糸リフトのほうれい線への効果とは|気になる老け見えの改善方法

日々鏡を見るたびに、あれ? ほうれい線が前よりくっきりしている…と感じて、ショックを受けた経験はありませんか。気になるし、隠したいのに、マスクを外した瞬間「あ、見えてしまう」ともどかしくなることがあるかもしれません。

そんなほうれい線を、糸リフトでふわっと持ち上げるとどうなるのか興味を抱く方は多いようです。

この記事では、糸リフトによるほうれい線への働きと、施術による改善方法について幅広く紹介します。自分の顔を少しでも明るく見せたい方や、気になる老け見えを軽減したい方の参考になればうれしいです。

この記事を書いた人

百人町アルファクリニック 院長 荻野 和仁

荻野 和仁
百人町アルファクリニック 院長
Instagram

医学博士 日本形成外科学会 専門医
日本美容外科学会 会員

【略歴】
獨協医科大学医学部卒業後、岩手医科大学形成外科学講座入局。岩手医科大学大学院卒業博士号取得、2014年に日本形成外科学会専門医取得。大手美容クリニックの院長を経て2017年より百人町アルファクリニックの院長を務める。

百人町アルファクリニックでは、糸を使った切らないリフトアップから、切開部分が目立たないフェイスリフトまで患者様に適した方法をご提案していますが、若返り手術は決して急ぐ必要はありません。

一人ひとりの皮下組織や表情筋の状態に合わせた方法を探し「安全性」と「自然な仕上がり」を第一に心がけているため、画一的な手術をすぐにはいどうぞ、と勧めることはしていません。

毎回手術前の診断と計画立案に時間をかけすぎるため、とにかく安く、早くこの施術をして欲しいという方には適したクリニックではありません。それでも、リフトアップの施術を年間300件行っている実績から、患者様同士の口コミや他のドクターからのご紹介を通じ、全国から多くの患者様に当院を選んでいただいています。

このサイトでは、フェイスリフトやたるみに関する情報を詳しく掲載しています。どうか焦らず、十分に勉強した上で、ご自身に合ったクリニックをお選びください。もちろん、ご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

目次

そもそもほうれい線とは何か

そもそも、ほうれい線はどんな状態なのでしょうか。生じる理由や年齢との関係、なぜこんなに目立ちやすいのかを見ていきましょう。

ほうれい線はなぜ目立つのか

ほうれい線は鼻の両脇から口元へ縦に走る深いしわで、表情によってくっきりする場合と、表情を変えなくても溝のように刻まれている場合があります。

笑うときにくしゃっと線が入るのは自然な動きですが、年齢とともに皮膚や頬の脂肪が下がってくると、線が定着しやすくなります。

特に顔の中心部に位置するため、他人から見ても非常に目に入りやすいという特徴があります。

自分で鏡を見たときに「疲れた顔に見える」「なんだか老け込んだ」と感じる一因になりやすく、気持ちが沈んでしまう方もいます。

年齢によるたるみの影響

ほうれい線の深さには、年齢によるたるみが大きく関係しています。

肌を支えるコラーゲンやエラスチンの減少に伴い、頬のハリが失われると重力の影響を受けやすくなります。その結果、頬の位置が下がりやすくなり、ほうれい線がより強調されてしまうのです。

さらに、加齢に伴う皮膚の弾力低下は、笑顔以外のときでもしわが残りやすい状態をつくります。

まるで頬がぐっと引っ張られるような感覚に陥る方もいて、一度気になると鏡を見るたびに意識してしまうことがあります。

ほうれい線と肌内部の状態

主要要素状態や変化
コラーゲン加齢とともに減少し、支えが弱まりやすい
エラスチン弾力を保つ成分が減り、皮膚がたるみやすくなる
ヒアルロン酸保湿力の低下でハリが失われ、しわが深く見えやすい

