、現在は安全性の観点から「溶ける糸」が主流です。
代表的な糸の種類とそれぞれの特徴を理解し、医師と相談しながら自分に合ったものを選びましょう。
代表的な糸の種類と特徴
糸の素材 | 特徴 | 持続期間の目安 |
---|---|---|
PDO | 柔軟性が高く、様々な部位に使用しやすい。コラーゲン生成促進効果が高い。 | 約1年〜1年半 |
PCL | しなやかで持続期間が長い。ゆっくりと吸収されるため、長期的な効果が期待できる。 | 約2年〜3年 |
PLLA | 硬めの素材で引き上げる力が強い。しっかりとしたリフトアップを求める場合に適する。 | 約1年半〜2年 |
効果の持続期間はどれくらい?
糸リフトの効果の持続期間は、使用する糸の種類や本数、個人の体質、生活習慣などによって変動します。
一般的には、リフトアップ効果そのものは1年〜2年程度持続することが多いです。糸が体内に吸収された後も、生成されたコラーゲンによって肌のハリは一定期間保たれます。
効果を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスとして追加で施術を受けたり、日々のスキンケアや紫外線対策を丁寧に行ったりすることが大切です。
糸リフトの平均的な本数は?顔全体と部位別の目安
糸リフトを受ける上で、最も気になるのが「自分には何本必要なのか」という点ではないでしょうか。
本数が少なすぎると期待した効果が得られず、逆に多すぎると不自然な仕上がりになったり、費用がかさんだりする可能性があります。
顔全体と気になる部位ごとに、入れる本数の一般的な目安を紹介します。
顔全体の引き上げに必要な本数
顔全体のたるみを総合的に改善し、リフトアップしたい場合、一般的には片側4本〜6本、合計で8本〜12本程度が目安となります。
頬全体のもたつきやフェイスラインの崩れ、ほうれい線などをバランス良く引き上げるためには、ある程度の本数が必要です。
たるみの度合いが強い方や、よりしっかりとした変化を望む場合は、これ以上の本数が必要になることもあります。
ほうれい線やマリオネットライン
口元のほうれい線やマリオネットラインは、老けた印象を与えやすい部位です。
この部分を局所的に改善したい場合、片側2本〜4本、合計で4本〜8本程度が目安です。頬の位置にある脂肪を引き上げ、ほうれい線やマリオネットラインの溝を目立たなくさせます。
他の部位と組み合わせて施術を行うことで、より自然で効果的なリフトアップが期待できます。
部位別の挿入本数の目安
気になる部位 | 片側の本数目安 | 合計の本数目安 |
---|---|---|
ほうれい線 | 2〜4本 | 4〜8本 |
マリオネットライン | 2〜3本 | 4〜6本 |
フェイスライン | 3〜5本 | 6〜10本 |
フェイスラインやあご下のもたつき
フェイスラインの崩れや二重あごは、顔を大きく見せ、シャープな印象を損なう原因です。この部分を引き締めるためには、片側3本〜5本、合計で6本〜10本程度が目安となります。
あご下から耳の後ろにかけて糸を挿入し、もたついた皮膚や脂肪をしっかりと引き上げます。フェイスラインがすっきりすることで、横顔のシルエットも美しく整います。
目元や頬のたるみ
目元の小じわや頬全体のたるみも、糸リフトで改善が期待できる悩みです。特に頬は面積が広いため、たるみを持ち上げるには片側3本〜5本、合計6本〜10本程度を目安に考えます。
目元の細かい部分には、短い糸や特殊な形状の糸を使用することもあります。頬の位置が高くなることで、顔全体が若々しく立体的な印象になります。
本数だけじゃない!効果を最大化する糸リフトの「デザイン」の重要性
多くのクリニックのサイトでは「〇〇には△本」という情報が中心ですが、実は糸リフトで満足のいく結果を得るためには、単なる本数以上に「デザイン」が重要であることをご存知でしょうか。
同じ本数でも、糸をどこから入れてどの方向に引き上げるかによって仕上がりは全く異なります。
なぜ「デザイン」が効果を左右するのか
人の顔は一人ひとり骨格も違えば、脂肪のつき方、たるみの現れ方も千差万別です。たるんでいるからといって、ただ闇雲に皮膚を引き上げれば良いというものではありません。
たるみの原因となっている脂肪層を正確に見極め、その人の骨格に合わせて最も効果的な角度(ベクトル)で糸を挿入することが自然で美しいリフトアップにつながるのです。
