糸リフトは、メスを使わずに顔のリフトアップ効果が期待できる人気の美容医療です。しかし、施術後に肌に凹みが生じ、不安を感じる方も少なくありません。
この凹みは一時的なものなのか、それとも長引くものなのか、多くの患者様が抱える疑問です。
この解説では、糸リフト後にできる凹みの原因から、ご自身でできる対処法、さらに専門的な治療まで詳しく掘り下げていきます。
凹みに対する正しい知識を持つことで安心して施術を受け、理想の仕上がりを目指しましょう。
医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員
【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。
百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。
一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。
毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。
このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
糸リフト後の凹み、それは一体何?
糸リフトは、医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を引き上げることで顔全体の印象を若々しく見せる施術です。
しかし、時には予期せぬ凹みが生じることがあります。
糸リフトのメカニズムと皮膚の変化
糸リフトで挿入する糸には、コグと呼ばれる棘(とげ)のようなものがついています。このコグが皮下組織に引っかかることで、たるんだ皮膚を引き上げ固定する仕組みです。
施術直後は、糸が組織に馴染むまでの間に一時的に皮膚表面に凹みや引きつれが見られることがあります。
これは、糸が皮膚を強く引き上げすぎている、あるいは特定の箇所で組織が圧迫されているために起こります。
凹みの見た目と一般的な特徴
糸リフト後の凹みは、主に皮膚表面のへこみや、しわのような引きつれとして現れます。触ると硬く感じたり、笑った時や表情を動かした時に目立つことがあります。
通常、これらの凹みは施術部位の周辺に集中し、特に頬やフェイスラインに現れる傾向があります。
一時的な症状と見極め
多くのケースで糸リフト後の凹みは一時的な症状であり、時間とともに自然に改善します。施術直後のむくみや内出血が引くにつれて、皮膚組織が糸に馴染み、凹みも目立たなくなるのが一般的です。
しかし、中には数週間から数ヶ月経っても改善しない凹みや、痛みや赤みを伴う凹みもあります。このような場合は、原因を特定し適切な対処を行う必要があります。
糸リフト後の凹み、一時的なものと持続的なものの違い
特徴 | 一時的な凹み | 持続的な凹み |
---|---|---|
発現時期 | 施術直後~数日 | 数週間~数ヶ月後 |
原因 | むくみ、内出血、糸の初期固定 | 糸の深さ、種類、癒着 |
経過 | 自然に改善 | 改善しにくい |
症状 | 無痛、軽度な引きつれ | 痛み、硬さ、炎症 |
凹みが生じる主な原因
糸リフト後の凹みは、複数の要因が絡み合って生じます。原因を理解することは、予防策を講じる上でも大切です。
糸の挿入位置と深さの問題
糸リフトの成功は、糸を挿入する位置と深さに大きく左右されます。経験の浅い医師が施術を行った場合、糸が皮膚の浅い層に挿入されすぎると、皮膚表面に凹みが現れやすくなります。
特に、皮膚の薄い部位では糸が透けて見えたり、凹みが目立ったりすることもあります。
また、適切な層に挿入されなかった場合、糸が均等に組織を引き上げられず、特定の箇所に力が集中して凹みを作る原因となります。
皮下組織との適合性
挿入された糸と患者様の皮下組織との適合性も、凹みの発生に影響を与えます。
個々の皮膚の厚さや脂肪の量、組織の柔軟性によって、糸の引き上げ効果や馴染み方は異なります。皮下組織が少ない方や、皮膚が薄い方は、糸の影響が表面に出やすく、凹みが生じるリスクが高まることがあります。
また、糸が組織にスムーズに馴染まない場合も、引きつれや凹みの原因となります。
術後のむくみや内出血
施術後は、どんなに経験豊富な医師が施術を行っても、多かれ少なかれむくみや内出血が生じます。
体の自然な反応であり、腫れによって一時的に皮膚が盛り上がったり、逆に糸によって引き上げられた部分が凹んで見えたりすることがあります。
特に内出血が広範囲に及んだ場合、その部分の組織が一時的に硬くなり、凹みとして感じられることもあります。
症状は通常、数日から数週間で自然に改善していきます。