若々しいときはこれらの要素がバランスよく機能していますが、年齢とともに減っていくため、見た目にも影響が出やすくなります。

遺伝的要素や生活習慣との関係

「家族も同じようにほうれい線が深くて…」という声があるように、遺伝的にほうれい線が入りやすい骨格を持つ方もいます。

骨格が原因で鼻の脇から口元にかけて段差ができやすい場合は、比較的若い年代でもくっきり線が目立ちます。

一方、生活習慣の乱れや睡眠不足、過度なダイエットなども頬の肉がそげてほうれい線が強調されるきっかけになります。

身近なところでいうと、スマートフォンを長時間見下ろす姿勢が続くと顎下や頬周りが下垂しやすくなるため、ほうれい線が深くなることも考えられます。

ほうれい線がもたらす心理的影響

ほうれい線があると、周囲から「疲れてる?」と心配されることが増えたり、自分の顔を写真で見たときにショックを受けたりする方もいます。

そのストレスや不安がさらに表情を曇らせ、しわがくっきりする悪循環に陥ってしまうこともあります。

人前で思いっきり笑うことをためらい、「もう少し若々しく見られたらいいのに」と鏡に向かってこっそりため息をつく場面も増えてしまうかもしれません。

そこで「なんとか対策したい!」と思って糸リフトに興味を持つ方が増えているようです。

糸リフトによるほうれい線への働き

糸リフトがほうれい線を持ち上げる仕組みや、どのように変化をもたらすのか、使われる糸の種類や施術の流れなどを解説します。

糸リフトとはどんな施術?

糸リフトとは、皮膚の下に医療用の特殊な糸を挿入して、たるみを上に引っ張り上げる施術です。顔の下垂した部分をふわっと持ち上げることで、頬の位置を高くし、ほうれい線の溝を目立ちにくくします。

使用される糸にはいくつかの種類があり、なかにはトゲのような突起が付いていて、組織にしっかり絡むことで引き上げ効果をサポートします。

施術はメスを使わないため、顔への負担を小さくできる方法として注目されています。

糸の種類と特徴

糸の種類特徴
溶ける糸(PDOなど)時間の経過とともに体内で分解され、コラーゲン生成を誘導する役割も期待できる
溶けない糸効果の持続を狙う場合に用いられ、素材によってはより強固に組織を支える

「溶ける糸」や「溶けない糸」の選択は、医師と相談しながら決めるケースがほとんどです。

糸リフトでほうれい線が薄く見える理由

糸リフトは、単に皮膚を引っ張るだけでなく、糸による刺激でコラーゲンの産生を期待できる点も魅力的です。

糸が皮膚の内側にある間、周囲の組織が活性化して弾力が増し、頬が支えられやすくなると考える専門家もいます。

ほうれい線は、顔の中心部に下垂が起こることで深く見えやすいので、糸で持ち上げるとしわの境界がやわらいで見えるのです。

特に施術直後から「顔がスッキリした」「ほうれい線が気になりにくい」と感じる方が多いですが、その後数カ月かけてコラーゲンが再構築される過程が続くと、より自然なリフト感につながることもあります。

よく耳にする「糸リフトの効果」とは

頬のたるみが改善されることで、ほうれい線だけでなく、フェイスラインやマリオネットラインが目立ちにくくなる例もみられます。

顔の下半分にお肉が集中しているタイプの方には、糸リフトの効果がわかりやすいと感じるかもしれません。また、二重あごが気になっていた方が、糸リフトを機にあごのラインが少しシャープになったと驚くケースもあります。

ただし、重度のたるみや皮膚の余りが大きい場合は、糸リフトだけでは十分にカバーしきれないこともあるため、詳しくは医師と相談してみてください。

糸リフトを選ぶときの心配ごと

「糸が見えるんじゃないのか」「痛みはどれくらい続くのか」など、気になる点はたくさんあります。

糸リフトの施術を行うクリニックが増えていますが、施術経験の豊富な医師に任せるとトラブルを回避しやすいです。

ダウンタイムの長さや術後の腫れ具合は個人差があるため、当日メイクで隠せる程度の腫れの人もいれば、数日間マスクが手放せない人もいます。

少しでも心配なことがある場合は、カウンセリング時にしっかり質問し、「自分に合った施術プランかどうか」を見極めると安心感が高まります。

糸リフトの持続期間と効果の変化

ここでは、糸リフトの持続期間や時間の経過とともに起こりやすい変化をチェックしながら、より長く効果を感じるためのポイントに触れていきます。

糸リフトの持続期間はどれくらい?