本数にばかり気を取られず、どのようなデザインで施術を行うのかを重視するクリニックを選ぶことが大切です。
リフトアップ効果を高めるデザイン要素
デザイン要素 | 重要性 | 解説 |
---|---|---|
挿入する深さ | 非常に重要 | 適切な層(SMAS筋膜近く)に挿入することで、効果的に組織を引き上げられる。 |
引き上げる方向 | 非常に重要 | 個々のたるみの原因に対し、逆らう方向に引き上げることで自然な仕上がりになる。 |
糸の配置 | 重要 | 複数の糸を組み合わせ、面で支えるように配置することで、持続力が高まる。 |
あなたの骨格に合わせた挿入方法
例えば、頬骨が高い人と低い人では、同じ頬のたるみを引き上げるにしても、効果的な糸の挿入ポイントは異なります。また、丸顔の方と面長の方でも、理想的なフェイスラインの作り方は変わってきます。
経験豊富な医師は、カウンセリングの際に顔を触診し、筋肉の動きや脂肪のつき方を細かく確認します。
その上で、あなたの顔の個性を活かしながら、最も美しく見えるリフトアップのデザインを提案してくれるはずです。
理想の仕上がりを医師に伝えるコツ
満足のいく結果を得るためには、医師とのイメージの共有が欠かせません。
「ただ若返りたい」と伝えるだけでなく、「フェイスラインをシャープにしたい」「疲れた印象に見えるほうれい線を改善したい」など、具体的な希望を伝えることが重要です。
可能であれば、自分の若い頃の写真や、理想とする雰囲気の芸能人の写真などを持参するのも良い方法です。具体的なイメージを共有することで、医師もより的確なデザインを考えやすくなります。
カウンセリングで確認すべきこと
確認項目 | 質問例 |
---|---|
デザイン方針 | 「私の顔の場合、どこをどのように引き上げるのが最も効果的ですか?」 |
糸の種類と本数 | 「なぜその種類の糸を、その本数使うのですか?」 |
医師の実績 | 「先生の糸リフトの症例写真を見せていただけますか?」 |
糸リフトの本数を決める4つの要素
これまで部位別の目安本数について解説してきましたが、最終的な本数は画一的に決まるものではなく、いくつかの要素を総合的に判断して決定します。
カウンセリングで医師がどのような点を見ているのかを知ることで、提案された本数に対する理解も深まるでしょう。
たるみの進行度合い
本数を決める上で最も大きな要素となるのが、たるみの強さです。たるみが軽度であれば、少ない本数でも十分に効果を実感できる場合があります。
一方で、たるみが強く進行している場合は、皮膚や脂肪をしっかりと支え、引き上げるためにより多くの本数が必要となります。
ご自身のたるみがどの程度の段階にあるのか、客観的に評価してもらうことが第一歩です。
たるみの進行度と本数の関係(目安)
たるみの度合い | 状態 | 合計本数の目安 |
---|---|---|
軽度 | なんとなくフェイスラインがぼやけてきた | 4本〜8本 |
中度 | ほうれい線やマリオネットラインが目立つ | 8本〜12本 |
重度 | 顔全体の皮膚が下垂している | 12本以上 |
皮下脂肪の量
顔の皮下脂肪の量も、本数を左右する重要な要素です。皮下脂肪が多い方は、その重みを支えるためにより多くの糸、あるいは引き上げる力の強い糸を使用する必要があります。
逆に皮下脂肪が少ない方は、少ない本数でも効果が出やすい傾向にあります。
ただし、脂肪が少なすぎると糸のラインが浮き出て見えやすい場合もあるため、挿入する深さや位置の調整がより重要になります。
希望するリフトアップの強さ
患者様自身がどの程度の変化を望んでいるか、という点も本数を決める上で考慮します。
「人に気づかれない程度に、自然な変化が欲しい」という方と、「せっかくやるなら、しっかりと引き上げて欲しい」という方とでは、おのずと必要な本数は変わってきます。
カウンセリングでは、ご自身の希望を遠慮なく医師に伝えるようにしましょう。
- 自然な変化を求める場合:少なめの本数から試す
- しっかりとした変化を求める場合:推奨される平均的な本数を入れる
- 最大限の効果を求める場合:多めの本数や強力な糸を検討する
使用する糸の種類
前述したように、糸には様々な種類があり、それぞれ引き上げる力や特性が異なります。