糸リフト後の凹み、主な原因
原因 | 詳細 | 特徴 |
---|---|---|
糸の挿入ミス | 浅すぎる挿入、不適切な配置 | 目立つ凹み、糸の透け感 |
組織の適合性 | 皮膚が薄い、脂肪が少ない、組織の硬さ | 凹みが目立ちやすい、馴染みにくい |
術後の生体反応 | むくみ、内出血、炎症 | 一時的、時間と共に改善 |
凹みの種類と経過期間
糸リフト後の凹みにはいくつかの種類があり、それぞれ改善までの期間が異なります。
一時的な凹みとその期間
糸リフト後に最もよく見られるのは、一時的な凹みです。
施術直後のむくみや内出血、そして糸が皮下組織にしっかりと固定される過程で生じるもので、一般的には数日から1週間程度で自然に目立たなくなります。
長くても2週間から1ヶ月以内にはほとんどのケースで改善が見られます。これは、糸が組織に馴染み、皮膚が本来の位置に落ち着いてくるためです。
軽いマッサージや冷却で症状が和らぐこともあります。
持続的な凹みの特徴
一時的な凹みとは異なり、数週間から数ヶ月経過しても改善しない、あるいは悪化する凹みは持続的な凹みと判断できます。
このタイプの凹みは、糸の挿入位置が極端に浅い、糸の種類が合っていない、過度な引き上げによる組織の癒着、あるいは炎症反応が長引いているといった場合に発生しやすくなります。
触ると硬いしこりのように感じられたり、表情を動かすと強く引きつれたりするのが特徴です。
凹みやすい部位
糸リフトは主に頬やフェイスラインのたるみを改善するために行われますが、これらの部位は凹みが生じやすい場所でもあります。
特に、口角の横や顎のライン、頬骨のあたりなど、皮膚が薄く表情筋の動きが多い部分に凹みが現れやすい傾向があります。
このような部位に糸を挿入する際は、より慎重な手技が求められます。
凹みの種類と一般的な期間
凹みの種類 | 主な原因 | 一般的な改善期間 |
---|---|---|
初期凹み | むくみ、内出血、糸の初期固定 | 数日~1ヶ月以内 |
引きつれ | 糸の過度な固定、浅い挿入 | 数週間~数ヶ月 |
しこり | 組織の癒着、炎症、血腫 | 数ヶ月~長期 |
自宅でできる!凹みに対するセルフケア
糸リフト後の凹みに対して、ご自宅でできる簡単なセルフケアがあります。これらのケアを適切に行うことで、凹みの早期改善を促し、不快感を軽減することが期待できます。
冷却と温罨法の活用
施術直後のむくみや内出血による凹みには、冷却が有効です。
清潔なタオルに包んだ保冷剤や冷却ジェルを、凹んでいる部分に優しく当てて冷やします。これにより、血管が収縮し、むくみや内出血の拡大を防ぐことができます。
冷やしすぎは凍傷の原因になるため、1回につき10分程度に留め、休憩を挟みながら行ってください。
一方、内出血が落ち着き、むくみが引いてきた段階(通常は施術から3日〜1週間後)で、温罨法を試すことも有効です。
蒸しタオルなどで優しく温めることで血行が促進され、組織の回復を助けます。
マッサージの注意点
軽いマッサージは、血行促進や組織の柔軟性を高めるのに役立つ場合があります。
ただし、糸リフト直後のデリケートな時期に強いマッサージを行うと、挿入した糸がずれたり、さらなるダメージを与えたりする危険性があります。
マッサージを行う際は必ず医師の指示に従い、優しくなでる程度にとどめてください。
特に、糸が固定されていない初期段階では、マッサージは避けるべきです。
改善しない凹みに対しては、自己判断での強いマッサージは逆効果となることがあるため注意が必要です。
保湿ケアの重要性
皮膚の乾燥は、デリケートな術後の皮膚にさらなる負担をかける可能性があります。
十分な保湿を行うことで、皮膚のバリア機能を保ち、健康な状態を維持できます。刺激の少ない保湿剤を選び、優しく塗布してください。
皮膚の柔軟性が保たれ、凹みが自然に馴染むのを助けることにもつながります。
自宅でできるセルフケアのポイント
- 冷却: 施術直後のむくみ・内出血に。優しく10分程度。
- 温罨法: 数日後、むくみが落ち着いてから。血行促進に。
- マッサージ: 医師の指示に従い、非常に優しく。初期は避ける。
- 保湿: 刺激の少ない保湿剤で皮膚の健康を保つ。
専門的な治療で凹みを改善
自宅でのセルフケアで改善が見られない場合や、凹みが長期にわたって続く場合は専門的な治療を検討する必要があります。
クリニックでは、凹みの原因や状態に応じて、さまざまな治療方法を提供しています。
ヒアルロン酸注入による補正
凹みが比較的浅く、限られた範囲に生じている場合、ヒアルロン酸注入が効果的な対処法となることがあります。
凹んだ部分に少量のヒアルロン酸を注入することで、皮膚のボリュームを内側から持ち上げ、凹みを自然に目立たなくさせます。