糸リフトに使う素材や施術する本数、個人の代謝状態によって大きな差がありますが、一般的には約半年~1年半ほど持ち上げ感が続くことが多いです。

「溶ける糸」の場合は、糸そのものは徐々に体内で吸収されますが、その糸が存在していた位置でコラーゲンが生成されると、施術直後とは違う角度でリフト効果を実感する方もいます。

一方、「溶けない糸」は糸自体が存在し続けるので、物理的な引き上げ感が比較的長期間維持されることが期待されます。ただし、いずれも加齢や重力の影響は必ずあり、やがて自然な形で効果が薄れていく点は意識しておきましょう。

糸リフトの持続期間に関わるポイント

要素内容
素材の種類溶ける糸か溶けない糸かで持続期間が変わる
本数糸を多く入れるほど高い引き上げ感が得られる場合がある
個人の肌状態弾力や代謝によって効果の感じ方や期間にばらつきが出やすい
施術後の生活過度なダイエットや不規則な睡眠が続くと効果が短くなる恐れがある

多くの方は施術後半年ほどで「そろそろ効果が弱くなってきたかも?」と気づき、そのままさらに半年くらいかけて変化を見守ることが多いです。

効果が薄れてきたと感じるタイミング

糸リフトの効果が徐々に弱まってくると、「最近またほうれい線が前より目立ち始めた気がする」「フェイスラインが少しもたついてきた」と感じることがあります。

それを機に、「もう一度糸リフトを受けたい」「ほかの方法を検討したい」と考える方も多いです。

特にお顔全体のたるみ感が再び強くなってきたときは、医師に相談しながら次の施術タイミングを計画するのがよいかもしれません。糸を追加してリフト感を強化するか、別の施術方法に移行するかなど、選択肢は人それぞれです。

持続期間をできるだけ長くするには

糸リフトを受けたあとに、効果が少しでも長く続くよう工夫することが大切です。

例えば、表情筋を定期的に動かしたり、肌の保湿ケアをしっかり行ったりすると、糸の周囲のコラーゲン生成がスムーズになる可能性があります。

また、フェイスマッサージのやり方を極端に強くしすぎると、糸の位置がずれたり、肌に負担がかかることもあるため、ほどよい力加減を意識すると安心です。

糸リフト後に意識したい日常のヒント

  • 十分な睡眠を確保して、肌の回復力をサポートする
  • 日々のスキンケアで保湿を重視し、肌の調子を整える
  • 過度な体重変動は避け、安定した体重管理を行う
  • スマホを見るときはなるべく顎を引きすぎない姿勢を心がける

こうした小さな積み重ねが、糸リフトの持続期間をより感じやすくする後押しになります。

糸リフト後の表情の変化

施術後、鏡を見るたびに「顔が若々しくなった」「人から『疲れてない?』と聞かれなくなった」と喜ぶ声が聞こえてきます。

一方で、「すぐには慣れなくて、なんとなく頬がつっぱるような気がする」という人もいます。これは糸が皮下組織を持ち上げているために起こる感覚で、数週間程度で落ち着くことが多いです。

笑顔になったときのほうれい線が浅くなると、見た目年齢が下がったと感じる場面も増えていきます。

糸リフトを検討する際に知っておきたい注意点

糸リフトは大がかりな手術ではありませんが、体への介入がある以上、考慮すべき点もいくつかあります。ここでは想定されるダウンタイムや合併症のリスクなどに触れていきましょう。

ダウンタイムの期間と症状

糸リフトの施術後は、針を刺した部分に赤みが出たり、腫れが生じたりすることがあります。個人差があるものの、2~3日ほどで収まるケースが多いです。

内出血の痕が青や黄色に変化しながら1~2週間続く場合もありますが、コンシーラーで隠せるレベルと感じる人もいます。

大切なのは、施術当日は無理をしないことと、入浴や飲酒など血行を促進しすぎる行動を控えることです。

術後によく見られる症状

症状期間の目安
赤み・腫れ2~3日で治まることが多い
内出血1~2週間ほど色の変化を伴う場合がある
つっぱり感数週間で和らぐことが多い

これらの症状は、ほとんどの場合自然に軽快していきます。万が一痛みが強くなったり、長引くようであれば医師に相談してください。

感染や糸の露出リスク

稀に、施術部位に細菌が入り込んで感染が起こるリスクがあります。衛生管理を徹底しているクリニックでは非常に低い確率ですが、万全を期すために術後のケアを丁寧にすることが大切です。