例えば、コグ(トゲ)が密に付いている強力な糸を使えば、少ない本数でも強いリフトアップ効果を得られる場合があります。
逆に、肌のハリを出すことを主目的とした短い糸(ショッピングリフトなど)の場合は、数十本単位で広範囲に挿入することもあります。
どの糸をどのように使うかによって、必要な本数は大きく変動するのです。
糸リフトの費用相場と本数の関係
施術を受けるにあたり、費用は誰もが気になるところです。糸リフトの費用は、主に「使用する糸の本数」によって決まります。
1本あたりの料金目安
糸リフトの料金はクリニックによって様々ですが、一般的には1本あたり3万円〜10万円程度が相場です。
使用する糸の種類によって価格は異なり、持続期間が長いものや、特殊な構造を持つものほど高価になる傾向があります。
多くのクリニックでは、本数が増えるほど1本あたりの単価が割安になるプランを用意しています。
糸リフトの料金体系例
プラン | 本数 | 総額費用の目安 |
---|---|---|
お試しプラン | 4本 | 15万円~25万円 |
標準プラン | 8本 | 30万円~50万円 |
しっかりプラン | 12本 | 45万円~70万円 |
本数が増えると費用はどうなる?
当然ながら、挿入する本数が増えれば増えるほど、総額の費用は高くなります。ただし、前述の通り、セットプランなどを利用することでお得になるケースがほとんどです。
最初に少ない本数で試して、後から追加することも可能ですが、初めからある程度の本数を入れた方が、結果的に費用対効果が高くなることも少なくありません。
医師とよく相談し、予算と希望する効果のバランスを考えて本数を決定することが大切です。
クリニック選びと費用対効果
料金の安さだけでクリニックを選ぶのは注意が必要です。安価な料金設定の場合、経験の浅い医師が担当したり、品質の低い糸を使用していたりする可能性も否定できません。
糸リフトは医師の技術力が結果を大きく左右する施術です。
料金だけでなく、カウンセリングの丁寧さ、医師の実績、アフターフォローの体制などを総合的に見て、信頼できるクリニックを選びましょう。
適正な価格で質の高い施術を受けることが、最終的な満足度と費用対効果を高める鍵となります。
施術後のダウンタイムと注意点
糸リフトはメスを使わないため、体への負担が少なくダウンタイムが短いことが利点ですが、全くないわけではありません。
ダウンタイムの主な症状
施術後には、個人差はありますがいくつかの症状が現れることがあります。
ほとんどの場合、時間の経過とともに軽快していきますが、気になる症状が続く場合は速やかにクリニックに相談しましょう。
ダウンタイムの症状と期間の目安
主な症状 | 期間の目安 | 対処法 |
---|---|---|
腫れ・むくみ | 3日〜1週間程度 | 施術部位を冷やす。長風呂や激しい運動は避ける。 |
痛み・違和感 | 数日〜2週間程度 | 痛み止めを服用。口を大きく開ける動作を避ける。 |
内出血 | 1〜2週間程度 | メイクでカバー可能。時間経過とともに吸収される。 |
施術後の過ごし方
ダウンタイムを長引かせず、効果をしっかりと定着させるためには、施術後の過ごし方も重要です。特に施術当日から1週間程度は、以下の点に注意して過ごすように心がけてください。
- 施術部位への刺激を避ける
- 血行が良くなる行為(飲酒、サウナ、激しい運動)を控える
- 歯科治療や顔のマッサージは1ヶ月程度避ける
- 睡眠時は仰向けで寝ることを意識する
リスクや副作用について
糸リフトは安全性の高い施術ですが、医療行為である以上、リスクがゼロではありません。考えられるリスクとしては、感染、ひきつれ感、左右差、糸の露出、神経障害などが挙げられます。
リスクを最小限に抑えるためには、衛生管理が徹底された信頼できる医療機関で、経験豊富な医師による施術を受けることが何よりも重要です。
カウンセリングの際に、リスクについても詳しく説明を受け、納得した上で施術を決断しましょう。
よくある質問 (Q&A)
最後に、糸リフトの本数に関して患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。他にも疑問や不安な点があれば、カウンセリングの際に遠慮なくご質問ください。
- 糸は何本まで入れられますか?