この方法は即効性があり、手軽に行えるのが特徴です。ただし、ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されるため、効果は永続的ではありません。
ステロイド注射による炎症抑制
糸の挿入によって組織に強い炎症反応が生じ、それが原因で凹みや硬結(しこり)ができている場合、ステロイド注射が選択肢となることがあります。
ステロイドには強力な抗炎症作用があり、炎症を鎮めることで凹みや硬結を改善へと導きます。
しかし、ステロイドは皮膚の萎縮を引き起こす可能性もあるため、使用量や頻度は医師が慎重に判断する必要があります。
糸の再調整や除去
凹みの原因が糸の不適切な位置や過度な引き上げにある場合、糸の再調整や、場合によっては糸の除去が必要となることがあります。
再調整では、挿入された糸の位置を微調整して、皮膚のテンションを均一にします。
除去は、糸が皮膚の表面近くにあり目立つ場合や、炎症がひどい場合などに検討されます。より侵襲的な処置となるため、医師との十分な相談が大切です。
凹みに対する専門治療の選択肢
治療法 | 主な目的 | 適応される凹みのタイプ |
---|---|---|
ヒアルロン酸 | ボリューム補填 | 軽度~中度の陥没、線状の凹み |
ステロイド | 炎症抑制 | 炎症を伴う硬結、しこり、凹み |
糸の再調整 | バランス調整 | 糸の引きつれ、左右差のある凹み |
糸の除去 | 原因除去 | 糸の露出、重度の炎症、改善しない引きつれ |
凹みを防ぐためのクリニック選びと術前準備
糸リフト後の凹みを未然に防ぐためには、施術を受けるクリニック選びと術前の適切な準備が非常に大切です。
医師の経験と技術の見極め方
糸リフトは医師の技術力が結果に大きく影響する施術です。凹みを防ぐためには、解剖学的な知識が豊富で、糸の挿入経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。
カウンセリング時に、医師の経歴や専門分野、症例写真などを確認しましょう。
また、糸リフトに関する説明が丁寧で、メリットだけでなくリスクについてもきちんと説明してくれる医師は信頼できます。
疑問点に丁寧に答えてくれるかどうかも見極めのポイントです。
カウンセリングでの確認事項
カウンセリングは、患者様の希望と医師の診断をすり合わせる大切な機会です。ご自身の肌の状態やたるみの程度を正確に伝え、どのような仕上がりを希望するかを具体的に伝えましょう。
医師からは、挿入する糸の種類や本数、施術の具体的な方法、そして起こりうるリスクやダウンタイムについて詳細な説明を受けるべきです。
特に、凹みが生じる可能性や、その場合の対処法についても必ず確認しておきましょう。
当院が大切にする予防への取り組み
当クリニックでは、糸リフト後の凹み予防に特に力を入れています。
経験豊富な医師が患者様一人ひとりの顔の骨格、皮膚の厚み、脂肪のつき方を詳細に分析し、適切な糸の種類と挿入位置、本数を提案します。
施術中の繊細な手技により、糸が皮膚の浅い層に挿入されすぎないよう、また均等なテンションがかかるよう細心の注意を払います。これにより、施術直後から凹みが生じにくい状態を目指します。
さらに、施術後のホームケア指導も丁寧に行い、早期の回復と凹み予防をサポートします。
凹み予防のためのチェックポイント
要素 | 詳細 | 留意点 |
---|---|---|
医師の経験 | 糸リフトの症例数、解剖学知識 | 専門医資格、所属学会なども確認 |
カウンセリング | 施術内容、リスク、ダウンタイムの詳細説明 | 質問に丁寧に答えてくれるか |
術前診断 | 個人の顔立ちに合わせた糸の種類・挿入計画 | 皮膚の厚み、脂肪量などを考慮しているか |
術後のケア | 適切なホームケア指導、緊急時の連絡体制 | アフターフォローの充実度 |
もし凹みが治らなかったら?適切なタイミングで受けるべき治療
糸リフト後の凹みが一向に改善しない場合、ご自身で悩まずに早めに専門医に相談することが重要です。適切なタイミングで専門的な治療を受けることが、さらなる悪化を防ぎ、より良い結果へとつながります。
自己判断の危険性
凹みが長引く場合でも、自己判断で強いマッサージをしたり、民間療法を試したりすることは避けてください。不適切な対処は、症状を悪化させたり、新たなトラブルを引き起こしたりする可能性があります。
特に、糸がずれてしまったり、炎症を悪化させたりする危険性があるため、必ず専門医の意見を仰ぐようにしてください。
治療のタイミングと選択肢