また、ごくまれに糸が皮膚から飛び出してしまうケースも報告されています。

その場合は無理に引っ張らず、早めにクリニックで医師の判断を仰ぎましょう。糸の先端を少しカットするだけで解決する場合や、抜糸が必要な場合もあります。

不自然な引き上げへの不安

糸リフトによるほうれい線の引き上げは、基本的に自然な仕上がりを目指す方が多いです。あまりにも強く引き上げすぎると、違和感のある表情になりやすいからです。

施術前にはカウンセリングを通じて「どの程度リフトアップしたいのか」「自分が理想とするイメージ」を医師と共有することが大切です。

そのうえで、医師が顔の状態を見極めながら糸を挿入する位置や本数を決めるため、納得のいく仕上がりに近づきやすくなります。

糸リフトが向いている人・向かない人

一般的に、軽度~中程度のたるみで、頬の位置を少し上げたい人には糸リフトがマッチしやすいです。

メスを入れる本格的なフェイスリフト手術に抵抗がある方や、ダウンタイムを短く済ませたい方にもよい選択肢になるでしょう。

ただし、たるみがかなり進行している場合や、皮膚が余っている場合は糸リフトでは十分な満足感を得られないこともあります。

そのようなケースでは、フェイスリフト手術など他のアプローチを考慮したほうがいいかもしれません。

糸リフト施術の流れ

ここでは、実際に糸リフトを受けるときの一般的な施術の流れを見ながらポイントをおさえていきます。ほうれい線がどれくらい改善するのか、イメージを膨らませてみましょう。

カウンセリングと事前準備

まず、カウンセリングで希望や悩みを医師に伝えます。何を重点的に改善したいのかを共有しながら、使用する糸の種類や本数、施術の範囲を決めます。

ほうれい線とともにフェイスラインも改善したい場合や、ほうれい線のみ集中して上げたい場合など、人によって違いが大きいです。

その後、血液検査や既往症などの確認を行い、施術日を決定します。

事前に喫煙習慣がある方はできるだけ控えると、傷の治りがスムーズになることが多いです。

施術当日の流れ

来院後、メイクを落として施術部位を清潔にし、施術室へ移動します。局所麻酔で痛みが軽減されるよう工夫するため、ほとんどの方は耐えられる程度の痛みで済みます。

施術自体は本数にもよりますが、30分から1時間ほどかかることが多いです。

針の入り口となる部分は髪の生え際や耳の周辺など、目立ちにくい場所を選ぶことが多いため、術後に人と会う予定があっても安心です。

糸リフト当日のイメージ

  • 麻酔を行い、施術部位の痛みを和らげる
  • 特殊な針を使って皮下に糸を挿入し、適切な位置まで導く
  • 糸を引き上げ、左右のバランスを確認
  • 仕上がりに問題がないことを確認し、終了

終了後は少し休憩してから帰宅できます。大きな切開がないため、翌日から仕事に復帰する人も少なくありません。

糸リフト症例のビフォーアフターの目安

項目ビフォーアフター
ほうれい線の深さ鼻脇から口角にかけて線がくっきり目立つ頬が持ち上がって線が薄く、口角の下がりも軽減
頬の位置頬骨の下部分がたるみ、ぼんやり下がっていた頬骨の位置がやや上がり、フェイスラインがすっきり
全体の印象疲れたような印象が先行していた元気で明るい雰囲気が増した

表で見ると変化がわかりやすく、想像が広がりませんか。もちろん個人差はありますが、糸リフトにはこうした改善例が多数報告されています。

術後にチェックしたいポイント

術後、1~2週間ほどは腫れや内出血の様子を観察することが大切です。

余計な力がかかるマッサージや強い表情運動を控え、なるべく安静に過ごすとダウンタイムが快適になります。

糸リフト後のアフターケアと過ごし方

糸リフトでほうれい線が改善しても、その後のケアがおろそかになると効果を早く手放してしまうことがあります。ここでは、アフターケアのポイントを確認していきましょう。

術後のケアの重要性

糸リフト後は施術部位を清潔に保ち、腫れや内出血を最小限に抑えられるように心がけることが大切です。施術当日はシャワーのみで済ませて、長時間の入浴は避けるようアドバイスされることがあります。