-
医学的に「何本まで」という明確な上限はありません。しかし、むやみに多く入れれば良いというものではなく、入れすぎると不自然なひきつれや凹凸の原因になる可能性があります。
たるみの状態や脂肪の量に合わせて、美的観点から最もバランスの良い本数を医師が判断します。一般的には、一度の施術で顔全体に入れる本数は20本程度までが目安となることが多いです。
- 本数が少ないと効果はありませんか?
-
たるみがごく軽度な方や、まずはお試しで受けてみたいという方の場合、2本〜4本程度の少ない本数でも、フェイスラインが少しすっきりするなどの変化を感じられる可能性はあります。
ただし、ほうれい線やマリオネットラインの改善など、明確なリフトアップ効果を期待する場合は、ある程度の本数(部位によりますが合計6本~10本程度)が必要になるのが一般的です。
期待する効果と本数の関係については、医師とよく相談することが大切です。
- 追加で糸を入れることはできますか?
-
はい、可能です。施術後、もう少し引き上げたいと感じる場合や、時間の経過とともに出てきた新たなゆるみが気になる場合などに、糸を追加で挿入することができます。
追加のタイミングとしては、施術後1ヶ月以上経過して、ダウンタイムが完全に落ち着いてからが望ましいです。
また、効果を持続させるためのメンテナンスとして、1年〜2年ごとに定期的に追加していく方も多くいらっしゃいます。
- 痛みはどのくらいありますか?
-
施術前に局所麻酔を行うため、施術中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射の際にチクっとした痛みを感じる程度です。
施術後は、数日間から1週間程度、ジンジンとした痛みや、触った時の圧痛、口を大きく開けた時のつっぱり感などを感じることがあります。痛みは処方される痛み止めでコントロールできる場合がほとんどです。
痛みの感じ方には個人差がありますが、日常生活に大きな支障が出るほどの強い痛みが続くことは稀です。
参考文献
YONGTRAKUL, Panprapa, et al. Thread lift: classification, technique, and how to approach to the patient. World Acad Sci Eng Technol, 2016, 10.10: 558-66.
DUBIN, Danielle P., et al. Thread Lifting. Procedures in Cosmetic Dermatology Series: Surgical Lifting E-Book, 2023, 128.
HONG, Gi-Woong, et al. What are the factors that enable thread lifting to last longer?. Cosmetics, 2024, 11.2: 42.
HONG, Gi-Woong, et al. Pre-and Post-Procedural Considerations and Thread Types for Thread Lifting. Life, 2025, 15.1: 85.
HSIEH, Chia-Hsien, et al. Thread Lifting: Complications and Management. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 391-406.
KIM, Nancy M. Variations of Threads. In: Non-Surgical Thread Procedures: The Future of Aesthetic Medicine. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 15-23.
KIM, Bongcheol; OH, Seungmin; JUNG, Wonsug. The art and science of thread lifting. Springer Singapore, 2019.