凹みが施術後1ヶ月以上経過しても改善しない、または悪化していると感じる場合は、速やかに施術を受けたクリニック、あるいは別の信頼できる美容クリニックを受診すべきです。
医師は、凹みの原因を正確に診断し、ヒアルロン酸注入、ステロイド注射、あるいは糸の再調整や除去といった適切な治療法を提案します。
複数の選択肢の中から、ご自身の状態や希望に合わせた治療を選ぶことが大切です。
フェイスリフト手術という選択肢
もし糸リフトの凹みが改善せず、皮膚のたるみ自体も大きく、より長期的な効果を望むのであれば、フェイスリフト手術も選択肢の一つとなります。
フェイスリフト手術は、皮膚や皮下組織を直接的に引き上げて固定することでたるみを根本的に改善する施術です。
糸リフトとは異なり、より劇的なリフトアップ効果が期待でき、その効果も長く持続します。
糸リフトの凹みに悩む患者様の中には、最終的にフェイスリフト手術を選択される方も少なくありません。
よくある質問
ここでは、糸リフト後の凹みについてよく寄せられる質問にお答えします。
- 凹みができた場合、いつ頃受診すべきですか?
-
施術後1ヶ月を経過しても凹みが改善しない場合や、痛み、赤み、腫れなどの症状が伴う場合は、できるだけ早く施術を受けたクリニック、または信頼できる美容クリニックを受診してください。
早期に相談することで適切な診断と対処が可能になり、症状の悪化を防ぎます。
- 糸リフト以外のリフトアップ方法はありますか?
-
はい、糸リフト以外にも、レーザーや高周波(RF)を用いた引き締め治療、HIFU(ハイフ)によるリフトアップ、ヒアルロン酸や脂肪注入によるボリュームアップ、そしてフェイスリフト手術など、さまざまなリフトアップ方法があります。
患者様のたるみの状態や希望に応じて適切な方法を提案します。
- 術後のダウンタイムを短くする方法はありますか?
-
術後のダウンタイムを短縮するためには、施術後の指示を正確に守ることが大切です。具体的には、患部の冷却、激しい運動の制限、飲酒や喫煙を控えること、また、頭を高くして寝るなどの工夫が挙げられます。
セルフケアを行うことで、むくみや内出血の軽減につながり、回復を早めます。
参考文献
CHIA-HSIEN, Hsieh; PENG, Peter Hsien-Li; SAMIZADEH, Souphiyeh. Thread Lifting: Understanding the Fundamentals. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 239-250.
RIOPELLE, Alexandria M., et al. Update on Absorbable Facial Thread Lifts. Dermatologic Surgery, 2022, 10.1097.
WENG, Yu-Ching; HSIEH, Chia-Hsien; LIANG, Ben Chung-Pin. A Retrospective Observational Study of Combination Treatment of Thread Lift and High-intensity Focused Ultrasound for Facial Aging. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2025, 13.6: e6899.
HAN, Fei; SAMIZADEH, Souphiyeh. Threadlift for facial contouring. Non-Surgical Rejuvenation of Asian Faces, 2022, 349-381.
CHIA-HSIEN, Hsieh; PENG, Peter Hsien-Li. S. Samizadeh (ed.), Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring, https://doi. org/10.1007/978-3-031-47954-0_12. Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring, 2024, 239.
LI, Zehui, et al. Combining liposuction and thread-lifting for middle-lower facial rejuvenation. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.9: 1672-1678.
GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.