血行が急激によくなると腫れが強くなることがあるため、湯船につかりたい場合は2~3日待つと安心です。

メイクは翌日から可能なケースが多いですが、特に針穴を刺激しないよう、やさしいタッチを心がけてください。

適度なマッサージや表情筋ケア

「マッサージしたほうがいいのか、それとも触らないほうがいいのか」と迷う方もいるようです。実際、強くこすったり揉んだりする行為は糸の安定を乱す可能性があるため、術後1カ月ほどは控えるように指導されることが多いです。

しかし、表情を固めすぎてしまうのも新たなしわを生みやすい原因になるため、優しいフェイシャルストレッチやリラックス程度の表情筋運動などは状況に応じて導入すると良いかもしれません。

アフターケアに取り入れたいこと

  • 針穴周辺はクレンジングや洗顔でこすりすぎない
  • 過剰なマッサージは避け、表情は穏やかに動かす
  • 寝るときはうつぶせよりあお向けを意識
  • 紫外線対策として日焼け止めや帽子を活用

術後は皮膚が敏感になりやすいので、紫外線ダメージからしっかり守ることも大切です。

ダウンタイム後のスキンケア

腫れや内出血が落ち着いたら、普段通りのスキンケアを再開して問題ありません。

ただ、糸リフト後はコラーゲン生成が活発になりやすいと考えられているため、高保湿や美容成分を含む化粧品を取り入れると肌のハリ感が維持しやすいケースもあります。

ビタミンCやレチノールなどの美容液を組み合わせるのも一案です。

もちろん個人差があるため、自分の肌状態を確認しながら、無理のない範囲で取り入れてください。

フェイスリフト手術との比較と選択のポイント

糸リフトと混同されがちなのが、メスを使ったフェイスリフト手術です。それぞれの特徴を知り、自分に合う方法を選ぶことが大切になります。

フェイスリフト手術との違い

フェイスリフト手術は、側頭部や耳の周りなどを切開して、余分な皮膚や脂肪を取り除きながら顔全体を引き上げる方法です。

糸リフトと比べて大きな変化を狙える場合が多いですが、その分切開や麻酔、術後のダウンタイムが糸リフトより長くなりがちです。

一方、糸リフトは顔の組織を大きく移動させるわけではないため、比較的リスクを抑えられることや、短いダウンタイムで日常に戻りやすいことが特徴です。

糸リフトとフェイスリフトの比較

項目糸リフトフェイスリフト手術
施術の身体への負担メスを使わず、皮下への糸の挿入だけで完了側頭部や耳周辺を切開し、皮膚を引き上げ余分を切除する
ダウンタイム2~3日ほどの軽い腫れや内出血が多い1~2週間ほど腫れや傷のケアが必要になることが多い
リフト効果軽度~中程度のたるみに適しており、施術直後から体感しやすいがっつり引き上げができ、大幅なリジュベネーションを狙える
持続期間半年~1年半程度(糸や個人差により異なる)数年単位で長期的にたるみを改善できる場合が多い

どちらにもメリットはありますが、現在の自分のたるみ具合や求めるダウンタイムの長さによって選択が変わりやすいです。

こんなときは糸リフトが向いている

まだ年齢的に大きく皮膚が垂れ下がっていない段階で「ほうれい線やフェイスラインを少し改善したい」という方は、糸リフトによる負担の小さい施術が向いているかもしれません。

仕事や育児で忙しく、長期の休みを取りづらい方にとっても、数日で日常生活に戻りやすい糸リフトは魅力的です。

また、「メスを入れるほどのたるみではない気がする」「やっぱり怖い」という心理的ハードルがある場合にも選びやすい選択肢になります。

こんなときはフェイスリフト手術が向いている

ほうれい線だけでなく、首元や顎下までたるみが進行している場合や、糸リフトを何度か試したものの思うような引き上げ効果が得られなかった方はフェイスリフト手術が向いています。

糸リフトは大幅なリジュベネーションには限界があるため、たるみが顕著な場合には手術によるしっかりとした引き上げが理想に近づく場合があります。

選択の際に意識したいこと

「本当にどちらを選べばいいの?」と迷う方は、カウンセリングで複数の施術を取り扱うクリニックに相談するとより客観的な提案を受けやすいです。

施術後のイメージやリスク、費用面などを合わせて考慮し、あなたの生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

「糸リフトで様子を見てから、何年後かにフェイスリフト手術を検討する」という段階的な選択肢もありますので、自分の気持ちやタイミングを大切にしてください。

よくある質問

最後に、糸リフトに関する疑問をまとめます。

糸リフトは痛い? 麻酔はどうする?

糸リフトは局所麻酔で行うことが多く、施術中はチクチクとした感覚がある程度で、耐えられないほどの痛みを訴える方は少ないです。麻酔が切れた後の痛みは、市販の痛み止めで和らぐレベルと感じるケースが多いです。ただし、痛みに対して敏感な方は事前に相談することで、不安を軽減しやすくなります。

どのくらいの本数を入れればいいの?

ほうれい線の深さや顔立ちにより異なるため、医師の診断で決まることがほとんどです。片側2~4本程度から始める方が多いですが、よりしっかりリフト感を出したい方は片側に6本以上入れる場合もあります。引き上げたい範囲が広いかどうかや、頬からフェイスラインまでカバーしたいのかによって大きく変わってきます。

糸の本数を決める目安表

顔の状態本数の目安
軽度のほうれい線片側2~3本ほどが多い
中程度のたるみ片側4~6本ほどを推奨されることが多い
広範囲のたるみ片側6本以上を考えるケースがある

あくまで目安なので、自分の顔の状態を鏡で見ながら医師の提案を聞いてみてください。

すぐに仕事や外出ができるの?

大半の方は翌日から普通に外出しています。内出血や腫れが出ても、メイクやマスクでカバーすれば目立ちにくいケースが多いです。ただし、人によっては1~2週間程度青あざが残る可能性もあります。大事なイベントや仕事のスケジュールを考慮してタイミングを決めると余裕を持って過ごせます。

糸リフトは何回も受けられる?

受けること自体は可能ですが、皮下組織に糸を複数回入れるため、あまりにも短いスパンで施術を繰り返すと組織への負担が懸念されます。通常は半年から1年半ほど効果を見て、必要に応じて追加施術を検討する方が多いです。何度も糸リフトを行い、「もう少し根本的に引き上げたい」と考えた段階でフェイスリフト手術へ移行する方もいます。

参考文献

EL-MESIDY, Marwa S.; ALAKLOUK, Waseem T.; AZZAM, Omar A. Nasolabial fold correction through cheek volume loss restoration versus thread lifting: a comparative study. Archives of Dermatological Research, 2020, 312.7: 473-480.

HONG, Gi-Woong, et al. Why do nasolabial folds appear? Exploring the anatomical perspectives and the role of thread-based interventions. Diagnostics, 2024, 14.7: 716.

ABRAHAM, Rima F.; DEFATTA, Robert J.; WILLIAMS, Edwin F. Thread-lift for facial rejuvenation: assessment of long-term results. Archives of Facial Plastic Surgery, 2009, 11.3: 178-183.

REZAEE KHIABANLOO, Samad; NABIE, Reza; AALIPOUR, Ezatollah. Outcomes in thread lift for face, neck, and nose; A prospective chart review study with APTOS. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.11: 2867-2876.

JUN, HoSang, et al. Usages of thread lifts on nasolabial folds for facial rejuvenating effects. European Journal of Plastic Surgery, 2022, 45.6: 873-880.

REZAEE KHIABANLOO, Samad, et al. Innovative techniques for thread lifting of face and neck. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.6: 1846-1855.

SAVOIA, Antonella, et al. Outcomes in thread lift for facial rejuvenation: a study performed with happy lift™ revitalizing. Dermatology and therapy, 2014, 4: 103-114.

目次